駅・線路等の状況変化(2015年前半)
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。「駅・線路等の状況変化」の2015年版を立ち上げておきます。
既出かもしれませんが、武蔵小杉駅の1番線・4番線ホームの発車メロディーが変更されていました。
【2015/01/01(木) 01:00:58 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
よく見ると、2番線の独立した番線表示は、
forが抜けてますね。
forが抜けてますね。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
番線表示は五反田方・蒲田方ともに書体はFuturaですね。
出口付近だけMyriad(5000系列・6000系の車番と同じ書体)でしょうか。
出口付近だけ違うようです。単純にフォントの設定ミスでしょうか…
それにしても東急、最近こういう凡ミス多いですね…
溝の口3番線の番線表示も自由が丘がjiyugaoka(正確にはuはマクロン付)とJが小文字になっちゃってますし。
[追記]
一応当該の写真を上げておきます
【2015/01/04(日) 01:19:02 投稿者修正】
出口付近だけMyriad(5000系列・6000系の車番と同じ書体)でしょうか。
出口付近だけ違うようです。単純にフォントの設定ミスでしょうか…
それにしても東急、最近こういう凡ミス多いですね…
溝の口3番線の番線表示も自由が丘がjiyugaoka(正確にはuはマクロン付)とJが小文字になっちゃってますし。
[追記]
一応当該の写真を上げておきます
【2015/01/04(日) 01:19:02 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
>番線表示は五反田方・蒲田方ともに書体はFuturaですね。
>出口付近だけMyriad(5000系列・6000系の車番と同じ書体)でしょうか。
番線表示についてですが、『五反田方』、つまり駅構内の中で五反田に近いほうはMyriadでした。(=画像)
若干誤解を招くような記載の仕方をしてしまいました。すいません。
Myriadは車番に使われてるものより若干細く、Futuraは他駅で使用されているものより若干太目ですね。
単純な書体の設定ミスかもしれないですが、もしかすると視認性の向上のために試験的に設定したのかもしれませんね...。
これは今後の様子を見るしかなさそうです、
【2015/01/04(日) 18:09:51 投稿者修正】
>出口付近だけMyriad(5000系列・6000系の車番と同じ書体)でしょうか。
番線表示についてですが、『五反田方』、つまり駅構内の中で五反田に近いほうはMyriadでした。(=画像)
若干誤解を招くような記載の仕方をしてしまいました。すいません。
Myriadは車番に使われてるものより若干細く、Futuraは他駅で使用されているものより若干太目ですね。
単純な書体の設定ミスかもしれないですが、もしかすると視認性の向上のために試験的に設定したのかもしれませんね...。
これは今後の様子を見るしかなさそうです、
【2015/01/04(日) 18:09:51 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
こんんばんは。
代官山駅にて、ホームドア設置に関する張り紙がありました。それによりますと、1番線は1月25日、2番線は1月18日設置予定で両線とも2月7日始発から使用開始とのことです。
また、それに伴って、1月18日始発より2番線の停止位置を2メートル後方(中目黒寄り)に変更するとのことです。
【2015/01/13(火) 18:58:05 投稿者修正】
代官山駅にて、ホームドア設置に関する張り紙がありました。それによりますと、1番線は1月25日、2番線は1月18日設置予定で両線とも2月7日始発から使用開始とのことです。
また、それに伴って、1月18日始発より2番線の停止位置を2メートル後方(中目黒寄り)に変更するとのことです。
【2015/01/13(火) 18:58:05 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
東急の券売機で10円単位でチャージできるようになってましたがこれってかなり前からですか?
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
>東急の券売機で10円単位でチャージできるようになってましたがこれってかなり前からですか?
東京メトロの券売機では出来ますよ。
東京メトロの券売機では出来ますよ。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
> >東急の券売機で10円単位でチャージできるようになってましたがこれってかなり前からですか?
>
> 東京メトロの券売機では出来ますよ。
それは知っていますが東急の駅でも出来るようになってました。
>
> 東京メトロの券売機では出来ますよ。
それは知っていますが東急の駅でも出来るようになってました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
> > >東急の券売機で10円単位でチャージできるようになってましたがこれってかなり前からですか?
> >
> > 東京メトロの券売機では出来ますよ。
> それは知っていますが東急の駅でも出来るようになってました。
F-15Jイーグルさん
それは驚きです、今までは駅係員のいる改札口でしか10円単位のチャージが出来ませんでしたが、情報ありがとうございます。余談ですが、東急以外にも現在京急も券売機で10円単位でのチャージが出来るようになりつつあります。
TKK8606さん
書き込んだ文をちゃんと見ましたか?東京メトロの話はしていませんが。
> >
> > 東京メトロの券売機では出来ますよ。
> それは知っていますが東急の駅でも出来るようになってました。
F-15Jイーグルさん
それは驚きです、今までは駅係員のいる改札口でしか10円単位のチャージが出来ませんでしたが、情報ありがとうございます。余談ですが、東急以外にも現在京急も券売機で10円単位でのチャージが出来るようになりつつあります。
TKK8606さん
書き込んだ文をちゃんと見ましたか?東京メトロの話はしていませんが。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
おはようございます。
本日から、日吉駅の地上改札口の自動改札機が、新型に置き換わってました。
また、視覚障がい者用の点字ブロック導線も、他駅改札機が置き換わった他駅と同様に、有人窓口側に変更となりました。
本日から、日吉駅の地上改札口の自動改札機が、新型に置き換わってました。
また、視覚障がい者用の点字ブロック導線も、他駅改札機が置き換わった他駅と同様に、有人窓口側に変更となりました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
>書き込んだ文をちゃんと見ましたか?東京メトロの話はしていませんが。
それは失礼しました。
それは失礼しました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
非常にささいな変化なのですが、緑が丘の防犯カメラが新型に移行したようで、旧型が撤去されました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
池上駅の自動改札機が新型になっておりました。
また駅係員通路が以前は鉄の手すりがあり係員通路で用件を伺ったあと係員通路の一番近い改札機を通れるようになっていましたが、新型になったと同時に鉄の手すりが撤去され改札機を使って通ることがなくなりました。現在点字ブロックが仮設置されているため近いうちに埋め込みタイプになるものと思われます。
また駅係員通路が以前は鉄の手すりがあり係員通路で用件を伺ったあと係員通路の一番近い改札機を通れるようになっていましたが、新型になったと同時に鉄の手すりが撤去され改札機を使って通ることがなくなりました。現在点字ブロックが仮設置されているため近いうちに埋め込みタイプになるものと思われます。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
おはようございます。
・長津田駅正面改札の自動改札機が新型になりました。
・東横線旧線のJR線跨線鉄橋跡,かかっていた仮桁が2つ割りに分割され,現地掲示によると渋谷方が1/24深夜(きょう未明),恵比寿方が1/31深夜(2/1未明)に撤去(渋谷方高架橋上に移動)される模様。
仮桁撤去解体後,2/7深夜(2/8未明)には鉄橋跡渋谷方にある跨道橋も撤去されるようです。
【2015/01/25(日) 05:52:20 投稿者修正】
・長津田駅正面改札の自動改札機が新型になりました。
・東横線旧線のJR線跨線鉄橋跡,かかっていた仮桁が2つ割りに分割され,現地掲示によると渋谷方が1/24深夜(きょう未明),恵比寿方が1/31深夜(2/1未明)に撤去(渋谷方高架橋上に移動)される模様。
仮桁撤去解体後,2/7深夜(2/8未明)には鉄橋跡渋谷方にある跨道橋も撤去されるようです。
【2015/01/25(日) 05:52:20 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
大井町駅の自動改札機が新型に変わってました
【2015/01/31(土) 14:28:36 投稿者修正】
【2015/01/31(土) 14:28:36 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
おはようございます。
・長津田駅西口(こどもの国線のりかえ側)改札,つくし野駅の自動改札機新型化を確認しました。
・東横線旧線のJR線跨線鉄橋跡にかかっていた仮桁,予定通り2/1までにJR線上から撤去されました(2/4 画像追加)。
このあと跨道橋と仮設橋台も撤去されると,文字通り「跡形もない」状態になりそうです。
【2015/02/04(水) 23:10:44 投稿者修正】
・長津田駅西口(こどもの国線のりかえ側)改札,つくし野駅の自動改札機新型化を確認しました。
・東横線旧線のJR線跨線鉄橋跡にかかっていた仮桁,予定通り2/1までにJR線上から撤去されました(2/4 画像追加)。
このあと跨道橋と仮設橋台も撤去されると,文字通り「跡形もない」状態になりそうです。
【2015/02/04(水) 23:10:44 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
東急5080系のLCDとLED案内装置が更新されました。
LCD、LEDともに駅ナンバリング対応で
LCDは東横線に導入されたデザインと同じものが採用され従来のデザインから変更されました。
LEDは2段表示になりました。
メトロ9000系のLED案内装置も更新されはじめたようです。
都営6000系は未確認。
LCD、LEDともに駅ナンバリング対応で
LCDは東横線に導入されたデザインと同じものが採用され従来のデザインから変更されました。
LEDは2段表示になりました。
メトロ9000系のLED案内装置も更新されはじめたようです。
都営6000系は未確認。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
こんにちは。
2/19(木)にあざみ野駅の乗車位置サインがステッカー化されているのを確認しました。
これでおそらく東急全線からプレート型の乗車位置サインは消滅…でしょうか。まだ残っていたらすいません。
2/19(木)にあざみ野駅の乗車位置サインがステッカー化されているのを確認しました。
これでおそらく東急全線からプレート型の乗車位置サインは消滅…でしょうか。まだ残っていたらすいません。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
今朝より、駒沢大学駅の自動改札機が新型(日本信号製)に切り替わりました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
おはようございます。
三軒茶屋駅中央改札の自動改札機が,2/27朝から新型に変わりました。
(西改札は未確認;3/1修正)
なお新型化に際し,改札外から見て柱の陰になっていたIC専用入口1通路が削減され,仮フェンスが立てられています。
◎1/25確認した長津田駅正面口でも,「しぶそば」側の1通路が同様に削減されています。
【2015/03/01(日) 05:21:49 投稿者修正】
三軒茶屋駅中央改札の自動改札機が,2/27朝から新型に変わりました。
(西改札は未確認;3/1修正)
なお新型化に際し,改札外から見て柱の陰になっていたIC専用入口1通路が削減され,仮フェンスが立てられています。
◎1/25確認した長津田駅正面口でも,「しぶそば」側の1通路が同様に削減されています。
【2015/03/01(日) 05:21:49 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
三軒茶屋の西改札の改札機は中央改札に引き続き本日(2/28)より新型のGX-8に変更となっています。
有人改札側のスペースが従来より設置されていた柵のようなものが撤去されています。
【2015/02/28(土) 17:32:01 投稿者修正】
有人改札側のスペースが従来より設置されていた柵のようなものが撤去されています。
【2015/02/28(土) 17:32:01 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
> 有人改札側のスペースが従来より設置されていた柵のようなものが撤去されています。
1/25付投稿の池上駅と同様の変化のようですね。
(追記)西改札は有人通路側に,正面改札はシースルー改札内を通るように,床面の誘導ブロックが敷き替え(仮設)されています。
【2015/02/28(土) 22:52:31 投稿者修正】
1/25付投稿の池上駅と同様の変化のようですね。
(追記)西改札は有人通路側に,正面改札はシースルー改札内を通るように,床面の誘導ブロックが敷き替え(仮設)されています。
【2015/02/28(土) 22:52:31 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
どうもです。
あまり良い内容ではないかもしれませんが…
お手洗いの個室ですが
数か月前辺りからは自動で流れるようにはなるように改修されていますが、自由が丘の個室ではこの度シャワートイレに交換されたようです。
どうやら1~2週間前のようですが。
あと、個人的に横浜行った時の事ですが2月下旬には駅照明がLEDになっていた気がします(^^)
あまり良い内容ではないかもしれませんが…
お手洗いの個室ですが
数か月前辺りからは自動で流れるようにはなるように改修されていますが、自由が丘の個室ではこの度シャワートイレに交換されたようです。
どうやら1~2週間前のようですが。
あと、個人的に横浜行った時の事ですが2月下旬には駅照明がLEDになっていた気がします(^^)
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
おはようございます。
田園都市線の接近放送・案内表示機の内容が変更されているようです。
具体的には、回送電車が通過扱いとなっています。
これまで、
接近放送:「まもなく、○番線に回送電車が参ります。ご乗車にはなれません。」
案内表示機:種別欄に「回送」
今現在、
接近放送:「まもなく、○番線を回送電車が通過いたします。×2 黄色い線の内側へお下がりください。」(推測)
案内表示機:行先欄に「通過」
※昨日、案内表示機は見逃して、接近放送だけ聞いて違和感はありましたがよくわかりませんでした。
本日、案内表示機を見て、恐らく上記変更があったものと思われます。(今日は表示機は見ましたが、接近放送はかき消されてしまいました。明日確実にしたいと思います。)
以上です。
田園都市線の接近放送・案内表示機の内容が変更されているようです。
具体的には、回送電車が通過扱いとなっています。
これまで、
接近放送:「まもなく、○番線に回送電車が参ります。ご乗車にはなれません。」
案内表示機:種別欄に「回送」
今現在、
接近放送:「まもなく、○番線を回送電車が通過いたします。×2 黄色い線の内側へお下がりください。」(推測)
案内表示機:行先欄に「通過」
※昨日、案内表示機は見逃して、接近放送だけ聞いて違和感はありましたがよくわかりませんでした。
本日、案内表示機を見て、恐らく上記変更があったものと思われます。(今日は表示機は見ましたが、接近放送はかき消されてしまいました。明日確実にしたいと思います。)
以上です。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
2月末時点の見たままですが、夜の目黒線上りで武蔵小山4番線に回送で入庫する列車を見た際、
ホームの電光表示が田園調布では「通過」
大岡山では「回送」でした。
アナウンスまで気にしてなかったのですが、駅ごとに設定か何か違うのでしょうか。
ホームの電光表示が田園調布では「通過」
大岡山では「回送」でした。
アナウンスまで気にしてなかったのですが、駅ごとに設定か何か違うのでしょうか。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
田園都市線回送表示の変更に関してですが、回送試運転全列車停車の鷺沼においても「通過」表示・放送でした。(実際には回送列車自体は停車しています。)
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
別スレ,および管理人さんtwitterにもありますが,
・横浜駅のホームドアが,3/7までに稼動開始となりました。
・一方武蔵小杉駅上りホームに,明(3/8)朝までにホームドア躯体がつきそうです。
トイレ個室に関してですが,三軒茶屋駅では男女トイレともに残っていた和式便器について,2月中~下旬に洋式化が行なわれました。
・横浜駅のホームドアが,3/7までに稼動開始となりました。
・一方武蔵小杉駅上りホームに,明(3/8)朝までにホームドア躯体がつきそうです。
トイレ個室に関してですが,三軒茶屋駅では男女トイレともに残っていた和式便器について,2月中~下旬に洋式化が行なわれました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
反町から妙蓮寺にかけての非常用の仮ホームのうち、最も貧弱だった白楽が最先端を除いて他と同様に金属製ホームになりました。ということで当分普通の10両化はなしです。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
↑の件、都立大学では3/7時点で黄色の目印もしかれておりました!!
あと、祐天寺は3/29からエスカレーターもできるそうです!
あと、祐天寺は3/29からエスカレーターもできるそうです!
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
東京メトロ10000系のアイコンはミスです
祐天寺駅の今後~
どうもです。
タイトルの件についてもうちょっと詳細が出ておりましたので。
3/29エスカレーターが出来るほか、改札が横浜寄りにもできるとの事。数日間だけ改札は今の渋谷よりと合わせて2つになりますが…
4/1~2016/6までは今の渋谷より改札を閉鎖してリニューアルするとの事です。
リニューアル後に改札が本格的に2つになるそうです!
タイトルの件についてもうちょっと詳細が出ておりましたので。
3/29エスカレーターが出来るほか、改札が横浜寄りにもできるとの事。数日間だけ改札は今の渋谷よりと合わせて2つになりますが…
4/1~2016/6までは今の渋谷より改札を閉鎖してリニューアルするとの事です。
リニューアル後に改札が本格的に2つになるそうです!
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
こんにちは。
市が尾駅でもGX-8に更新しましたが、西口側にフェンスが立ててありました。4/1のエトモオープンに伴い、今日(3/21)から東口の通路がエトモ内に変更しました。
市が尾駅でもGX-8に更新しましたが、西口側にフェンスが立ててありました。4/1のエトモオープンに伴い、今日(3/21)から東口の通路がエトモ内に変更しました。
Re: 祐天寺駅の今後~
祐天寺駅の改札ですが,現地掲示を改めて見直したところ,
・3/29に新設改札口を使用開始し,現改札口は一時閉鎖
・現改札口前の通路は3/31まで開放し,4/1から閉鎖
ではないかと思われます。
(現改札口前の東急ストア仮設店舗が3/31限り閉店となることから,同店入口が接する現改札口前通路は開店期間中の通行を確保する必要があります)
・3/29に新設改札口を使用開始し,現改札口は一時閉鎖
・現改札口前の通路は3/31まで開放し,4/1から閉鎖
ではないかと思われます。
(現改札口前の東急ストア仮設店舗が3/31限り閉店となることから,同店入口が接する現改札口前通路は開店期間中の通行を確保する必要があります)
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
大井町線溝の口駅3番線の停車位置ですが,田園都市線・こどもの国線各駅に掲示されていた通り,3/28 05:42発の電車(109-052レ)から大井町方に20m移動され,
急行:田園都市線1号車~6号車相当の位置
各停:田園都市線2号車~6号車相当の位置
となりました。
急行:田園都市線1号車~6号車相当の位置
各停:田園都市線2号車~6号車相当の位置
となりました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
当スレ3連投ですみません。
祐天寺駅ですが,やはり
> ・3/29に新設改札口を使用開始し,現改札口は一時閉鎖
> ・現改札口前の通路は3/31まで開放し,4/1から閉鎖
となりました。
東横線武蔵小杉駅のホームドアですが,3/28には不使用,3/29は使用されているのを確認しましたので,3/29始発からの使用開始と思われます。
祐天寺駅ですが,やはり
> ・3/29に新設改札口を使用開始し,現改札口は一時閉鎖
> ・現改札口前の通路は3/31まで開放し,4/1から閉鎖
となりました。
東横線武蔵小杉駅のホームドアですが,3/28には不使用,3/29は使用されているのを確認しましたので,3/29始発からの使用開始と思われます。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
池上線の石川台と洗足池の自動改札機が新型になっているのを本日確認しました。
日本信号製でした、液晶パネルには「のるるん」も表示してありました。
日本信号製でした、液晶パネルには「のるるん」も表示してありました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
青葉台駅の正面改札ですが、4月3日より改札が新型化されるとおぼしき告知が貼り出されていました。スクエア口は把握していませんが同日もしくは翌日になると思われます。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
祐天寺の中目黒側の作業スペースに分岐器がありました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
どうもです。
上記の祐天寺の件について下り(の渋谷)側に分岐器が挿入されていることを月曜の朝の時点で設置した事を確認しました。
自由が丘~田園調布の渡り線は現時点では準備中のようで、
自由が丘3・4番出発の表示する種別(「特」などが表示)が従来よりかなり上のほうに設置されていました。
その下の方は黒のビニールで隠してあるのでこれが渡り線絡みのネタかと思います!
あとこのスレとは関係ないんですが
6月に楽天の本社が二子玉川に移転になるそうです~。
平日の昼間は凄いことになりそうですね!
上記の祐天寺の件について下り(の渋谷)側に分岐器が挿入されていることを月曜の朝の時点で設置した事を確認しました。
自由が丘~田園調布の渡り線は現時点では準備中のようで、
自由が丘3・4番出発の表示する種別(「特」などが表示)が従来よりかなり上のほうに設置されていました。
その下の方は黒のビニールで隠してあるのでこれが渡り線絡みのネタかと思います!
あとこのスレとは関係ないんですが
6月に楽天の本社が二子玉川に移転になるそうです~。
平日の昼間は凄いことになりそうですね!
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
祐天寺の上り線側のポイントですが、碑文谷の保線基地に合成枕木が並べられていたので、近いうちに渡り線が完成するものと思われます。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
碑文谷のポイントですが、横浜側右分岐となっていて、祐天寺に設置されたポイントの相方ではない可能性が出てきました。
また、碑文谷にはたくさんのポイント用と思われる合成枕木が積んであります。
また、碑文谷にはたくさんのポイント用と思われる合成枕木が積んであります。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
渋谷駅のハチ公口と東口(宮益坂下側)を結ぶ1F連絡通路のうちJR線直下以外の部分が,5/31(日)から銀座線高架下側に移設されます。
これに伴い,2Fへの階段・エスカレーターも,旧東横線正面口券売機室付近に新設のものに付け替えとなります。
(07:09 画像追加)
また,東口南側の再開発ビル工事スペースがバスターミナル側に拡大されることから,同じく5/31から,東口バスターミナルの停留所配置が変更されます。
【2015/05/02(土) 07:10:21 投稿者修正】
これに伴い,2Fへの階段・エスカレーターも,旧東横線正面口券売機室付近に新設のものに付け替えとなります。
(07:09 画像追加)
また,東口南側の再開発ビル工事スペースがバスターミナル側に拡大されることから,同じく5/31から,東口バスターミナルの停留所配置が変更されます。
【2015/05/02(土) 07:10:21 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
どうもです。
いくつかネタです。最近は普段は使わない自由が丘~大井町も利用しました。
・自由が丘
正面口に近い所辺りに東横線混雑列車の状況のグラフがあり公開されていました。
これによると優等系は52K(7:58)が一番が第一位、それ以下は53K(8:05)、54K(8:20)、05T(8:13)がほぼ同率で並んでいるようです。
各駅停車は32K(7:59)がピークです。
・下神明
一部のled照明化と駅名標の大きさが他の駅同様横長版(現タイプ版)になりかけております。
まだ旧型の大きさのバージョンは残っていますが。
・戸越公園
改札辺りがLED照明になっていた気がします。
いくつかネタです。最近は普段は使わない自由が丘~大井町も利用しました。
・自由が丘
正面口に近い所辺りに東横線混雑列車の状況のグラフがあり公開されていました。
これによると優等系は52K(7:58)が一番が第一位、それ以下は53K(8:05)、54K(8:20)、05T(8:13)がほぼ同率で並んでいるようです。
各駅停車は32K(7:59)がピークです。
・下神明
一部のled照明化と駅名標の大きさが他の駅同様横長版(現タイプ版)になりかけております。
まだ旧型の大きさのバージョンは残っていますが。
・戸越公園
改札辺りがLED照明になっていた気がします。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
碑文谷のポイントがバラされ、レール運搬車が待機していました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
昨日の投稿の際に忘れてたのですが
東急線内で障害が発生した際の振替輸送先については
これまでは文字のみの情報でしたが
モニターに振替先の(他社線の路線図が)表示されるようになりました。
先日投稿した混雑の話ですが
優等系(自由が丘発)
1位…52K(7:58)
2位…53K(8:05)、05T(8:13)
4位…54K(8:20)
です。
自由が丘~田園調布の渡り線で
思い出したのですが架線は今日の時点で未設置でした。
(この件の工事はここ一ヶ月は止まってるかと思います)
【2015/05/17(日) 01:26:46 投稿者修正】
東急線内で障害が発生した際の振替輸送先については
これまでは文字のみの情報でしたが
モニターに振替先の(他社線の路線図が)表示されるようになりました。
先日投稿した混雑の話ですが
優等系(自由が丘発)
1位…52K(7:58)
2位…53K(8:05)、05T(8:13)
4位…54K(8:20)
です。
自由が丘~田園調布の渡り線で
思い出したのですが架線は今日の時点で未設置でした。
(この件の工事はここ一ヶ月は止まってるかと思います)
【2015/05/17(日) 01:26:46 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
こんばんは
鷺沼駅の下りホームの照明がLEDに変わっていました。上りホームはこれまで通りの蛍光灯だったと思います。
既出でしたら申し訳ありません。
鷺沼駅の下りホームの照明がLEDに変わっていました。上りホームはこれまで通りの蛍光灯だったと思います。
既出でしたら申し訳ありません。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
先日碑文谷から祐天寺へ移動したポイントですが、上り線と通過線の合流に使うポイントの模様です。
また、大井町線自由が丘上り線2号車付近に広告用と思われる骨組みが天井から吊り下げられました。
また、大井町線自由が丘上り線2号車付近に広告用と思われる骨組みが天井から吊り下げられました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
武蔵小杉駅のLED化工事も着々と進行中です。
コンコース、一部階段は切り替え完了。ホームは工事中の状態です。自由が丘、蒲田駅等とは違う新形状のものとなっています。
コンコース、一部階段は切り替え完了。ホームは工事中の状態です。自由が丘、蒲田駅等とは違う新形状のものとなっています。
自由が丘設置予定の件(東横線のみ)
どうもです。先日自由が丘の混雑状況をお伝えしましたがそのポスターの付近に(自由が丘)ホームドアの予定が貼ってありました。
A4の一枚ペラで~
上半分はあまり見てませんが…ご意見とかが書いてあった気がします。
下半分に設置予定が書いてあって
下りが16年度、上りが17年度ですって。
もしかしたら、他の駅もこんな感じで貼ってあるのかもしれません。
【2015/05/27(水) 00:42:33 投稿者修正】
A4の一枚ペラで~
上半分はあまり見てませんが…ご意見とかが書いてあった気がします。
下半分に設置予定が書いてあって
下りが16年度、上りが17年度ですって。
もしかしたら、他の駅もこんな感じで貼ってあるのかもしれません。
【2015/05/27(水) 00:42:33 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
祐天寺のポイントですが、設置される場所が土嚢でのレールの固定になっていたので近日設置されそうです。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
祐天寺のポイントですが、クロッシング部だけ設置されました
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
東横線は運転見合わせ等で遅れると本当にひきずりますね。
各駅の10両対応化は優先した方がよいような気がします。
各駅の10両対応化は優先した方がよいような気がします。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
祐天寺のクロッシング部だけ設置されていたポイントが完全な状態になりました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
おはようございます。
さきほど宮前平のホームを通過電車から見ていたところ、ホーム柵の内側に何やら印がついているように見えました。
ホームの両先端に何かが置かれているので、もしかするとホームドア関連かもしれません。
さきほど宮前平のホームを通過電車から見ていたところ、ホーム柵の内側に何やら印がついているように見えました。
ホームの両先端に何かが置かれているので、もしかするとホームドア関連かもしれません。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
最近、梶が谷駅の2番線の線路の一部でバラストが抜かれ、代わりに土嚢が入れられていた箇所がありましたが、本日確認したところ、ラダー軌道に交換されていました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
渋谷駅田園都市線改札の改札機が新型になっていました。
Re: 駅・線路等の状況変化(2015年前半)
先日、東急電鉄の株主総会へ行きました。
かなり遅れて入場したのですが、質疑応答の回答の中で気になった点がありました。
聞いていただけなので言い回しが正確では無く、私の解釈での記述になりますが、ご容赦ください。
田園都市線渋谷側の混雑に関する質問に対し、大井町線の輸送力増強により田園都市線の混雑が緩和されることから、大井町線の運転間隔の縮小や車両数の増結などを検討している、といった内容の回答がありました。
田園都市線に並走する大井町線の溝の口から鷺沼までの延長計画についての質問には、整備すべき路線として挙げられてはいるが引き続き検討を続ける、といったような回答でした。
田園都市線渋谷駅ホームの混雑対策を渋谷再開発に合わせて何かするのかという質問には、ホームドアの設置を検討しており、ホームドアは黄色い線の外側に設置する物なのでホーム上の混雑を助長することにはならない、といった回答がありました。
南町田グランベリーモール付近の生活道路廃止計画に関する質問で、グランベリーモールは老朽化がかなり進んでおり地元行政と再開発計画を立てている中で、公園側道路を公園内へ付け変えるような案が出ている、といった回答がありました。
再開発については、今後も各所で地元各行政と協定を結ぶなどし連携して進めるといった回答でした。
三軒茶屋駅の地上とのエスカレータ増設に関する質問には、場所があって簡単にできそうに思われるかもしれないが、埋設物があり時間がかかるが3年程でできる見込み、といった回答がありました。
他にも何かあったような気がしますが、忘れてしまいました(^_^;)
かなり遅れて入場したのですが、質疑応答の回答の中で気になった点がありました。
聞いていただけなので言い回しが正確では無く、私の解釈での記述になりますが、ご容赦ください。
田園都市線渋谷側の混雑に関する質問に対し、大井町線の輸送力増強により田園都市線の混雑が緩和されることから、大井町線の運転間隔の縮小や車両数の増結などを検討している、といった内容の回答がありました。
田園都市線に並走する大井町線の溝の口から鷺沼までの延長計画についての質問には、整備すべき路線として挙げられてはいるが引き続き検討を続ける、といったような回答でした。
田園都市線渋谷駅ホームの混雑対策を渋谷再開発に合わせて何かするのかという質問には、ホームドアの設置を検討しており、ホームドアは黄色い線の外側に設置する物なのでホーム上の混雑を助長することにはならない、といった回答がありました。
南町田グランベリーモール付近の生活道路廃止計画に関する質問で、グランベリーモールは老朽化がかなり進んでおり地元行政と再開発計画を立てている中で、公園側道路を公園内へ付け変えるような案が出ている、といった回答がありました。
再開発については、今後も各所で地元各行政と協定を結ぶなどし連携して進めるといった回答でした。
三軒茶屋駅の地上とのエスカレータ増設に関する質問には、場所があって簡単にできそうに思われるかもしれないが、埋設物があり時間がかかるが3年程でできる見込み、といった回答がありました。
他にも何かあったような気がしますが、忘れてしまいました(^_^;)