2015年度設備投資計画
まもなく発表のころですね
今年はどんな内容になることやら・・・
注目は(毎年そうですが・・・)田園都市線ですね
6ドア置き換えも発表していましから、さすがに新造0ってことはない気がしますが
そうなると8606Fなどの8500も動きが出そうです
一方池上・多摩川線は1502・1508Fの改造でオリジナル先頭車は改造終了となりますが、7700系置き換えには後5本必要です
中間改造か7000系導入か気になります
でも中間車改造して1500番台を作るより、7000系を導入した方が寿命も長くなり長い目でみたらコストダウンになる気がしますが。(勝手な妄想で申し訳ないですが)
Y516Fの修理もいつできることやら・・・
駅関連はホームドアと照明のLED化といったところでしょうか
とにかく発表が楽しみです
【2015/05/11(月) 00:30:22 投稿者修正】
Re: 2015年度設備投資計画
おはようございます。
そろそろ、今年度の設備投資計画の発表の時期ですね。
大方の予想は、今週の金曜日(5/15)のようですが。
さて、自分も田園都市線関連が、一番気になる所です。
そろそろ、老朽化が進む一方の8500系の置き換えを再開して欲しいですね。
6ドア車から4ドア車への置き換えもありますが、今年度あるとしたら、
全般検査が迫っている5113Fと5114Fあたりではないでしょうか?
ついでに、LCDのワイド化も行いたいでしょうし。
そろそろ、今年度の設備投資計画の発表の時期ですね。
大方の予想は、今週の金曜日(5/15)のようですが。
さて、自分も田園都市線関連が、一番気になる所です。
そろそろ、老朽化が進む一方の8500系の置き換えを再開して欲しいですね。
6ドア車から4ドア車への置き換えもありますが、今年度あるとしたら、
全般検査が迫っている5113Fと5114Fあたりではないでしょうか?
ついでに、LCDのワイド化も行いたいでしょうし。
Re: 2015年度設備投資計画
発表されましたが、またも車両増備ゼロ!!!
東急は、2007年度に発表したとおり、田園都市線8500系をすべて5000系に置換したと「本気で」勘違いしているのではと疑う内容。
もう田園都市線の将来はないですね。
宮前平駅のホームドアは昇降式でしょうか??
東急は、2007年度に発表したとおり、田園都市線8500系をすべて5000系に置換したと「本気で」勘違いしているのではと疑う内容。
もう田園都市線の将来はないですね。
宮前平駅のホームドアは昇降式でしょうか??
Re: 2015年度設備投資計画
車両増備ゼロではないですよ。よく見てください。
6ドア車両の置き換えが今年から始まるようです。
6ドア車両の置き換えが今年から始まるようです。
Re: 2015年度設備投資計画
こんにちは。
まぁ、置き換えが無い以上、今年も実質新車ゼロみたいなもんですよね。
8642Fの全検通した時点で、薄々嫌な予感はしましたが…
これで東京五輪時に、都心に8500系が主力として乗り入れる事がほぼ決まったようなものですかね。
車内案内表示器無し、自動放送無し、外国語案内設備無しで不慣れな乗客が増える2020を迎えるのは流石にどうかとは思うのですが…
田園都市線利用者として、ホームドア設置で更なる遅延増、混雑悪化が予想されるのに8500がそのままなのは正直失望です。
まぁ、置き換えが無い以上、今年も実質新車ゼロみたいなもんですよね。
8642Fの全検通した時点で、薄々嫌な予感はしましたが…
これで東京五輪時に、都心に8500系が主力として乗り入れる事がほぼ決まったようなものですかね。
車内案内表示器無し、自動放送無し、外国語案内設備無しで不慣れな乗客が増える2020を迎えるのは流石にどうかとは思うのですが…
田園都市線利用者として、ホームドア設置で更なる遅延増、混雑悪化が予想されるのに8500がそのままなのは正直失望です。
Re: 2015年度設備投資計画
6ドア車両の置き換えが今年から始まるなんて、よく見ても何処にも書いてありません。
Re: 2015年度設備投資計画
>>田園都市線の6ドア車45両の4ドア車への置き換えを開始し、車両のドア位置の課題を解消することに より、従来の設置計画を10年以上短縮します。今年度は、東横線菊名駅(下り)、大井町線溝の口駅な どの10駅に工事着手します。
この文言のことではないでしょうか。
>>田園都市線の6ドア車45両の4ドア車への置き換えを開始し、車両のドア位置の課題を解消することに より、従来の設置計画を10年以上短縮します。今年度は、東横線菊名駅(下り)、大井町線溝の口駅な どの10駅に工事着手します。
この文言のことではないでしょうか。
Re: 2015年度設備投資計画
失礼しました。追記されて書いてはありました。しかし抽象的過ぎてあてにならない書き方ですね。
Re: 2015年度設備投資計画
初めまして。はくたか4号と申します。よろしくお願いします。
田園都市線の8500系も驚きですが、池多摩線の7700系の追加置換えが一切ないというのも驚きでした。
走行機器は更新されていますが、車体は50年近いので置換えがあって普通だと思っていたのですが…
宮前平にホームドアを付けるあたり、田園都市線は全駅昇降式にして、8500系はあと10年近く残すつもりなのでしょうか。
それとも1500系の投入時に一切プレスリリースがなかったと思うので、何一つ情報なく突然置き換えをはじめるのでしょうか。
「新車投入はありません」という文章が見当たらなかったので後者に期待したいものです。
長文失礼しました。
田園都市線の8500系も驚きですが、池多摩線の7700系の追加置換えが一切ないというのも驚きでした。
走行機器は更新されていますが、車体は50年近いので置換えがあって普通だと思っていたのですが…
宮前平にホームドアを付けるあたり、田園都市線は全駅昇降式にして、8500系はあと10年近く残すつもりなのでしょうか。
それとも1500系の投入時に一切プレスリリースがなかったと思うので、何一つ情報なく突然置き換えをはじめるのでしょうか。
「新車投入はありません」という文章が見当たらなかったので後者に期待したいものです。
長文失礼しました。
Re: 2015年度設備投資計画
こんばんは。
個人的には前向きに見たいと思います。
・6ドアを置き換えるといっているので、昇降式はないのでは?(当初の発表では、東横線・大井町線だけでしたので、田園都市線の駅があるだけでもオッと思いました)
・宮前平が含まれるため、今年度中に5000系 6ドア3両×17編成=51両の置き換えを行う。(10両編成に換算すると約5編成分のため、無理ではなさそう)
・8500系の置き換えは、2016年度以降順次行う。
年5編成も置き換えできれば、2020年までに完了すると思っています。
いまさら8500系にホームドア対応機器を付けるとまでは思わないため、設置当初は、係員を配置しての大井町方式(電車とホームドア連動せず別々に開ける)になるのではないでしょうか。
ポジティブに考えてみました。
とここまで書きましたが、安全対策は強化されそうですが、混雑緩和は何にも解決しないんですよね。
私自身、時差通勤しており朝早い段階の電車を使っています。稀に通常時間(ラッシュ時)に使うことがあるのですが、今ラッシュ時って数年前より緩和されるどころか酷くなっていますよね。もっと抜本的な対策を打ってほしいところです。
【2015/05/13(水) 21:06:59 投稿者修正】
個人的には前向きに見たいと思います。
・6ドアを置き換えるといっているので、昇降式はないのでは?(当初の発表では、東横線・大井町線だけでしたので、田園都市線の駅があるだけでもオッと思いました)
・宮前平が含まれるため、今年度中に5000系 6ドア3両×17編成=51両の置き換えを行う。(10両編成に換算すると約5編成分のため、無理ではなさそう)
・8500系の置き換えは、2016年度以降順次行う。
年5編成も置き換えできれば、2020年までに完了すると思っています。
いまさら8500系にホームドア対応機器を付けるとまでは思わないため、設置当初は、係員を配置しての大井町方式(電車とホームドア連動せず別々に開ける)になるのではないでしょうか。
ポジティブに考えてみました。
とここまで書きましたが、安全対策は強化されそうですが、混雑緩和は何にも解決しないんですよね。
私自身、時差通勤しており朝早い段階の電車を使っています。稀に通常時間(ラッシュ時)に使うことがあるのですが、今ラッシュ時って数年前より緩和されるどころか酷くなっていますよね。もっと抜本的な対策を打ってほしいところです。
【2015/05/13(水) 21:06:59 投稿者修正】
Re: 2015年度設備投資計画
こんばんは。
8500系に関しては色々な意見があり、東急ではローレル賞の名車だから、末永く使ってほしいという意見もよく見かけますね。
根強いファンもいるように思えます。それだけ長い歴史を刻んで多摩田園都市と都心とを走ってきた列車ですから、愛着もあるということでしょうか。
昨日の西武の決算発表には今年度の主な投資案件として新型通勤車両新造とありますが、東横線にも入ってくる乗り入れ対応なのでしょうか。
東横線も乗り入れ先の車両は旧い車両が多いですからね。
8500系に関しては色々な意見があり、東急ではローレル賞の名車だから、末永く使ってほしいという意見もよく見かけますね。
根強いファンもいるように思えます。それだけ長い歴史を刻んで多摩田園都市と都心とを走ってきた列車ですから、愛着もあるということでしょうか。
昨日の西武の決算発表には今年度の主な投資案件として新型通勤車両新造とありますが、東横線にも入ってくる乗り入れ対応なのでしょうか。
東横線も乗り入れ先の車両は旧い車両が多いですからね。
Re: 2015年度設備投資計画
こんばんは。
>syoさん
>宮前平が含まれるため、今年度中に5000系 6ドア3両×17編成=51両の置き換えを行う。(10両編成に換算すると約5編成分のため、無理ではなさそう)
6ドア車は公式発表にある通り5104~5117・5120の15編成45両ですね。細かい所ですが。
8500系置き換えに関しては、来年度から始めるのでは年5編成では間に合わないかと。
2020年度中に全駅設置完了予定、とされているので、遅くとも2019年度にはTASC関連の整備を終わらせないと厳しい気がします。
6ドア車部分だけ歯抜きにし、非連動かつ手動停止位置合わせでやるのは駅数に限界がありますし…(せいぜい急行・準急通過駅数駅程度でしょう)
東横線ではラッシュ時は閉扉だけ非連動にする(戸挟み対策)ようですが、手動合わせ、開扉も非連動となるとタイムロスが多すぎるかと
>特急こぶしさん
>8500系に関しては色々な意見があり、東急ではローレル賞の名車だから、末永く使ってほしいという意見もよく見かけますね。
某大型掲示板では露骨な路線差別を肯定する一名くらいしか見かけない意見ですが…
まぁ、「アンチ8500」にも変なのがいるようですが。
原設計から46年、製造開始から40年も経つ車両をリニューアルせず使い続ける事がおよそ正常とは思えません。
利用者の大多数を占める非鉄道ファンが「車両に愛着を持つ」とは思えませんし。
実際に「8500系いいじゃん」と言うのは大概非田園都市線沿線在住の方が多い気がします。
>東横線も乗り入れ先の車両は旧い車両が多いですからね。
古いけれど内装のリニューアルがなされている時点で8500系より何倍もマシなんですけどね。
そもそもメトロの7000系以外は8500系よりは製造開始が新しい車両ばかりですし
【2015/05/13(水) 23:24:20 投稿者修正】
>syoさん
>宮前平が含まれるため、今年度中に5000系 6ドア3両×17編成=51両の置き換えを行う。(10両編成に換算すると約5編成分のため、無理ではなさそう)
6ドア車は公式発表にある通り5104~5117・5120の15編成45両ですね。細かい所ですが。
8500系置き換えに関しては、来年度から始めるのでは年5編成では間に合わないかと。
2020年度中に全駅設置完了予定、とされているので、遅くとも2019年度にはTASC関連の整備を終わらせないと厳しい気がします。
6ドア車部分だけ歯抜きにし、非連動かつ手動停止位置合わせでやるのは駅数に限界がありますし…(せいぜい急行・準急通過駅数駅程度でしょう)
東横線ではラッシュ時は閉扉だけ非連動にする(戸挟み対策)ようですが、手動合わせ、開扉も非連動となるとタイムロスが多すぎるかと
>特急こぶしさん
>8500系に関しては色々な意見があり、東急ではローレル賞の名車だから、末永く使ってほしいという意見もよく見かけますね。
某大型掲示板では露骨な路線差別を肯定する一名くらいしか見かけない意見ですが…
まぁ、「アンチ8500」にも変なのがいるようですが。
原設計から46年、製造開始から40年も経つ車両をリニューアルせず使い続ける事がおよそ正常とは思えません。
利用者の大多数を占める非鉄道ファンが「車両に愛着を持つ」とは思えませんし。
実際に「8500系いいじゃん」と言うのは大概非田園都市線沿線在住の方が多い気がします。
>東横線も乗り入れ先の車両は旧い車両が多いですからね。
古いけれど内装のリニューアルがなされている時点で8500系より何倍もマシなんですけどね。
そもそもメトロの7000系以外は8500系よりは製造開始が新しい車両ばかりですし
【2015/05/13(水) 23:24:20 投稿者修正】
Re: 2015年度設備投資計画
>宮前急行鉄道様
8500は角張った顔や、走行音がいいと、ブログで見かけたことがありますよ。
最近の車両は静かすぎて、ヘッドホンの音漏れとか、大きな話し声など、聞きたくない音・声が聞こえてくるので、
8500ぐらいの走行音の方が無用な乗客通しのトラブルの火種を無くしているという肯定的な意見でした。
某掲示板にも同じ意見が載っていましたが…
そういう考え方もあるのか、と驚きでした。
8500は角張った顔や、走行音がいいと、ブログで見かけたことがありますよ。
最近の車両は静かすぎて、ヘッドホンの音漏れとか、大きな話し声など、聞きたくない音・声が聞こえてくるので、
8500ぐらいの走行音の方が無用な乗客通しのトラブルの火種を無くしているという肯定的な意見でした。
某掲示板にも同じ意見が載っていましたが…
そういう考え方もあるのか、と驚きでした。
Re: 2015年度設備投資計画
こんばんは。
>特急こぶしさん
なんだかかなり無理やりこじつけた意見にしか聞こえないんですよねぇ…
結局走行音が大きい事を肯定するのは一部のファンだけですからね。
角ばった顔は風切音を増大させる要因ですし、地下区間での列車風の問題は専門家から東急に苦言を呈されたくらいですし。(いつぞやかの鉄道ピクトリアルの増刊号に載ってた気がします)
走行音が大きい方が車内トラブルを減らす、という客観的根拠は当然ですがどこにもありませんし。
まぁ、8500系が好きな人もいる事を否定するつもりはありませんが、引き際がずるずる先延ばしされたことで、名車の評価がどんどん下がっていく一方なのは東急ファンとしては寂しくも感じます。
一利用者としては「もういい加減にしてくれよ・・・」というのが本音ですが。
【2015/05/14(木) 00:57:54 投稿者修正】
>特急こぶしさん
なんだかかなり無理やりこじつけた意見にしか聞こえないんですよねぇ…
結局走行音が大きい事を肯定するのは一部のファンだけですからね。
角ばった顔は風切音を増大させる要因ですし、地下区間での列車風の問題は専門家から東急に苦言を呈されたくらいですし。(いつぞやかの鉄道ピクトリアルの増刊号に載ってた気がします)
走行音が大きい方が車内トラブルを減らす、という客観的根拠は当然ですがどこにもありませんし。
まぁ、8500系が好きな人もいる事を否定するつもりはありませんが、引き際がずるずる先延ばしされたことで、名車の評価がどんどん下がっていく一方なのは東急ファンとしては寂しくも感じます。
一利用者としては「もういい加減にしてくれよ・・・」というのが本音ですが。
【2015/05/14(木) 00:57:54 投稿者修正】
Re: 2015年度設備投資計画
>宮前急行鉄道さん
>6ドア車は公式発表にある通り5104~5117・5120の15編成45両ですね。細かい所ですが。
失礼しました。計算したときに、5102・5103を入れてしまいました。(東横線に移籍分は考慮していましたが…。というか計算するまでも、公式発表に書いていますね。)
ウルトラCは、ラッシュ時はホームドア開放という手もありますね。意味を成しませんが、ホーム柵よりは良いでしょう。
2020年度という表現ですが、鉄道会社の場合、大概2021年3月までを指すことが多いため、それであれば大丈夫と思っています。(オリンピックまでは現在の姿勢では無理でしょう。2007年くらいの意気込みであれば、いけるんですが。)
【追記】あえてそのままにしますが、よく読んでいくと「2020年までに」になっていますね。「度」がありません。
---
8500系の賛否を議論すると荒れるのであまりしたくないのですが、一点つけ加えさせていただきます。
上記でもありますが、8500系はデザインが斬新で良い車両とは思います。でもこれは第三者視点で見た場合です。
実際利用している者からすると、既に出ている欠点のほか「雨・雪などの際の、空転がひどい」というものがあります。
これは、運行面・安全面でもどうかという点です。
【2015/05/14(木) 05:55:21 投稿者修正】
>6ドア車は公式発表にある通り5104~5117・5120の15編成45両ですね。細かい所ですが。
失礼しました。計算したときに、5102・5103を入れてしまいました。(東横線に移籍分は考慮していましたが…。というか計算するまでも、公式発表に書いていますね。)
ウルトラCは、ラッシュ時はホームドア開放という手もありますね。意味を成しませんが、ホーム柵よりは良いでしょう。
2020年度という表現ですが、鉄道会社の場合、大概2021年3月までを指すことが多いため、それであれば大丈夫と思っています。(オリンピックまでは現在の姿勢では無理でしょう。2007年くらいの意気込みであれば、いけるんですが。)
【追記】あえてそのままにしますが、よく読んでいくと「2020年までに」になっていますね。「度」がありません。
---
8500系の賛否を議論すると荒れるのであまりしたくないのですが、一点つけ加えさせていただきます。
上記でもありますが、8500系はデザインが斬新で良い車両とは思います。でもこれは第三者視点で見た場合です。
実際利用している者からすると、既に出ている欠点のほか「雨・雪などの際の、空転がひどい」というものがあります。
これは、運行面・安全面でもどうかという点です。
【2015/05/14(木) 05:55:21 投稿者修正】
Re: 2015年度設備投資計画
おはようございます。
今頃になって2000系の機器更新という方向に舵を切ったことから察するに、東急内部での意向が、新車製造より既存車の延命更新で極力所要製造数を抑えようとする1990年代の発想(8000を室内更新したり7700に改造してた)に戻りつつあるのでは…と思っています。
もともとJRE209系の開発以降、コストカットできる新車製造方法を手に入れたことで8000系列の室内更新を中止し5000系列の製造に切り換えたわけですが、その時代には想定し得なかったであろう東急車輛の売却などの理由により当初の予定コストで新車製造ができなくなったことで、既存車を更新するという方向に戻りつつあるのではないかと考えています。実際、既に1500番台がそうして産まれている訳ですし。
個人的予想ですが、東急側は8500の更新も考えているのではないかと思います。玉数の少ない2000をまず改造して所要コストなどを踏まえて検討した上で、8500の更新に踏み切るのか否か判断するものと思われます。
宮前平の件、正直準備工事だけで本設置はないんだと思っていましたが、菊名などと同列に書かれていることを考えると、やはり来年3月までに設置されるのでは…と考えています。ただそうするのだとしたらはっきりと代替4ドア車45両製造と明言すればいいような気もしますが。
8500の好き嫌いについては話しても切りがないので明言はしませんが、手を加えればまだまだ十分使える車両だと思いますよ。まあ手を加えずに40年使ってるから文句タラタラになるんでしょうけど。
長文失礼しました。
今頃になって2000系の機器更新という方向に舵を切ったことから察するに、東急内部での意向が、新車製造より既存車の延命更新で極力所要製造数を抑えようとする1990年代の発想(8000を室内更新したり7700に改造してた)に戻りつつあるのでは…と思っています。
もともとJRE209系の開発以降、コストカットできる新車製造方法を手に入れたことで8000系列の室内更新を中止し5000系列の製造に切り換えたわけですが、その時代には想定し得なかったであろう東急車輛の売却などの理由により当初の予定コストで新車製造ができなくなったことで、既存車を更新するという方向に戻りつつあるのではないかと考えています。実際、既に1500番台がそうして産まれている訳ですし。
個人的予想ですが、東急側は8500の更新も考えているのではないかと思います。玉数の少ない2000をまず改造して所要コストなどを踏まえて検討した上で、8500の更新に踏み切るのか否か判断するものと思われます。
宮前平の件、正直準備工事だけで本設置はないんだと思っていましたが、菊名などと同列に書かれていることを考えると、やはり来年3月までに設置されるのでは…と考えています。ただそうするのだとしたらはっきりと代替4ドア車45両製造と明言すればいいような気もしますが。
8500の好き嫌いについては話しても切りがないので明言はしませんが、手を加えればまだまだ十分使える車両だと思いますよ。まあ手を加えずに40年使ってるから文句タラタラになるんでしょうけど。
長文失礼しました。
Re: 2015年度設備投資計画
8500を延命させるなら、まず機器更新(VVVF化、空調取替)、室内更新(情報機器設置など)が必須ですね。メトロ8000系はなかなか素晴らしい延命だと思います。
Re: 2015年度設備投資計画
はじめまして。
そうですね、私の考えですが、8500系を更新するならやはり
オール軽量編成8631F-8642Fでもして欲しいです。
そうですね、私の考えですが、8500系を更新するならやはり
オール軽量編成8631F-8642Fでもして欲しいです。
Re: 2015年度設備投資計画
> 8500を延命させるなら、まず機器更新(VVVF化、空調取替)、室内更新(情報機器設置など)が必須ですね。メトロ8000系はなかなか素晴らしい延命だと思います。
8500系はもう年を取ってボロボロです。ボロボロなのにまだ使うのは近い将来いなくなってもおかしくはないと思います。なので将来的にはいなくなるか一部の編成だけ残ると思いますが。
7700系は全車置き換えは必須だとおもいます。
8500系はもう年を取ってボロボロです。ボロボロなのにまだ使うのは近い将来いなくなってもおかしくはないと思います。なので将来的にはいなくなるか一部の編成だけ残ると思いますが。
7700系は全車置き換えは必須だとおもいます。
Re: 2015年度設備投資計画
>東横線ではラッシュ時は閉扉だけ非連動にする(戸挟み対策)ようですが、手動合わせ、開扉も非連動となるとタイムロスが多すぎるかと
とありますが、これは学芸大学の平日上りでの扱いですね。中目黒駅では基本的にダイヤ乱れなどの混雑時のみです。
ただし、両駅とも当直のホーム助役の判断です。
因みに非連動モードのことを「ラッシュモード」と言います。
おそらく田園都市線にも東横線と同機種のホームドアが設置され、ラッシュモードを使用すると思います。(停車時間は一律で延びてしまいますが…)
とありますが、これは学芸大学の平日上りでの扱いですね。中目黒駅では基本的にダイヤ乱れなどの混雑時のみです。
ただし、両駅とも当直のホーム助役の判断です。
因みに非連動モードのことを「ラッシュモード」と言います。
おそらく田園都市線にも東横線と同機種のホームドアが設置され、ラッシュモードを使用すると思います。(停車時間は一律で延びてしまいますが…)
Re: 2015年度設備投資計画
こんにちは
宮前平のホームドアについては、両側を急な下り坂で囲まれており、かなりブレーキにはテクニックを要する駅なので、TASC無しで一般型のホームドアは厳しいと思います。
8500系の更新は、5000系投入まで行われていた更新は車内設備が中心で、走行機器手を加えられていません。試しにやってみたら、想像以上に費用がかかり行われなかったと聞いています。
車体は40~30年たっており、機器更新した7700系も車体が50年を迎えるのと同時に置き換えが再開しました。つまり、車齢50年が置換えの基準となっていると思うので、残り10年ほどしかない8500系を今さら機器更新する可能性は低いように思います。
5000系の投入については、元住吉での脱線事故が関係しているという噂を某掲示板で知ったのですが、実際のところどうなのでしょうか。
長文失礼しました。
宮前平のホームドアについては、両側を急な下り坂で囲まれており、かなりブレーキにはテクニックを要する駅なので、TASC無しで一般型のホームドアは厳しいと思います。
8500系の更新は、5000系投入まで行われていた更新は車内設備が中心で、走行機器手を加えられていません。試しにやってみたら、想像以上に費用がかかり行われなかったと聞いています。
車体は40~30年たっており、機器更新した7700系も車体が50年を迎えるのと同時に置き換えが再開しました。つまり、車齢50年が置換えの基準となっていると思うので、残り10年ほどしかない8500系を今さら機器更新する可能性は低いように思います。
5000系の投入については、元住吉での脱線事故が関係しているという噂を某掲示板で知ったのですが、実際のところどうなのでしょうか。
長文失礼しました。
Re: 2015年度設備投資計画
5000系の投入については、元住吉での脱線事故が関係しているという噂を某掲示板で知ったのですが、実際のところどうなのでしょうか。について。
はくたか4号殿。
その影響はあると思います。実際JR207系が福知山線脱線事故で製造を打切り、321系に変わったケースもあるので。
実際はどうなるのか?。
はくたか4号殿。
その影響はあると思います。実際JR207系が福知山線脱線事故で製造を打切り、321系に変わったケースもあるので。
実際はどうなるのか?。
Re: 2015年度設備投資計画
鉄道ダイヤ情報ウェブページの臨時列車運転情報 変更情報によると、2000系の甲種輸送は取り消しになったようです。
Re: 2015年度設備投資計画
7000系増備がないならばひょっとすると中間車改造の1000系1500番台がでるかもしれないですね。
2011年度までに7000系を17本入れると言っていたのはどうなっているんでしょうか⋯
8506@携帯さんがおっしゃっている通り、既存車を使っていく方針に変えたのかと思わざるを得ません。
2011年度までに7000系を17本入れると言っていたのはどうなっているんでしょうか⋯
8506@携帯さんがおっしゃっている通り、既存車を使っていく方針に変えたのかと思わざるを得ません。
Re: 2015年度設備投資計画
2007年に8500系全編成を5000系に置換するのと、7000系を新造するという計画を、発表なしに全廃棄したので、最近は車両新造に関して具体的に記載しなくなりましたね。それと、収支バランスを車両にかける費用の増減で調整しているように思えてなりません。もう東急電鉄は不動産会社です。
Re: 2015年度設備投資計画
中間車改造の1000系についてですが、一畑のような顔は嫌ですね。 せめて原型に近付けてほしいです。
Re: 2015年度設備投資計画
> 中間車改造の1000系についてですが、一畑のような顔は嫌ですね。 せめて原型に近付けてほしいです。
確かに私も東急内で一畑顔の1000系はイヤです。
過去に7915Fも中間改造されましたが、1000系とほぼ一緒の顔をしていたからそこを意識して改造してほしいですね。
確かに私も東急内で一畑顔の1000系はイヤです。
過去に7915Fも中間改造されましたが、1000系とほぼ一緒の顔をしていたからそこを意識して改造してほしいですね。
Re: 2015年度設備投資計画
ここ2.3年の動きをみると、どなたかがおっしゃってた通り、既存車を更新して使っていくという90年代スタイルに戻っいる状況ですね
またトラブルが出始めている7700系やすでに引退した7600系に比べ、大した更新をしていない8500系が重傷なトラブルを起こしていないことも8500系を温存する理由なのではないのでしょうか。
ここ2.3年の動きをみると、どなたかがおっしゃってた通り、既存車を更新して使っていくという90年代スタイルに戻っいる状況ですね
またトラブルが出始めている7700系やすでに引退した7600系に比べ、大した更新をしていない8500系が重傷なトラブルを起こしていないことも8500系を温存する理由なのではないのでしょうか。
Re: 2015年度設備投資計画
「ベースが1000系である」という知識が無ければ、一畑のデザインも好きなんですけどね…
東武10000系などに乗っていると、見た目が大して変わらない東武車はリニューアルされているせいか8500の内装の古さがより感じられる気がします。
東武10000系などに乗っていると、見た目が大して変わらない東武車はリニューアルされているせいか8500の内装の古さがより感じられる気がします。
Re: 2015年度設備投資計画
こんにちは。
8500系色々な欠点があるものの、車両故障は少ないんですよね。
8500系を使い続けるのであれば、そこまで大規模な更新はせずとも、最低限座席をバケットシートにしてほしいと思っています。
一部車両に残っている中央部分で区切っている8人掛けシートあれが一番人との間隔が微妙になってしまいます。
(中央を跨ぎ7人掛けにすると間隔が空き、8人では結構キツキツ。メトロ8000系未更新車も7名掛けが6人になってしまいますが、あれは狭いため収まりはいいです。)
【追記】
ふと思い出したのですが、神奈川東部方面線計画もあり、東急は本当に車両面をどうするんですかね。
開業時(2019年4月予定)には8両にしますよね?それも3000系は2両追加ではなく、新系列の新造な気がしています。
何か8500系置き換えがどんどん後回しになる予感しかしません。
もちろん安全対策(ホームドア)も重要ですが、6ドア置き換えをするくらいなら、4編成置き換えてくれればと思ってしまいます。(6ドア車使い道がなくなるので、廃車ですよね。)
次々と次の課題が出てくるので、2007年~2009年で田園都市線の車両が置き換えできなかったのがやはり痛いですね。
【2015/05/17(日) 10:57:49 投稿者修正】
8500系色々な欠点があるものの、車両故障は少ないんですよね。
8500系を使い続けるのであれば、そこまで大規模な更新はせずとも、最低限座席をバケットシートにしてほしいと思っています。
一部車両に残っている中央部分で区切っている8人掛けシートあれが一番人との間隔が微妙になってしまいます。
(中央を跨ぎ7人掛けにすると間隔が空き、8人では結構キツキツ。メトロ8000系未更新車も7名掛けが6人になってしまいますが、あれは狭いため収まりはいいです。)
【追記】
ふと思い出したのですが、神奈川東部方面線計画もあり、東急は本当に車両面をどうするんですかね。
開業時(2019年4月予定)には8両にしますよね?それも3000系は2両追加ではなく、新系列の新造な気がしています。
何か8500系置き換えがどんどん後回しになる予感しかしません。
もちろん安全対策(ホームドア)も重要ですが、6ドア置き換えをするくらいなら、4編成置き換えてくれればと思ってしまいます。(6ドア車使い道がなくなるので、廃車ですよね。)
次々と次の課題が出てくるので、2007年~2009年で田園都市線の車両が置き換えできなかったのがやはり痛いですね。
【2015/05/17(日) 10:57:49 投稿者修正】
Re: 2015年度設備投資計画
こんにちは。
8500系が車両故障が少ない点は、通常90日以内に1回行われる月検査の中間に1回検査を挟んでいる事が関係しているのかな、と思います。
Rail Magagine誌の2014年4月号の長津田検車区特集に言及があります。同記事内では8500系は他形式に比べ検査に人も時間もかかる、という話もありましたし、故障の少なさは現場の努力によって保たれているのは間違いないでしょうね。
2000系の甲種輸送も結局取り消しですし、東急が何をしたいのか今一良く分かりません。
宮前平の今年度ホームドア設置(「着手」となっている所が怪しい気はしますが…)が発表された以上、田園都市線ユーザーとして最悪のケースは
「安全対策のためにホームドア入れるね。でも金ないから必要な設備一部ケチるのでラッシュ時大幅減便ね。車両の更新もしないからよろしくね」
となってラッシュ時大幅減便で混雑激化し、8500はそのままで車内は更に蒸し暑く急病人も今より多く…
となることですかね。
こうなる可能性が今の所かなり高いのですが…
そこのところをどう考えているのか、東急にはしっかりと説明して欲しいです。
8500系が車両故障が少ない点は、通常90日以内に1回行われる月検査の中間に1回検査を挟んでいる事が関係しているのかな、と思います。
Rail Magagine誌の2014年4月号の長津田検車区特集に言及があります。同記事内では8500系は他形式に比べ検査に人も時間もかかる、という話もありましたし、故障の少なさは現場の努力によって保たれているのは間違いないでしょうね。
2000系の甲種輸送も結局取り消しですし、東急が何をしたいのか今一良く分かりません。
宮前平の今年度ホームドア設置(「着手」となっている所が怪しい気はしますが…)が発表された以上、田園都市線ユーザーとして最悪のケースは
「安全対策のためにホームドア入れるね。でも金ないから必要な設備一部ケチるのでラッシュ時大幅減便ね。車両の更新もしないからよろしくね」
となってラッシュ時大幅減便で混雑激化し、8500はそのままで車内は更に蒸し暑く急病人も今より多く…
となることですかね。
こうなる可能性が今の所かなり高いのですが…
そこのところをどう考えているのか、東急にはしっかりと説明して欲しいです。
Re: 2015年度設備投資計画
ラッシュの大幅減便はありえないだろう。わざわざ沿線価値を下げてグループ企業全体の価値を下げる暴挙はしないでしょう。二子玉川ライズも完成し楽天本社移転も控えてるし。
Re: 2015年度設備投資計画
ホームドアは安全上効果的ではありますが、ホーム幅が狭いと却って危険です。菊名駅下りホームには転落防止柵が細切りで設けてありますが、時間帯によって移動する人と電車を待つ人が多すぎて、防止柵の外側歩かざるを得なくなっており、既に危険です。横浜方にしか乗り換えと出口がない構造で、かつ、菊名止まりの便もよくないです。ホームドアができると待つ場所も歩く場所が一層狭くなり、パニックを起こしそうです。こうした状況を理解しているんでしょうねといいたいです。せめて駅出入り口を渋谷方面か途中の歩道へ誘導する構造にして人の流れを分散するのが先の様が気がします。
Re: 2015年度設備投資計画
車両の新旧って、一般の乗客はそんなに気にするものなのでしょうか?
それより速達性の向上や本数などダイヤ面への関心が高いような気がしますが…
田園都市線は都市間路線の東横線とは違い、純粋な郊外路線ですし、
少子高齢化で通勤需要が減りインバウンド需要など観光需要の取り込みに各社が躍起になる中、
東横線へ集中投資する会社の指針があっても不思議ではないと思います。
土休日朝の下り方向の東横特急の混雑や渋谷~横浜間の通し乗車の多さを見ると取捨選択で、この路線に力を入れるのも理解できます。
相鉄直通を控えて次の新型車両も東横線・目黒線でしょうし、新聞報道などで西武線の有料特急乗り入れなどの構想も出ています。
速達性の向上のために祐天寺の通過線設置工事にも取り組んでいます。
それだけの投資に見合う効果があると見込んでのことでしょう。
一方、田園都市線に新車を入れたり、投資をして会社に何をもたらすかという点で言えば
定期客ばかりのラッシュ時の混雑緩和は投資しても、見返りも少ないのではないでしょうか?
某掲示板でこんな意見がありました。
8500系を40年使い続け走らせていることで、東急電鉄は旧い物を大事に長く使う会社だと、海外からのお客様にアピールできる、と。
物は考えようですよ。
それより速達性の向上や本数などダイヤ面への関心が高いような気がしますが…
田園都市線は都市間路線の東横線とは違い、純粋な郊外路線ですし、
少子高齢化で通勤需要が減りインバウンド需要など観光需要の取り込みに各社が躍起になる中、
東横線へ集中投資する会社の指針があっても不思議ではないと思います。
土休日朝の下り方向の東横特急の混雑や渋谷~横浜間の通し乗車の多さを見ると取捨選択で、この路線に力を入れるのも理解できます。
相鉄直通を控えて次の新型車両も東横線・目黒線でしょうし、新聞報道などで西武線の有料特急乗り入れなどの構想も出ています。
速達性の向上のために祐天寺の通過線設置工事にも取り組んでいます。
それだけの投資に見合う効果があると見込んでのことでしょう。
一方、田園都市線に新車を入れたり、投資をして会社に何をもたらすかという点で言えば
定期客ばかりのラッシュ時の混雑緩和は投資しても、見返りも少ないのではないでしょうか?
某掲示板でこんな意見がありました。
8500系を40年使い続け走らせていることで、東急電鉄は旧い物を大事に長く使う会社だと、海外からのお客様にアピールできる、と。
物は考えようですよ。
Re: 2015年度設備投資計画
まあ東急は旧3000系列、デハ70・80形も50年以上使ってましたしね。
Re: 2015年度設備投資計画
忘れな草様 田園都市線は東急が一から作った街を結ぶものであり 東急の街づくりが成功していることを表しています。本当に投資する価値がないのなら マンションなどを沿線に作らないのでは?はっきり沿線民からの意見を言わせていただきますと 朝8500はとても蒸し暑く 気持ちが悪くなるほどです。それに 観光資源が全くないということもないと思います。現に半蔵門線ですが押上にはスカイツリーがあり たくさんの人がおりますがどうお考えでしょうか?
Re: 2015年度設備投資計画
>5114F様
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、東急多摩田園都市は成功し、これをモデルに今、東急グループは東南アジアでの開発に取り組んでいますよね。
しかしそれは街作りという点であり、新車を入れる等の鉄道としての設備投資、また鉄道自体のポテンシャルとはまた別だと思いますよ。
多摩田園都市は理想の住宅地を実現するという理念があり、鉄道も踏切がないといった画期的な点がありますが
通勤輸送という点では、むしろ需要予測の甘さや乱開発など、失敗している面もあると思います。
6ドア化や準急化は抜本的な解決ではないし、座席収用や急行の廃止で快適性も速達性も後退し、高級住宅街を走る列車が家畜運搬並みのサービスレベルです。
質の高い輸送サービスとは少なくとも言い難い。
大井町線経由をバイパスにするにしても、渋谷・大手町直結には敵わないし、等々力付近の工事も進まない現状ですしね。
観光輸送に関しては二子玉川駅に置いてあるパンフレットが物語っていますよ。
川越や秩父など東横線の直通先の案内ばかりで、スカイツリーや日光などはほとんどないです。
田園都市線はスカイツリーにしても出超になるだけで、逆に向こう側から中央林間方面に来る需要が限りなく少ないのが現状です。
そこが横浜・中華街を抱える東横線とは違う点で東急電鉄としてはメリットを感じないのではないでしょうか?
スカイツリーは都心方向ですから積極的に宣伝しても渋谷まで定期利用では収入増には繋がらないわけです。
西武東武東上の場合は相互誘客・相互送客の一環で、埼玉方面から横浜方面へ誘客するバーターという意味合いもあるでしょう。
ダイヤも特に西武線とは、
快速急行(西武)→急行(メトロ)→特急(東急)
と三社直通を強く意識した各社最速種別で繋ぐ設定を行い、速達性の高い直通列車を走らせていることからも明白です。
田園都市線の場合はスカイツリーラインと特に種別を合わせる擦り合わせはしていませんしね。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、東急多摩田園都市は成功し、これをモデルに今、東急グループは東南アジアでの開発に取り組んでいますよね。
しかしそれは街作りという点であり、新車を入れる等の鉄道としての設備投資、また鉄道自体のポテンシャルとはまた別だと思いますよ。
多摩田園都市は理想の住宅地を実現するという理念があり、鉄道も踏切がないといった画期的な点がありますが
通勤輸送という点では、むしろ需要予測の甘さや乱開発など、失敗している面もあると思います。
6ドア化や準急化は抜本的な解決ではないし、座席収用や急行の廃止で快適性も速達性も後退し、高級住宅街を走る列車が家畜運搬並みのサービスレベルです。
質の高い輸送サービスとは少なくとも言い難い。
大井町線経由をバイパスにするにしても、渋谷・大手町直結には敵わないし、等々力付近の工事も進まない現状ですしね。
観光輸送に関しては二子玉川駅に置いてあるパンフレットが物語っていますよ。
川越や秩父など東横線の直通先の案内ばかりで、スカイツリーや日光などはほとんどないです。
田園都市線はスカイツリーにしても出超になるだけで、逆に向こう側から中央林間方面に来る需要が限りなく少ないのが現状です。
そこが横浜・中華街を抱える東横線とは違う点で東急電鉄としてはメリットを感じないのではないでしょうか?
スカイツリーは都心方向ですから積極的に宣伝しても渋谷まで定期利用では収入増には繋がらないわけです。
西武東武東上の場合は相互誘客・相互送客の一環で、埼玉方面から横浜方面へ誘客するバーターという意味合いもあるでしょう。
ダイヤも特に西武線とは、
快速急行(西武)→急行(メトロ)→特急(東急)
と三社直通を強く意識した各社最速種別で繋ぐ設定を行い、速達性の高い直通列車を走らせていることからも明白です。
田園都市線の場合はスカイツリーラインと特に種別を合わせる擦り合わせはしていませんしね。
Re: 2015年度設備投資計画
確かにその通りですね。今後もよろしくお願いいたします。
Re: 2015年度設備投資計画
私は田園都市線に投資するなら着席ニーズに応えるライナー運行などの新しいサービスが必要かなと思います。
それなりの所得の方が住まう沿線なのですから、安かろう悪かろうではなくて、きちんと追加料金を払っても上質な輸送サービスを提供して欲しいというニーズはあると思います。
今のままでは、準急化などでお茶を濁し、後は生かさず殺さずという感じでしょう。
大規模な投資で輸送力増強という時代ではありませんしね。
それなりの所得の方が住まう沿線なのですから、安かろう悪かろうではなくて、きちんと追加料金を払っても上質な輸送サービスを提供して欲しいというニーズはあると思います。
今のままでは、準急化などでお茶を濁し、後は生かさず殺さずという感じでしょう。
大規模な投資で輸送力増強という時代ではありませんしね。
Re: 2015年度設備投資計画
忘れな草様
現状はおっしゃる通りですが、田園都市線をもっと投資に見合う路線へ成長させる戦略を練ることも大事です。たとえば中央林間から小田急線に乗り継いで箱根や江ノ島方面に繋げる策を考える(スカイツリーラインや半蔵門線沿線住民を、表参道や新宿経由でなく田園都市線経由で行くほうが快適で安いような列車を設定するなど)なども一案です。
8500系は、空調もひどくいくら素人でも、とっても評判が悪いことは事実です。車齢40年をそのまま使い続ける事は非現実的ですから、安全確保の面からも必要投資な訳で、それに見合う施策を考えるべきは当然です。
鉄道会社ですから、沿線開発しかできないのでは将来が見込めません。アイディアを発案できる有能な社員をもっと選別採用したり、コンサルを利用するなどして是非とも改善を図って頂きたいと考えます。
現状はおっしゃる通りですが、田園都市線をもっと投資に見合う路線へ成長させる戦略を練ることも大事です。たとえば中央林間から小田急線に乗り継いで箱根や江ノ島方面に繋げる策を考える(スカイツリーラインや半蔵門線沿線住民を、表参道や新宿経由でなく田園都市線経由で行くほうが快適で安いような列車を設定するなど)なども一案です。
8500系は、空調もひどくいくら素人でも、とっても評判が悪いことは事実です。車齢40年をそのまま使い続ける事は非現実的ですから、安全確保の面からも必要投資な訳で、それに見合う施策を考えるべきは当然です。
鉄道会社ですから、沿線開発しかできないのでは将来が見込めません。アイディアを発案できる有能な社員をもっと選別採用したり、コンサルを利用するなどして是非とも改善を図って頂きたいと考えます。
Re: 2015年度設備投資計画
>5005様
コメントありがとうございます。
残念ながら江ノ島や鎌倉へ沿線外から田園都市線中央林間経由は定着するわけないと思います。
よく考えてください。
中央林間から江ノ島までは小田急に頼るわけですよね?
小田急としては江ノ島方面へ中央林間から乗られるのと、新宿、代々木上原(千代田線接続)から乗られるのと、どちらがいいと思いますか?
簡単な話ですね。減収になるようなことには協力しません。
新宿及び北千住からロマンスカーが走り、複々線完成後に増発も可能な小田急に対して
乗客側もわざわざ中央林間で乗り換えるルートが定着するとは思えません。
また東武に関しては自社で日光・鬼怒川という観光地を持っている以上、江ノ島方面より日光方面に誘客したいはずです。
田園都市線はせいぜい金妻のロケ地とクランベリーモールぐらい。
観光輸送などと背伸びをしても、投資に見合う効果はないですよ。
通勤輸送に特化したライナー運行ならわかりますがね。
コメントありがとうございます。
残念ながら江ノ島や鎌倉へ沿線外から田園都市線中央林間経由は定着するわけないと思います。
よく考えてください。
中央林間から江ノ島までは小田急に頼るわけですよね?
小田急としては江ノ島方面へ中央林間から乗られるのと、新宿、代々木上原(千代田線接続)から乗られるのと、どちらがいいと思いますか?
簡単な話ですね。減収になるようなことには協力しません。
新宿及び北千住からロマンスカーが走り、複々線完成後に増発も可能な小田急に対して
乗客側もわざわざ中央林間で乗り換えるルートが定着するとは思えません。
また東武に関しては自社で日光・鬼怒川という観光地を持っている以上、江ノ島方面より日光方面に誘客したいはずです。
田園都市線はせいぜい金妻のロケ地とクランベリーモールぐらい。
観光輸送などと背伸びをしても、投資に見合う効果はないですよ。
通勤輸送に特化したライナー運行ならわかりますがね。
Re: 2015年度設備投資計画
>忘れな草さん
田園都市線は「不動産開発」としては成功しているのでしょうが、「街づくり」としては成功とは言い難いです。
>しかしそれは街作りという点であり、新車を入れる等の鉄道としての設備投資、また鉄道自体のポテンシャルとはまた別
まずこの認識が間違っています。
「街づくり」とは単に居住し生活するためのインフラを整備するだけでなく、その水準を上げる事を指します。
もちろん、それは開発区域内の移動手段も例外では無く、現状の田園都市線沿線はお世辞にも鉄道・道路とも水準の高い交通とは言い難いです。
「都市計画」を学んだ方であればこれくらいはご存じかと思うのですが。
これ以上になると設備投資とは逸脱した内容になってしまうため、ここでの議論は避けさせて頂きます。
【追記】
宮前平のホームドアについて、某掲示板に「東急から大開口部型ホームドアを採用予定という返事が来た」という書き込みがあったようです。
確かにこれなら、TASC無しでも何とかなる可能性はあるかもしれません。
現状東西線妙典駅も(時間帯限定かつ1ドアだけですが…)そういう類の物は無しで運用しているようですし。
懸念と言えば、まだ試作段階である、という事なんですよね…
【2015/05/20(水) 23:03:12 投稿者修正】
田園都市線は「不動産開発」としては成功しているのでしょうが、「街づくり」としては成功とは言い難いです。
>しかしそれは街作りという点であり、新車を入れる等の鉄道としての設備投資、また鉄道自体のポテンシャルとはまた別
まずこの認識が間違っています。
「街づくり」とは単に居住し生活するためのインフラを整備するだけでなく、その水準を上げる事を指します。
もちろん、それは開発区域内の移動手段も例外では無く、現状の田園都市線沿線はお世辞にも鉄道・道路とも水準の高い交通とは言い難いです。
「都市計画」を学んだ方であればこれくらいはご存じかと思うのですが。
これ以上になると設備投資とは逸脱した内容になってしまうため、ここでの議論は避けさせて頂きます。
【追記】
宮前平のホームドアについて、某掲示板に「東急から大開口部型ホームドアを採用予定という返事が来た」という書き込みがあったようです。
確かにこれなら、TASC無しでも何とかなる可能性はあるかもしれません。
現状東西線妙典駅も(時間帯限定かつ1ドアだけですが…)そういう類の物は無しで運用しているようですし。
懸念と言えば、まだ試作段階である、という事なんですよね…
【2015/05/20(水) 23:03:12 投稿者修正】
Re: 2015年度設備投資計画
横からごめんなさい。
田園都市線は十分便利な鉄道だと思いますよ。
渋谷や大手町直結は大きな強みですし、他路線が進まない立体化で踏切による分断や渋滞に悩んでいる中、踏切がないのも確かに画期的です。
そうでなければ、あれだけ急速に宅地化が進むはずもないですしね。
その人気故に、輸送力が追い付かなくなったのが現状でしょうか。
また多摩田園都市の「街づくり」の成功をモデルに、東南アジア、ベトナムの開発に東急グループが乗り出すようです。
ただ鉄道は敷かず、インフラはバス輸送で賄うそうですが…
田園都市線は十分便利な鉄道だと思いますよ。
渋谷や大手町直結は大きな強みですし、他路線が進まない立体化で踏切による分断や渋滞に悩んでいる中、踏切がないのも確かに画期的です。
そうでなければ、あれだけ急速に宅地化が進むはずもないですしね。
その人気故に、輸送力が追い付かなくなったのが現状でしょうか。
また多摩田園都市の「街づくり」の成功をモデルに、東南アジア、ベトナムの開発に東急グループが乗り出すようです。
ただ鉄道は敷かず、インフラはバス輸送で賄うそうですが…
Re: 2015年度設備投資計画
忘れな草様
貴殿の仰る事は、普通に考えれば当然の事の羅列です。
田園都市線の将来を発展させるには、そのような既成概念に捉われない、イノベーション的発想をしないと駄目であると私は思っています。
東急と西武の関係にしても、以前は発想できなかった関係になってきていますから。。
いずれにしても、ここは東急フアンの集まりだと思いますので、暖かく見守りましょう!
貴殿の仰る事は、普通に考えれば当然の事の羅列です。
田園都市線の将来を発展させるには、そのような既成概念に捉われない、イノベーション的発想をしないと駄目であると私は思っています。
東急と西武の関係にしても、以前は発想できなかった関係になってきていますから。。
いずれにしても、ここは東急フアンの集まりだと思いますので、暖かく見守りましょう!
Re: 2015年度設備投資計画
東急電鉄のホームページにて、安全報告書2015が発表されました。若干ながら2015年度の設備投資計画が記載されています。