駅・線路等の状況変化 2014年1月~
皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。今年分の『駅・線路等の状況変化』を立ち上げましたのでこちらをご利用下さい。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
あけましておめでとうございます。
さて,目黒線(目黒~多摩川)・大井町線(大井町~二子玉川)・池上線・東急多摩川線における,1/1現在の番線表示・電光表示器の駅ナンバリング対応について確認しましたので,以下に未施工駅をまとめます。
不動前,武蔵小山,西小山,洗足,奥沢,
下神明,旗の台,等々力,
五反田,大崎広小路,雪が谷大塚,御嶽山,久が原,千鳥町,蓮沼,蒲田,
下丸子(電光表示器のみ)
※ 旗の台・蒲田は全線区未施工
下神明・等々力・大崎広小路は改良工事またはその予定関連と思われますが,それ以外では目黒線北側・池上線南側に未施工が目立ちます。
(池上線では,駅名標や番線表示が旧型サイズのままの駅で,未施工が多いようです)
なお下丸子は,駅名標といっしょに番線表示も(2世代前の上部ピンク帯タイプから)交換されたため,電光表示器だけ取り残されているようです。
さて,目黒線(目黒~多摩川)・大井町線(大井町~二子玉川)・池上線・東急多摩川線における,1/1現在の番線表示・電光表示器の駅ナンバリング対応について確認しましたので,以下に未施工駅をまとめます。
不動前,武蔵小山,西小山,洗足,奥沢,
下神明,旗の台,等々力,
五反田,大崎広小路,雪が谷大塚,御嶽山,久が原,千鳥町,蓮沼,蒲田,
下丸子(電光表示器のみ)
※ 旗の台・蒲田は全線区未施工
下神明・等々力・大崎広小路は改良工事またはその予定関連と思われますが,それ以外では目黒線北側・池上線南側に未施工が目立ちます。
(池上線では,駅名標や番線表示が旧型サイズのままの駅で,未施工が多いようです)
なお下丸子は,駅名標といっしょに番線表示も(2世代前の上部ピンク帯タイプから)交換されたため,電光表示器だけ取り残されているようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。
田園都市線の梶が谷駅ですが、これまでカーブがきついためか戸閉・列車発車時にITVによる車掌監視ではなく
信号扱い所係員の監視・合図で出発していましたが、上り線のみITVが設置され、合図灯の使用が停止されていました。
下り線は従来のままのようです。
下り線にも波及するのでしょうか?
個人的には下り線最後尾はホームが狭くITV設置が出来ないのでは、とも思いますが…
田園都市線の梶が谷駅ですが、これまでカーブがきついためか戸閉・列車発車時にITVによる車掌監視ではなく
信号扱い所係員の監視・合図で出発していましたが、上り線のみITVが設置され、合図灯の使用が停止されていました。
下り線は従来のままのようです。
下り線にも波及するのでしょうか?
個人的には下り線最後尾はホームが狭くITV設置が出来ないのでは、とも思いますが…
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
本日よりつきみ野駅1番線の昇降式ホーム柵が稼働しはじめました。
全てのものが動いていたので本格的に使用開始のようです。
全てのものが動いていたので本格的に使用開始のようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
おはようございます。
No.12083に記載されたこどもの国駅ホーム屋根落下ですが,撤去作業が行なわれ,2/16始発から平常運行に復帰したとのことです。
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/owabi_20140215.html
なお,撤去作業の様子が「弐自宅Explorer」にupされています。
No.12083に記載されたこどもの国駅ホーム屋根落下ですが,撤去作業が行なわれ,2/16始発から平常運行に復帰したとのことです。
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/owabi_20140215.html
なお,撤去作業の様子が「弐自宅Explorer」にupされています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは、
池上線御嶽山駅前、雪谷大塚5号踏切の障害物検知器が従来のの光センサーからIHIの3Dレーザーレーダー方式への切り替え工事をしていました。
特殊信号も新しくなってました。
今はすべてカバーが掛けられています。
特発については、カバーをかけて、道路側を向いてます。(新旧2台ついてます。)
池上線御嶽山駅前、雪谷大塚5号踏切の障害物検知器が従来のの光センサーからIHIの3Dレーザーレーダー方式への切り替え工事をしていました。
特殊信号も新しくなってました。
今はすべてカバーが掛けられています。
特発については、カバーをかけて、道路側を向いてます。(新旧2台ついてます。)
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
昨日24日に碑文谷の側線内で渡り線の合成枕木への交換作業がおこなわれていました
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
東急5155F改めHikarie特急4110Fです。
いつ頃からは不明ですが白楽駅の駅名標の下に「神奈川大学最寄り駅」という表示板がついてました。
いつ頃からは不明ですが白楽駅の駅名標の下に「神奈川大学最寄り駅」という表示板がついてました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
本日、東横線渋谷駅の接近放送で、東上線直通列車の案内で、以前は田園都市線と同じく「東武線直通」だったのが「東武東上線直通」に変更されているのを確認しました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんにちは。初めてこちらに書き込ませていただきます。今後とも宜しくお願いします。
> 本日、東横線渋谷駅の接近放送で、東上線直通列車の案内で、以前は田園都市線と同じく「東武線直通」だったのが「東武東上線直通」に変更されているのを確認しました。
直通運転開始時から「東武東上線直通」だったと思いますが…
> 本日、東横線渋谷駅の接近放送で、東上線直通列車の案内で、以前は田園都市線と同じく「東武線直通」だったのが「東武東上線直通」に変更されているのを確認しました。
直通運転開始時から「東武東上線直通」だったと思いますが…
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
学芸大学が上下線ともホームドアが設置されました。
まだ使用は開始されていません。
まだ使用は開始されていません。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
どこに書けばいいのか迷ったのでここに書きます。
以前書かれていた平日日中の急行10両化について、1つ情報が分かりましたので書きます。
元町・中華街9:25→渋谷10:05(21T)
渋谷10:05→和光市10:45(18K)
ここまでは現行通りになるようです。改正となるのはここからです。
和光市11:04発各停武蔵小杉行き(18K)
渋谷13;05発各停和光市行き(10両編成に変更、21T??)
この先のスジは全て10両編成
となっており、どうやら当初のプレスリリース通り元町・中華街12:25発急行和光市行き以降が10両編成となるようです。和光市発11:04発の武蔵小杉行きが気になりますね。ここで、どのように車輌を変更するのか、以下の3つの方法が考えられます。
1.武蔵小杉で車輌交換(乗換時間的に無理かな)
2.武蔵小杉→日吉間引きにして、日吉始発急行元町・中華街行きを新設する(間引き区間については目黒線に乗るように誘導?)
3.武蔵小杉→元町・中華街間引きにする(これが普通?)
1にするとダイヤがパンクしそうですし、2にするならリリースで日吉始発急行新設って出そうですよね。やっぱり3が正解なのでしょうか。これは明日になれば分かりそうですね。でも何でこんな複雑なダイヤにするんでしょうか。最初から21Tを通せばいいと思うんですがね。。。午前中は乗車数が少ないんですかね。
ちなみに情報ソースは東京メトロの公式ダイヤだからです。
以前書かれていた平日日中の急行10両化について、1つ情報が分かりましたので書きます。
元町・中華街9:25→渋谷10:05(21T)
渋谷10:05→和光市10:45(18K)
ここまでは現行通りになるようです。改正となるのはここからです。
和光市11:04発各停武蔵小杉行き(18K)
渋谷13;05発各停和光市行き(10両編成に変更、21T??)
この先のスジは全て10両編成
となっており、どうやら当初のプレスリリース通り元町・中華街12:25発急行和光市行き以降が10両編成となるようです。和光市発11:04発の武蔵小杉行きが気になりますね。ここで、どのように車輌を変更するのか、以下の3つの方法が考えられます。
1.武蔵小杉で車輌交換(乗換時間的に無理かな)
2.武蔵小杉→日吉間引きにして、日吉始発急行元町・中華街行きを新設する(間引き区間については目黒線に乗るように誘導?)
3.武蔵小杉→元町・中華街間引きにする(これが普通?)
1にするとダイヤがパンクしそうですし、2にするならリリースで日吉始発急行新設って出そうですよね。やっぱり3が正解なのでしょうか。これは明日になれば分かりそうですね。でも何でこんな複雑なダイヤにするんでしょうか。最初から21Tを通せばいいと思うんですがね。。。午前中は乗車数が少ないんですかね。
ちなみに情報ソースは東京メトロの公式ダイヤだからです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。
>2.武蔵小杉→日吉間引きにして、日吉始発急行元町・中華街行きを新設する(間引き区間については目黒線に乗るように誘導?)
これですね。
東急から時刻表が出ています。
>2.武蔵小杉→日吉間引きにして、日吉始発急行元町・中華街行きを新設する(間引き区間については目黒線に乗るように誘導?)
これですね。
東急から時刻表が出ています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
どうもです。
等々力駅では先月末からちょこちょこと固定柵の設置やら照明の変更やら行われております。
それに加えて、今日は駅名標が3か所中1か所が他の駅同様横長長方形タイプに変更されました♪
残りの2か所は昔の大きさのままですが、これらもいつ変わるか注目です!
等々力駅では先月末からちょこちょこと固定柵の設置やら照明の変更やら行われております。
それに加えて、今日は駅名標が3か所中1か所が他の駅同様横長長方形タイプに変更されました♪
残りの2か所は昔の大きさのままですが、これらもいつ変わるか注目です!
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。そうでしたか。もう東急の時刻表出ていたんですね!
そうすると平日日中の東武車が遂に東急線デビューとなりますね!田園都市線では飽きるほど見るんですが、東横線で増えるとなると斬新ですね。
そうすると平日日中の東武車が遂に東急線デビューとなりますね!田園都市線では飽きるほど見るんですが、東横線で増えるとなると斬新ですね。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
3/15改正後の時刻ですが,きょう3/8の時刻表冊子有償頒布開始を前に,PDF版の各駅改正時刻表が東急電鉄サイト内に掲載されています。
なお,今回改正の4線区の他,メトロ側から発表されている通り半蔵門線平日終電の行先が変更されるため,田園都市線についても掲出されています。
別件ですが,
現在池尻大橋駅上りホームで,床置形空調設備の設置工事が行なわれています。
なお,今回改正の4線区の他,メトロ側から発表されている通り半蔵門線平日終電の行先が変更されるため,田園都市線についても掲出されています。
別件ですが,
現在池尻大橋駅上りホームで,床置形空調設備の設置工事が行なわれています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんにちは。
> そうすると日中の東武車が遂に東急線デビューとなりますね!田園都市線では飽きるほど見るんですが、東横線で増えるとなると斬新ですね。
早速今日購入した時刻表で確認したところ、
平日10両化される急行は東急車(新設の59K)の運用となるようです。
個人的にも平日日中の東武車運用を期待したのですが…
> そうすると日中の東武車が遂に東急線デビューとなりますね!田園都市線では飽きるほど見るんですが、東横線で増えるとなると斬新ですね。
早速今日購入した時刻表で確認したところ、
平日10両化される急行は東急車(新設の59K)の運用となるようです。
個人的にも平日日中の東武車運用を期待したのですが…
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。
そうでしたか。私自身も平日の日中に東武車出てくる事を期待していましたが、東急車となりましたか。59K新設となると、また東急4000系の予備が1になってしまいますね。また21Tは夕方渋谷で車輌交換する様子もなさそうですし、もしかしたら午前に渋谷到着後に、日中武蔵小杉留置せずにそのまま和光市へ回送することになるかもしれませんね。
そうでしたか。私自身も平日の日中に東武車出てくる事を期待していましたが、東急車となりましたか。59K新設となると、また東急4000系の予備が1になってしまいますね。また21Tは夕方渋谷で車輌交換する様子もなさそうですし、もしかしたら午前に渋谷到着後に、日中武蔵小杉留置せずにそのまま和光市へ回送することになるかもしれませんね。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
先日、田園都市線中央林間駅の小田急線側の出口の上部に東急お知らせモニターなる液晶画面が2機設置されました。また、昨日午後、長津田駅の収受線で枕木の交換が行われていました。
東横線の5050系の10両編成の運用が増えるということはここ数ヶ月間動いていない4105Fの復活が期待できるのでしょうか。
【2014/03/08(土) 21:21:50 投稿者修正】
東横線の5050系の10両編成の運用が増えるということはここ数ヶ月間動いていない4105Fの復活が期待できるのでしょうか。
【2014/03/08(土) 21:21:50 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。
> 等々力駅では(中略)駅名標が3か所中1か所が他の駅同様横長長方形タイプに変更されました♪
この1基(自立型)ですが,駅名標下部に「東京都市大学 等々力キャンパス前」の副名称板広告が付けられていました。
また隣の尾山台駅の駅名標にも「東京都市大学 世田谷キャンパス前」の副名称板広告が付けられました。
なお,用賀駅には「世田谷ビジネススクエア前」の副名称板広告が付けられており,最初の5駅(池尻大橋,三軒茶屋,藤が丘,都立大学,(池)旗の台)を除く副名称板広告は,白楽(神奈川大学最寄駅)を除き東急グループ関連で占められているようです。
各駅掲出の時刻表ですが,ダイヤ改正1週間前だというのに,従来のような「交換作業の上マスキングし,その上から現行・改正後時刻表のコピーを貼る」という作業が,各駅で(東横,目黒,池上,多摩川,田都各線とも)全く行なわれていません。
この1週間で片付けてしまうつもりなのでしょうか。
等々力に続き,千鳥町の駅名標・番線表示・電光表示器が,駅ナンバリング対応仕様化&LED化されました。
(ただし,駅名標は蓮沼同様横幅の短いタイプ)
【2014/03/10(月) 05:53:51 投稿者修正】
> 等々力駅では(中略)駅名標が3か所中1か所が他の駅同様横長長方形タイプに変更されました♪
この1基(自立型)ですが,駅名標下部に「東京都市大学 等々力キャンパス前」の副名称板広告が付けられていました。
また隣の尾山台駅の駅名標にも「東京都市大学 世田谷キャンパス前」の副名称板広告が付けられました。
なお,用賀駅には「世田谷ビジネススクエア前」の副名称板広告が付けられており,最初の5駅(池尻大橋,三軒茶屋,藤が丘,都立大学,(池)旗の台)を除く副名称板広告は,白楽(神奈川大学最寄駅)を除き東急グループ関連で占められているようです。
各駅掲出の時刻表ですが,ダイヤ改正1週間前だというのに,従来のような「交換作業の上マスキングし,その上から現行・改正後時刻表のコピーを貼る」という作業が,各駅で(東横,目黒,池上,多摩川,田都各線とも)全く行なわれていません。
この1週間で片付けてしまうつもりなのでしょうか。
等々力に続き,千鳥町の駅名標・番線表示・電光表示器が,駅ナンバリング対応仕様化&LED化されました。
(ただし,駅名標は蓮沼同様横幅の短いタイプ)
【2014/03/10(月) 05:53:51 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは
> そうでしたか。私自身も平日の東武車出てくる事を期待していましたが、東急車となりましたか。59K新設となると、また東急4000系の予備が1になってしまいますね。また21Tは夕方渋谷で車輌交換する様子もなさそうですし、もしかしたら午前に渋谷到着後に、日中武蔵小杉留置せずにそのまま和光市へ回送することになるかもしれませんね。
57Kか58Kの入庫から59Kの出庫に充てれば、
とりあえずのところは予備1本(4105Fの故障離脱が続いた場合)を保てるのでないでしょうか。
また、東急公式のPDFより渋谷駅時刻表を見たところ、16時05分発は10両編成(おそらく21T)の運転で、どうやら渋谷で10両同士の交換が行われるようです。
59K→21Tと10両同士で交換を行うのであれば、
最初から東武車で運転すればいいと思うのですが…。
> そうでしたか。私自身も平日の東武車出てくる事を期待していましたが、東急車となりましたか。59K新設となると、また東急4000系の予備が1になってしまいますね。また21Tは夕方渋谷で車輌交換する様子もなさそうですし、もしかしたら午前に渋谷到着後に、日中武蔵小杉留置せずにそのまま和光市へ回送することになるかもしれませんね。
57Kか58Kの入庫から59Kの出庫に充てれば、
とりあえずのところは予備1本(4105Fの故障離脱が続いた場合)を保てるのでないでしょうか。
また、東急公式のPDFより渋谷駅時刻表を見たところ、16時05分発は10両編成(おそらく21T)の運転で、どうやら渋谷で10両同士の交換が行われるようです。
59K→21Tと10両同士で交換を行うのであれば、
最初から東武車で運転すればいいと思うのですが…。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
> また、東急公式のPDFより渋谷駅時刻表を見たところ、16時05分発は10両編成(おそらく21T)の運転で、どうやら渋谷で10両同士の交換が行われるようです。
「16時06分」発でした。訂正しておきます。
「16時06分」発でした。訂正しておきます。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
どうもです。
管理人さんからもつぶやいていましたが…
等々力はほぼ全てのものが(火曜日のホームから本格的に始まり)案内板も含めLED照明化されました。
今まであった案内板は全て撤去です。
(木造の駅舎を除けば)唯一きっぷ売り場の照明器具が古い感じです~
九品仏や尾山台もいつの間にか番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応化されました。
宮前平は7日の時点で番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応仕様+LED化されました。
中目黒は2番線に6文字程度の案内板の設置が3か所、
あと延伸以外の部分の照明の取り替えが進められているようです。
管理人さんからもつぶやいていましたが…
等々力はほぼ全てのものが(火曜日のホームから本格的に始まり)案内板も含めLED照明化されました。
今まであった案内板は全て撤去です。
(木造の駅舎を除けば)唯一きっぷ売り場の照明器具が古い感じです~
九品仏や尾山台もいつの間にか番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応化されました。
宮前平は7日の時点で番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応仕様+LED化されました。
中目黒は2番線に6文字程度の案内板の設置が3か所、
あと延伸以外の部分の照明の取り替えが進められているようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
おはようございます。
管理人さんTwitterの通り,3/16始発から学芸大学駅(上下とも)のホームドアが使用開始になりました。
なお,躯体に貼るステッカーが間に合わなかったのか,表示関係がすべて仮設のものになっていました。
> 九品仏や尾山台もいつの間にか番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応化されました。
1/1時点で施工済みです(No.12015参照)。
> 中目黒は2番線に6文字程度の案内板の設置が3か所、
3/16見たところ,列車到着時に「2番線に」「電車がきます」を交互に表示していました。
おそらく,これまで1番線用電光表示器に「2番線の電車は当駅止まりです」と表示していたのを取りやめるためではないかと思われます。
中目黒駅のホーム渋谷方延伸部が目黒川上にかかるためか,上りホームの左記延伸部3番線側柵に「この場所での花見は危険ですのでおやめください」という趣旨の横断幕が掲出されていました。
【2014/03/17(月) 04:37:26 投稿者修正】
管理人さんTwitterの通り,3/16始発から学芸大学駅(上下とも)のホームドアが使用開始になりました。
なお,躯体に貼るステッカーが間に合わなかったのか,表示関係がすべて仮設のものになっていました。
> 九品仏や尾山台もいつの間にか番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応化されました。
1/1時点で施工済みです(No.12015参照)。
> 中目黒は2番線に6文字程度の案内板の設置が3か所、
3/16見たところ,列車到着時に「2番線に」「電車がきます」を交互に表示していました。
おそらく,これまで1番線用電光表示器に「2番線の電車は当駅止まりです」と表示していたのを取りやめるためではないかと思われます。
中目黒駅のホーム渋谷方延伸部が目黒川上にかかるためか,上りホームの左記延伸部3番線側柵に「この場所での花見は危険ですのでおやめください」という趣旨の横断幕が掲出されていました。
【2014/03/17(月) 04:37:26 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
どうもです。
中目黒駅の渋谷方面行のホームドアの稼働が今日から始まりました!!
設置から稼働までが早いですね。
ちなみにこの駅(目黒川)の桜は7-8分咲といった印象でした。
また、自由が丘の定期券売り場めちゃくちゃ混んでます(^^;)多分30分前後は待ちそうな感じでした。。
中目黒駅の渋谷方面行のホームドアの稼働が今日から始まりました!!
設置から稼働までが早いですね。
ちなみにこの駅(目黒川)の桜は7-8分咲といった印象でした。
また、自由が丘の定期券売り場めちゃくちゃ混んでます(^^;)多分30分前後は待ちそうな感じでした。。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんにちは。
祐天寺駅2番線から50メートルぐらい中目黒側に離れたところで、足場(高架?)を作っているように見えました。
祐天寺駅待避線計画が本格的に始まったと考えられます。
祐天寺駅2番線から50メートルぐらい中目黒側に離れたところで、足場(高架?)を作っているように見えました。
祐天寺駅待避線計画が本格的に始まったと考えられます。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
だいぶ前なのですが書かれていないので一応
東横線渋谷駅下り線の8号車付近にあるベンチと一体型の換気塔のようなものが撤去され、ただの換気塔になったことで階段前が広くなりました。
東横線渋谷駅下り線の8号車付近にあるベンチと一体型の換気塔のようなものが撤去され、ただの換気塔になったことで階段前が広くなりました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。
蒲田駅ですが,4/20時点で番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応になっていたことを確認しました。
蒲田駅ですが,4/20時点で番線表示・電光表示器が駅ナンバリング対応になっていたことを確認しました。
NHKで話題に♪
21時前のニュースで、4/28から渋谷駅の地下が変わるといった内容が流れていました!
昨年末あたりから4番入口からちょっと109よりで工事をしていたのですが、あそこに結構綺麗な施設ができるそうです♪
詳しくは、東急&メトロのニュース「渋谷ちかみちラウンジ」を見てあげて下さい♪
昨年末あたりから4番入口からちょっと109よりで工事をしていたのですが、あそこに結構綺麗な施設ができるそうです♪
詳しくは、東急&メトロのニュース「渋谷ちかみちラウンジ」を見てあげて下さい♪
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。
昨日、等々力駅ホームにてお菓子の自動販売機があった所に売店(toksではない)が出来ていたのを確認しました。
昨日、等々力駅ホームにてお菓子の自動販売機があった所に売店(toksではない)が出来ていたのを確認しました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
> 等々力駅ホームにてお菓子の自動販売機があった所に売店(toksではない)が出来ていたのを確認しました。
店舗横の求人掲示によると,“Hans Rosen”というベーカリーショップの売店のようです。
店舗横の求人掲示によると,“Hans Rosen”というベーカリーショップの売店のようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
東横線自由が丘で、ホームドアでなくホーム柵の固定位置がペンで書かれていました
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
ホームドアではなく柵ということで、おそらくは将来の西武レッドアローなど臨時列車の停車にも対応できるように、ということなのでしょうか…(まあレッドアローが自由が丘停車するかどうかは不明ですが)
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こんばんは。
6/21に半蔵門線でダイヤ改正が行われるようです。
http://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140521_z142.pdf
結構大規模なため、田園都市線もダイヤ改正扱いになるのではと思われます。
運用は刷新されると思います。
・平日朝ラッシュ時(3本)、夕夜間帯(30本)
清澄白河止まりを押上行きに変更。
・平日・土休日共通
行先・始発駅の変更。
※平日は大幅に変わる記載がある為、何となく想像がつきますが、なぜ土休日にも行先・始発駅変更があるのか気になるとことです。
【2014/05/21(水) 20:51:45 投稿者修正】
6/21に半蔵門線でダイヤ改正が行われるようです。
http://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140521_z142.pdf
結構大規模なため、田園都市線もダイヤ改正扱いになるのではと思われます。
運用は刷新されると思います。
・平日朝ラッシュ時(3本)、夕夜間帯(30本)
清澄白河止まりを押上行きに変更。
・平日・土休日共通
行先・始発駅の変更。
※平日は大幅に変わる記載がある為、何となく想像がつきますが、なぜ土休日にも行先・始発駅変更があるのか気になるとことです。
【2014/05/21(水) 20:51:45 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
どうもです。
何かと早い気がしますが、3か月でダイヤ改正するんですね。
清澄白河行きは終電・住吉留置分と平日の朝のみに限られそうですね~
土日については終電を平日に合わせて
青山一丁目・永田町行きを押上・清澄白河行に変えるのではないかと思います。
何かと早い気がしますが、3か月でダイヤ改正するんですね。
清澄白河行きは終電・住吉留置分と平日の朝のみに限られそうですね~
土日については終電を平日に合わせて
青山一丁目・永田町行きを押上・清澄白河行に変えるのではないかと思います。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
代官山、都立大学はともにまもなく非常用ホームが完成のようです。
代官山はレールが60kgレールになってます。
代官山はレールが60kgレールになってます。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
2014年度設備投資計画で「固定式ホーム柵も引き続き設置」とありますが,三軒茶屋駅上りホームにもホーム柵を設置する工事が行なわれます(下りホームは既設)。
また,用賀駅上りホームで,池尻大橋駅と同様の冷房装置取付工事が進行中です。
また,用賀駅上りホームで,池尻大橋駅と同様の冷房装置取付工事が進行中です。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
こちらも連投失礼。
駅構内照明のLED化ですが,世田谷線各駅では,蛍光灯具に取り付けられるタイプのLED管に交換することにより,地味に実施されていました。
駅構内照明のLED化ですが,世田谷線各駅では,蛍光灯具に取り付けられるタイプのLED管に交換することにより,地味に実施されていました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
二子玉川駅ホームの照明が上下線ともLEDランプ化され、従来の蛍光灯はすべて消灯されています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
溝の口駅上りホームの照明もLED化されました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
溝の口の2番線降車専用ホームで、以前は流れていなかった「2番線から回送電車が発車します…」という放送が追加されていました。ダイヤ改正からでしょうか。
Re: 駅・線路等の状況変化 2014年1月~
ダイヤ改正にあわせてなのか、中央林間駅の改札機が一斉に新しいものに交換されていました。