東横線と副都心線の相互直通運転開始から1ヵ月

こんばんは。

もう3月16日の直通運転開始から1ヵ月が経ちましたね。
この間の需要動向などについて読売新聞、日経新聞、神奈川新聞などで特集記事が組まれています。
それによると新宿や横浜などは好調で、川越など埼玉側は苦戦しているようですね。
西武住民としては西武線各駅で発売している「西武横浜ベイサイドきっぷ」の売り上げが当初の目標の倍以上になっているそうで、直通運転が盛況なのがなによりです。
やはり直通快速急行運転のインパクトは大きかったのでしょうか。
これから秩父は芝桜の季節になりますが、東急沿線から西武沿線への観光客も増えて欲しいと願っています。
8連の快急に就く休日の12K運用の西武秩父臨時延長運転などにも期待したいですね。

皆様の相互直通1ヵ月の感想などをお聞かせください。

【2013/04/18() 00:50:38 投稿者修正】

user.png 特急こぶし time.png 2013/04/18() 00:46:22 No.11386
Re: 東横線と副都心線の相互直通運転開始から1ヵ月
未だに、東横線内では上り列車の行き先の理解に苦戦している乗客がちらほら見受けられます。

東武線直通は
「東武東上線直通特急川越市行きが10両編成で~」
と放送されるのに対し、
西武線直通は有楽町線、池袋線とあるので、
「西武線直通~」と放送されます。
これも少ないながらに混乱を招く要因のようです。



また、8両編成が来るのに10両編成のみが停車する位置で待っていて、電車がこない!
なんてことをよく見ます。


さらに、接続(緩急待避)の詳細が表示されない・放送されないので、困っている人もいます。

その人たちが車掌に質問することで1、2分延となってしまうようです。

車掌も全ての接続(緩急待避)は覚えられませんね。
user_com.png 東急大好き某人 time.png 2013/04/19() 16:04:33 No.11387
Re: 東横線と副都心線の相互直通運転開始から1ヵ月
やはり、東武Vs西武では、西武に軍配があがりますね。
企業として、力の入れようが明らかに違います。
私見ですが、優等列車でもわかりますね。東武は自社線優先で直通列車は普通のみ、これでは、神奈川方面から東武方面に行っても時間がかかり過ぎでまず、選択技から落ちます。
user_com.png 用賀住民 time.png 2013/04/19() 22:39:03 No.11389
Re: 東横線と副都心線の相互直通運転開始から1ヵ月
東上線内各停運転は仕方ないにしても
せっかく地下鉄や東横線内で速達列車になるスジがふじみ野で快速に抜かれたりしますからねぇ
夕方に副都心線から東上線まで利用しましたが
和光市でタッチの差で急行に接続せず、志木でTJライナーの通過待ち、さらにふじみ野で急行待ち合わせというダイヤでしたね
これじゃ利用されにくいですよ
user_com.png 忘れな草 time.png 2013/04/19() 22:54:52 No.11392
Re: 東横線と副都心線の相互直通運転開始から1ヵ月
MM車の東武直通は少ないですね。8両編成が志木までの範囲でしか使われないのが原因かは解らないが、10連のMM車を1ないし2編成造ればMM車の東武線内の運行範囲も広くなり、みなとみらいの宣伝効果UPにもつながりますのでそこをクリアし、本数を増やせば、多少の変化はあると見ています。

あと
忘れな草殿。
東武線直通は準急に直通車を設定しても各駅で変化なく、急行に格上げした場合、小川町または森林公園までの運転が必ず必要になります。そうなると現状では本数の少ない東武とすると乗入れ編成が最低5編成程度必要になり、かなり厳しくなります。現に東武車の平日に東横特急運用はほとんどなく急行・通特しか見たことがありません(私が知らない時間にあるかもしれませんが・・・・)。

あまりうまくかけていませんが、個人的な意見を書かせていただきました。
user_com.png 海際龍門 time.png 2013/04/21() 00:57:16 No.11397
Re: 東横線と副都心線の相互直通運転開始から1ヵ月
みなさん、こんにちは。

私は大倉山ですが、以前は日比谷線直通で座って行けたのに、今は乗換が必要になったため、半分は渋谷まで寝過ごし、半蔵門線経由で出勤します。そんな立場から見ると、

・渋谷駅での乗客の入れ替わりはかなり多いようです。夕方も始発なら座れます。
・朝の東横線から田園都市線/半蔵門線への乗換通路の混雑は予想どおり渋滞しています。
・中目黒駅で日比谷線を待つ列が長くなり、二本目の列に並ぶことが多くなりました。(逆に、日比谷線直通から渋谷行きへの乗換がなくなったのはすっきりしました)
・休日の夕方など、横浜駅に到着するみなとみらい線からの特急などはかなり混んできました。横浜で降りる人も少ないので、池袋方面へ帰る乗客が増えたのでしょう。
・各停は、東急/横高5000系グループと東京メトロ7000系しかありません。メトロの座席は7人掛けらしいのですが、7人座るには狭すぎ(肩が重なる)、中途半端な設計で不愉快です。

乗客を渋谷に集中させる方針はいかがなものかと思います。将来、日比谷線の再整備を実施した上で、今までとは違う形での日比谷線直通復活を望んでいます。

※横浜高速は、当初は10両編成にする予定だったようですが、赤字が続き、断念したと聞いています。経常利益は黒字だそうですが、建設費の負担が大きいので経営は大変ですね。
user_com.png 3801F time.png 2013/04/21() 23:18:09 No.11401
Re: 東横線と副都心線の相互直通運転開始から1ヵ月
こんばんは、皆様ありがとうございます。

GW中も直通運転は盛況のようでしたね。
私はGW中に新横浜まで行く用事があったので、西武線内から9時台の快速急行元町・中華街行きに乗車しましたが
所沢の時点で座席がすでに埋まり、練馬発車時点で立ち客多数、小竹向原からはラッシュ並みの混雑になりました。

GW期間中の元町・中華街駅の乗降人員は3割増だそうで、
川越の観光客も去年の3倍、西武秩父も17%増ということで、各地賑わっていたようですね。

今後の直通運転の動向にも注目です。
user_com.png 特急こぶし time.png 2013/05/17() 23:01:00 No.11482
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -