東横線にまさか座席指定の有料特急が走るかもしれないとは…
いろいろ問題はありますが、個人的には実現して欲しいです。
西武鉄道、レッドアロー号横浜直通を検討
http://www.asahi.com/articles/ASG3G5VJ8G3GUTNB00X.html
>県西部を走る西武池袋線と東武東上線が横浜方面へ相互乗り入れを始めて16日で1年を迎えた。
双方の行き来は大幅に増えたものの、「埼玉→横浜」の人の流れの“出超”は続いている。
そこで、西武鉄道(所沢市)は横浜からの乗客を増やすため、特急レッドアロー号の乗り入れの検討を始める。
「実現すれば秩父観光の起爆剤になる」と、同社は期待をかける。
西武鉄道によると、東急東横線、みなとみらい線との相互直通運転開始後、池袋線の乗客数が前年に比べて1日8千人増えた。
特に終点の飯能(飯能市)は定期券利用者を除いた乗客が3・2%伸びた。
秩父連山のふもとに駅があり、「駅前ハイキング」が目玉。飯能で初日の出をみる元町・中華街発の列車を走らせたところ、深夜にもかかわらず350人が利用した。
若林久社長は「(一部の)電車の行き先表示が『渋谷』から『飯能』に変わり、知名度は相当アップした。
観光地としてのポテンシャルは高い」という。
だが飯能行きは通勤車両で、山に向かうには旅情に欠ける。
一方、東京・池袋から飯能を経由して西武秩父(秩父市)を結ぶレッドアロー号は全席指定の有料特急。
進行方向に向かって席が並んでおり、車窓も楽しめる。若林社長は「飯能・秩父を箱根に次ぐ観光地に育てる。
(そのためには)将来的に横浜までの直通運転を検討したい」。
実現には課題もある。地下鉄線内を走るには、緊急脱出に対応するため車両前面に非常口を設けなければならないが、現行の車両は対応していない。
また、終着の元町・中華街で座席を転回する時間を確保する必要もある。
それでも若林社長は前向きだ。「各社の協力を仰ぎたい」と意欲を示す。(米谷陽一)
ホームドアの問題をどうするかも気になるところです。東急線に至っては、有料特急を走らせていないので、東急側の管理をどうするかも課題となります。有料特急と無料速達特急を混合させる方法は阪神と近鉄で臨時列車という扱いの下、実現に至ったので、両者のACE乗り入れみたいなパターンになると思います。
ただし、東京メトロや東急、最も要となる国土交通省の同意が得られないと白紙もあり得ます。
ただ5050系が秩父線で試運転を実施したことを考えるとちょっと気がかりになりますね。
長々しくなりましたが、あくまで計画なので変更があるかどうかも分からない状況です。
本題とは関係ありませんが、5月17日の読売夕刊にこんな記事が出ていました。
地下鉄の立体交差化、世紀の難工事ようやく完成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140517-00050103-yom-soci
ネットでは途中で切れていますが、紙面にはまだ先があり、
その中に、このような一文が書かれています。
「それでも上下線が立体交差化すれば、渋滞の解消だけでなく、運行本数をさらに増やすことができるという。
同社によると、下り線の立体交差が完了すれば、運行本数は3割増やすことができるという。」
小竹向原駅付近の立体交差化が完了すればどのようにダイヤが変わるのか、楽しみです。
これからも東横線・副都心線直通運転に注目です。
26日に西武ホールディングスから「西武グループ中期事業計画(2015~2017年度)」が発表されましたね。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1220450
注目するべきは次の2か所です。
10頁目の
>・新型通勤車両の導入および新型特急車両の導入
そして12頁目、地域イベント施策などによる沿線内外からの誘客という項目の
>・観光列車の導入
この2点です。
昨年、この朝日新聞の記事でレッドアロー号の横浜直通に向けた課題として、現行の車両は直通運転に対応していないという記述がありましたが、17年度までに西武鉄道から新型特急が導入されるということは、副都心線・東横線直通対応である可能性が高いのではないかと思います。
また沿線内外からの誘客という項目で、観光列車の導入とあるわけですが(観光列車がどういう車両を指すのかはわかりませんが)、
沿線内だけでなく沿線外も含まれるということは乗り入れ先からの誘客ということで、この観光列車なる車両が乗り入れ対応されることも考えられますね。
西武鉄道の事業計画には「相互直通運転の効果最大化を企図した、新たな視点での沿線誘客・沿線外送客施策実施」という文言があるので
「沿線外」と「誘客」というフレーズから、直通先の東横線のことが該当すると思われます。
いずれにせよ、2017年度まで、あと3年のうちに、東横線に通勤車両ではない列車が走る可能性が出てきました。
平日は西武線から有楽町線みたいだですが休日は西武秩父線からみなとみらい線とあります。
西武秩父乗り入れですね!
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2016/__icsFiles/afieldfile/2016/06/16/20160616_zasekisiteisouchoku.pdf
東横線も走る西武40000系完成のリリースが出ましたが
かなり豪華な仕様ですね
東横線の平日ライナー列車も走らせてもらいたいですね。
電源コンセントとトイレ付きなので。
https://twitter.com/trademark_bot/status/807882120911798272
S-TRAINという列車が走るようになるみたいですね。
メトロ東急と連名で商標登録申請しているので、来春からの座席指定列車の名称でしょうか?