特定の編成の動向 2017/3
おはようございます。
明日からは3月ということで、新しいスレを立てておきます。
復活!!
どうもです。
表題の件、1年半(2015/8~)見ない7127Fの事ですが
復帰しました!
(今日は11Sでしたが、いきなり日中運用は考えにくいかも)
3/25~に備えてS車8連の運用増を見越しての復帰かな~
と個人的に思います。
表題の件、1年半(2015/8~)見ない7127Fの事ですが
復帰しました!
(今日は11Sでしたが、いきなり日中運用は考えにくいかも)
3/25~に備えてS車8連の運用増を見越しての復帰かな~
と個人的に思います。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
今日気付いたのですが、1012Fにも防犯カメラが設置されていました。 既存の1000系も順次追加されているのでしょうか。
今日気付いたのですが、1012Fにも防犯カメラが設置されていました。 既存の1000系も順次追加されているのでしょうか。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
いつからか分からないですが5080系82Fの前面の種別だけがフルカラーになっていました。
また東武9000系ですが、02Fが長期離脱しているようです。
機器不具合が多いそうですね。
いつからか分からないですが5080系82Fの前面の種別だけがフルカラーになっていました。
また東武9000系ですが、02Fが長期離脱しているようです。
機器不具合が多いそうですね。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
報告が遅れましたが,3/5夕方現在,長検週報です。
・5110F,6ドアサハは恩田週報に記載した通り長工(恩田)に移動済み。
残り7両はTIP改修継続中,正面の「6DOORS」ステッカーはまだそのまま。
・1503F,デヤサンド&パンタグラフ上昇状態でK5番線留置。
報告が遅れましたが,3/5夕方現在,長検週報です。
・5110F,6ドアサハは恩田週報に記載した通り長工(恩田)に移動済み。
残り7両はTIP改修継続中,正面の「6DOORS」ステッカーはまだそのまま。
・1503F,デヤサンド&パンタグラフ上昇状態でK5番線留置。
72F
どうもです。
表題の件、5172Fはtwitterなどでもご存知かと思いますが5472の側面が5101Fなど同様フルカラーLEDになりました。
(「各停」が出るケースは初です。70Fは金曜の段階では幕です)
一方の51072Fの山側4号車ですが、今回見たときは行先側の部分だけの表示でしたがしかも消えかかっているかのように見えないかの状態でした。
表示内容は「号車」ですが「号」も左半分が欠けている状態です。
表題の件、5172Fはtwitterなどでもご存知かと思いますが5472の側面が5101Fなど同様フルカラーLEDになりました。
(「各停」が出るケースは初です。70Fは金曜の段階では幕です)
一方の51072Fの山側4号車ですが、今回見たときは行先側の部分だけの表示でしたがしかも消えかかっているかのように見えないかの状態でした。
表示内容は「号車」ですが「号」も左半分が欠けている状態です。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
シート交換を行った横浜高速鉄道みなとみらい線Y500系・Y513Fですが、座る部分が上に膨らんでいて座り心地が良くなっていました。多分下に柔らかいバネが入っているんでしょうね。但し、東急車と違い種別のフルカラー化は実施されていません。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
こちらも今回も報告遅延ですが,3/11夕方現在,長検週報です。
◎こちらも一部「特集館」と重複します。
・5110F,3/8搬入された4ドアサハを組み込み,10連に復帰。正面「6DOORS」ステッカーも剥離。
ただし,TIP交換等の工事はまだ終わっていない模様。
・搬入新造車はK5番線に留置。
3/8搬入分の残り・5108F用が手前,3/9搬入分の5105F用が奥。
・1503Fは,3/6~の週に雪が谷に搬送されたとの情報あり。
こちらも今回も報告遅延ですが,3/11夕方現在,長検週報です。
◎こちらも一部「特集館」と重複します。
・5110F,3/8搬入された4ドアサハを組み込み,10連に復帰。正面「6DOORS」ステッカーも剥離。
ただし,TIP交換等の工事はまだ終わっていない模様。
・搬入新造車はK5番線に留置。
3/8搬入分の残り・5108F用が手前,3/9搬入分の5105F用が奥。
・1503Fは,3/6~の週に雪が谷に搬送されたとの情報あり。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。少し気になることを。
本日重要部検査出場した8615Fですが、屋根やクーラーキセ、パンタグラフ、連結間幌などはキレイでした。
一方、台車枠は未塗装、ボルスタ、軸受けのみ塗装、床下機器は表面の汚れ(ドロ)は落とされていました。
先日出場した東横線4107Fは屋根やクーラーキセ、連結間幌は汚れたままでした。(床下は未確認ですが、汚れたままのようです)
とすると、5000系列の重要部検査では、作業工程の一部が省略されているように感じます(全般検査ではキレイにしています)。
以前にも書きましたが、池多摩線の1524Fはリニューアル後は調子が悪いのか
2月後半以降では土休日運用なし、平日もわずかしか終日運用に入りません。動向が気がかりです。
>・1503Fは,3/6~の週に
1503FはTOQ-iとともには3月6日に雪が谷検車区へ返却され、TOQ-iは翌日に長津田に戻り、8・9日の甲種搬入に使用されたとのことです。
Twitter情報だと1503Fは先頭車へのフリースペースの設置と車内防犯カメラの設置が行われたとのことです。
今後、在来車両への普及も予想されますが、個人的には座席(優先席)が減るのはどうかと思いますが・・・。
ほか、目黒線5182Fでも幕式表示器のフルカラー式への交換が進められているようです。
最後に、もう2016年度末ですが、横浜高速鉄道の有価証券報告書にあった元住吉事故の補充車の話はどこに・・・。
【2017/03/13(月) 21:03:47 投稿者修正】
本日重要部検査出場した8615Fですが、屋根やクーラーキセ、パンタグラフ、連結間幌などはキレイでした。
一方、台車枠は未塗装、ボルスタ、軸受けのみ塗装、床下機器は表面の汚れ(ドロ)は落とされていました。
先日出場した東横線4107Fは屋根やクーラーキセ、連結間幌は汚れたままでした。(床下は未確認ですが、汚れたままのようです)
とすると、5000系列の重要部検査では、作業工程の一部が省略されているように感じます(全般検査ではキレイにしています)。
以前にも書きましたが、池多摩線の1524Fはリニューアル後は調子が悪いのか
2月後半以降では土休日運用なし、平日もわずかしか終日運用に入りません。動向が気がかりです。
>・1503Fは,3/6~の週に
1503FはTOQ-iとともには3月6日に雪が谷検車区へ返却され、TOQ-iは翌日に長津田に戻り、8・9日の甲種搬入に使用されたとのことです。
Twitter情報だと1503Fは先頭車へのフリースペースの設置と車内防犯カメラの設置が行われたとのことです。
今後、在来車両への普及も予想されますが、個人的には座席(優先席)が減るのはどうかと思いますが・・・。
ほか、目黒線5182Fでも幕式表示器のフルカラー式への交換が進められているようです。
最後に、もう2016年度末ですが、横浜高速鉄道の有価証券報告書にあった元住吉事故の補充車の話はどこに・・・。
【2017/03/13(月) 21:03:47 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
防犯カメラはやっぱり設置が進められているみたいですね。 1012Fにもありましたから今後短い期間で普及していくことでしょう。
5082系はやはりフルカラーでしたか。 ちなみに5081Fは幕式のままでした。
もう一つメトロ9000系ですが、9108Fの車番が下端部からまどの横あたりに印字されていました。 22、23Fのような感じになっていました。 他の編成も同じようになっていくと思います。
防犯カメラはやっぱり設置が進められているみたいですね。 1012Fにもありましたから今後短い期間で普及していくことでしょう。
5082系はやはりフルカラーでしたか。 ちなみに5081Fは幕式のままでした。
もう一つメトロ9000系ですが、9108Fの車番が下端部からまどの横あたりに印字されていました。 22、23Fのような感じになっていました。 他の編成も同じようになっていくと思います。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
> こんばんは。少し気になることを。
>
> 本日重要部検査出場した8615Fですが、屋根やクーラーキセ、パンタグラフ、連結間幌などはキレイでした。
> 一方、台車枠は未塗装、ボルスタ、軸受けのみ塗装、床下機器は表面の汚れ(ドロ)は落とされていました。
>
> 先日出場した東横線4107Fは屋根やクーラーキセ、連結間幌は汚れたままでした。(床下は未確認ですが、汚れたままのようです)
> とすると、5000系列の重要部検査では、作業工程の一部が省略されているように感じます(全般検査ではキレイにしています)。
こんにちは
同じようなことが東武でも行われているようです。
東武30000系31609Fの検査票を先日確認したところ、検査日が29-2(南栗検)となっていました。(先月検査を受けたようです。)
しかし、車内の床が綺麗になったくらいで、台車に関しては汚れたままでした。
最近製造された車両については検査がある程度省略出来るようになったのですかね。
>
> 本日重要部検査出場した8615Fですが、屋根やクーラーキセ、パンタグラフ、連結間幌などはキレイでした。
> 一方、台車枠は未塗装、ボルスタ、軸受けのみ塗装、床下機器は表面の汚れ(ドロ)は落とされていました。
>
> 先日出場した東横線4107Fは屋根やクーラーキセ、連結間幌は汚れたままでした。(床下は未確認ですが、汚れたままのようです)
> とすると、5000系列の重要部検査では、作業工程の一部が省略されているように感じます(全般検査ではキレイにしています)。
こんにちは
同じようなことが東武でも行われているようです。
東武30000系31609Fの検査票を先日確認したところ、検査日が29-2(南栗検)となっていました。(先月検査を受けたようです。)
しかし、車内の床が綺麗になったくらいで、台車に関しては汚れたままでした。
最近製造された車両については検査がある程度省略出来るようになったのですかね。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんにちは
>個人的には座席(優先席)が減るのはどうかと思いますが・・・
今後は東急に限らず全ての鉄道事業者でこの流れが進んでいくことと思われます。既存車の改修をどの規模でやるかは分かれそうですが。
フリースペース増は車いすやベビーカーでの利用をしやすくするために国主導で行われている施策のようですので…
バスでも近年のノンステップバスの標準仕様改訂で優先席の前向き化(座席数は減った)が行われています。
(特に健常者の)着席機会よりもより多くの人の利用の敷居を減らす流れが続くのでしょうね。
>個人的には座席(優先席)が減るのはどうかと思いますが・・・
今後は東急に限らず全ての鉄道事業者でこの流れが進んでいくことと思われます。既存車の改修をどの規模でやるかは分かれそうですが。
フリースペース増は車いすやベビーカーでの利用をしやすくするために国主導で行われている施策のようですので…
バスでも近年のノンステップバスの標準仕様改訂で優先席の前向き化(座席数は減った)が行われています。
(特に健常者の)着席機会よりもより多くの人の利用の敷居を減らす流れが続くのでしょうね。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
田園都市線の新型車両が、遂に発表されました!
東急2020系、2018年春にデビューします。
3編成導入され、その後順次増備していくようです。
http://www.tokyu.co.jp/file/170317-1.pdf
東急2020系、2018年春にデビューします。
3編成導入され、その後順次増備していくようです。
http://www.tokyu.co.jp/file/170317-1.pdf
Re: 特定の編成の動向 2017/3
田園都市線の新型車両についてですが、まず3編成が導入されるということですが、これは2000系3編成を置き換えられるのと辻褄が合います。8500系より編成数の少ない2000系を先に処理をして、2000系を他線に転属させるか全車解体させるか動向に注目です。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
田園都市線の新型車両ですが、新8000系や新2000系など予想されていましたが、2020系とまた斜め上の発想となりました。
とはいっても、オリンピックの2020年に掛かっており、
記事を読んだときは、そうきたか、うまく考えたものだと思ってしまいました。
とはいっても、オリンピックの2020年に掛かっており、
記事を読んだときは、そうきたか、うまく考えたものだと思ってしまいました。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
待ち続けた田都の新型、やっと発表されましたね…
来春ということは、5000系増備中止の悪夢以来ほぼ10年ぶりの編成単位の新車になりますね。
16年度設備投資計画以来音沙汰無かったので来年度の設備投資計画と同時か導入直前まで発表されないかどちらかかと思ってただけにタイミングとしては予想外でした…
(正直また無かったことにされる可能性すら考えていました…)
17年度分の10連3本ですが、2000系玉突きの予想も上がっていますが検査期限のタイミングから8590系2本と他1本、という可能性もあり得そうな気がします
2000系の転属の際には編成間の組み換えが濃厚な上に検査期限が中途半端なタイミングなので…
2001Fが検査期限に引っ掛かるタイミングで3編成とも転属というシナリオも描けるかと
来春ということは、5000系増備中止の悪夢以来ほぼ10年ぶりの編成単位の新車になりますね。
16年度設備投資計画以来音沙汰無かったので来年度の設備投資計画と同時か導入直前まで発表されないかどちらかかと思ってただけにタイミングとしては予想外でした…
(正直また無かったことにされる可能性すら考えていました…)
17年度分の10連3本ですが、2000系玉突きの予想も上がっていますが検査期限のタイミングから8590系2本と他1本、という可能性もあり得そうな気がします
2000系の転属の際には編成間の組み換えが濃厚な上に検査期限が中途半端なタイミングなので…
2001Fが検査期限に引っ掛かるタイミングで3編成とも転属というシナリオも描けるかと
Re: 特定の編成の動向 2017/3
2020系ですか! いよいよ田園都市線も新型生産が始まるのですね。 3本というのが2000系と本数が被っているようですが、個人的には8590系と2本と8642Fが先に置き換えられそうですけどね。 以前として前者は幕式のまま、後者は制御機器の混在、どうみてもこれらが先のようにも思えますが・・・何とも。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
おはようございます。
2020系の話題で盛り上がっているところ申し訳ありませんが,3/18日没後現在,長検週報などです。
・5110Fは工事が終わったらしく,「94K 試運転」の張り紙を正面に掲出した状態で1番B留置。
・6ドア車代替4ドアサハ2編成分は先週と同位置のK5番線奥。その手前(旧転削小屋との間)にはTOQiが留置。
・3番Bには8614F,4番Bに8606F。
さて2020系に代替されそうな車両ですが,8615F出場時点での田園都市線(5000系以外)出場順は以下のようになっております。
2003>8616>8634>8627>8694>8695>8629>8617>8628>8635>
8620>8636>8619>8642>8630>8622>8606>8631>2001>8633>
8632>2002>8621>8623>8625>8637>8626>8614>8615
7600系のように検査期限を残して離脱する例もありますので予断は許しませんが,参考になれば。
5181Fも正面種別表示がフルカラーLED化されたようです。
2020系の話題で盛り上がっているところ申し訳ありませんが,3/18日没後現在,長検週報などです。
・5110Fは工事が終わったらしく,「94K 試運転」の張り紙を正面に掲出した状態で1番B留置。
・6ドア車代替4ドアサハ2編成分は先週と同位置のK5番線奥。その手前(旧転削小屋との間)にはTOQiが留置。
・3番Bには8614F,4番Bに8606F。
さて2020系に代替されそうな車両ですが,8615F出場時点での田園都市線(5000系以外)出場順は以下のようになっております。
2003>8616>8634>8627>8694>8695>8629>8617>8628>8635>
8620>8636>8619>8642>8630>8622>8606>8631>2001>8633>
8632>2002>8621>8623>8625>8637>8626>8614>8615
7600系のように検査期限を残して離脱する例もありますので予断は許しませんが,参考になれば。
5181Fも正面種別表示がフルカラーLED化されたようです。
東横線17インチ化進捗+フルカラーLED化進捗 他
表題の件について
5163が少なくとも17日から表題の状態で復帰しております。
ちょっと整理すると
5151-54,57-59,62-64,75-77の計13本が表題の工事完了です。
現在については
18日は56、60、61が運用入りしていたので65Fが工事を行っているかもしれません。
フルカラーLED化進捗
5171F…3/14に交換されたようです。
(同日の朝運用時は幕、夜運用時はフルカラーLED)
5118は昨日は幕、5119・70は未確認です。
>横浜赤レンガ倉庫・開館15周年記念ラッピングトレイン
18日はY513のみ確認しました(もしかしたら12KにY500が入っている可能性有)ので
同編成は除外です。
【2017/03/19(日) 12:09:01 投稿者修正】
5163が少なくとも17日から表題の状態で復帰しております。
ちょっと整理すると
5151-54,57-59,62-64,75-77の計13本が表題の工事完了です。
現在については
18日は56、60、61が運用入りしていたので65Fが工事を行っているかもしれません。
フルカラーLED化進捗
5171F…3/14に交換されたようです。
(同日の朝運用時は幕、夜運用時はフルカラーLED)
5118は昨日は幕、5119・70は未確認です。
>横浜赤レンガ倉庫・開館15周年記念ラッピングトレイン
18日はY513のみ確認しました(もしかしたら12KにY500が入っている可能性有)ので
同編成は除外です。
【2017/03/19(日) 12:09:01 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんにちは。
車外スピーカーの都合によるものか、音声データが更新されたのかは不明ですが、
今週辺りから目黒線の東急車の一部において、発車サイン音・乗降促進放送の音程が半音高くなっています。
3003F・5184Fで確認しています。
車外スピーカーの都合によるものか、音声データが更新されたのかは不明ですが、
今週辺りから目黒線の東急車の一部において、発車サイン音・乗降促進放送の音程が半音高くなっています。
3003F・5184Fで確認しています。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
本日、1017Fの車内ドア上の案内LEDが稼働しているのを確認しました。
また、1500番台と同じように、前面行先表示器には路線名の表示が追加されました。
現在、1000系は上述の1017Fを除くと、車内ドア上の案内LEDは準備工事のみで未稼働、
前面行先表示器の路線名表示もないという状況ですが、
今後、1017Fと同様の更新が1000系の他編成にも波及するのか注目です。
本日、1017Fの車内ドア上の案内LEDが稼働しているのを確認しました。
また、1500番台と同じように、前面行先表示器には路線名の表示が追加されました。
現在、1000系は上述の1017Fを除くと、車内ドア上の案内LEDは準備工事のみで未稼働、
前面行先表示器の路線名表示もないという状況ですが、
今後、1017Fと同様の更新が1000系の他編成にも波及するのか注目です。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
メトロ9000系ですが、続々と窓横に車番シールが張り付けられているようです。 どういう目的か分からないですが、7000系も同じように貼られていくのでしょうか。
メトロ9000系ですが、続々と窓横に車番シールが張り付けられているようです。 どういう目的か分からないですが、7000系も同じように貼られていくのでしょうか。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
8618Fだと思われる 後は8694F 後はどうなるか
のちのちだがさらにインフレナンバーでN101~附番し投入
5000を東横 目黒 多摩川線に転籍させるかと。
のちのちだがさらにインフレナンバーでN101~附番し投入
5000を東横 目黒 多摩川線に転籍させるかと。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
3月25日のダイヤ改正初日、西武40000系使用のS-trainに初乗車しました。ちなみにぼくが乗ったのは、元町・中華街16時55分発の飯能行のS-trainで、運良く電動車の5号車の席に座ることが出来たのです。
西武40000系のモーター音は、JR九州の305系通勤型直流電車(筑肥線、福岡市営地下鉄空港線に使用。)に似ていて、関東地方ではあまり耳にしないモーター音である気がしました。
西武40000系のモーター音は、JR九州の305系通勤型直流電車(筑肥線、福岡市営地下鉄空港線に使用。)に似ていて、関東地方ではあまり耳にしないモーター音である気がしました。
諸々
どうもです、表題の件の状況についてです。
大井町線
9006F…2週間位見てなかった気がしますが、9003同様(黄テープ+床)の工事を行い少なくとも昨日から復帰しているようです。
半蔵門線
8116F…フルカラーLEDになりました
(11以降で3色LEDは8115のみかも…)
副都心線
7128F…連休明け頃復帰しましたが7000系で唯一の蛍光灯の車両になりました。(下記と連動)
7118F…10両の中ではしばらく蛍光灯が続いていましたがついにLED照明になりました。
東横線
幕→フルカラーLED化は24日までに完了しています。
駅間走行中は消えない様です。
~17インチ化進捗~
改正初日も含めて5165Fは普通に見かけております。
(60・61についても今日は動いておりました)
というか、中断するかもしれません。
来週から35運用体制になるため、予備1本になり今まで出来ていた検査と17インチ化の同時並行が無理になります。
4105や5161~65の車両が検査を控えていることからしばらくないかもしれません。(4105Fの10両戻しも厳しそうです。)
【2017/03/26(日) 00:34:59 投稿者修正】
大井町線
9006F…2週間位見てなかった気がしますが、9003同様(黄テープ+床)の工事を行い少なくとも昨日から復帰しているようです。
半蔵門線
8116F…フルカラーLEDになりました
(11以降で3色LEDは8115のみかも…)
副都心線
7128F…連休明け頃復帰しましたが7000系で唯一の蛍光灯の車両になりました。(下記と連動)
7118F…10両の中ではしばらく蛍光灯が続いていましたがついにLED照明になりました。
東横線
幕→フルカラーLED化は24日までに完了しています。
駅間走行中は消えない様です。
~17インチ化進捗~
改正初日も含めて5165Fは普通に見かけております。
(60・61についても今日は動いておりました)
というか、中断するかもしれません。
来週から35運用体制になるため、予備1本になり今まで出来ていた検査と17インチ化の同時並行が無理になります。
4105や5161~65の車両が検査を控えていることからしばらくないかもしれません。(4105Fの10両戻しも厳しそうです。)
【2017/03/26(日) 00:34:59 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2017/3
おはようございます。
3/25夕方現在,長検週報などです。
(今週も粛々と……)
・5110Fが運用復帰し(Twitter情報による),代わりに5108Fが4番Bに収容され,3/25サハ差し替えを行なった模様。正面「6DOORS」ステッカーはそのまま。
外された6ドアサハは,K5番線のいちばん奥に押し込まれており(手前から TOQi 5105F用4ドアサハ 元5108F6ドアサハ の順で留置),もしかするとしばらく恩田へ搬出はないのかも。
・Y003Fが17番線奥鳥小屋内に留置。
確かに検査期限が厳しいのですが,果たして何のためか。
(来週末あたりこどもの国駐車場の桜が見頃になり,186ゥの運行も予想されるのですが……)
・世田谷線の各車両で,防犯カメラの設置が進行中です。
【2017/03/26(日) 06:49:51 投稿者修正】
3/25夕方現在,長検週報などです。
(今週も粛々と……)
・5110Fが運用復帰し(Twitter情報による),代わりに5108Fが4番Bに収容され,3/25サハ差し替えを行なった模様。正面「6DOORS」ステッカーはそのまま。
外された6ドアサハは,K5番線のいちばん奥に押し込まれており(手前から TOQi 5105F用4ドアサハ 元5108F6ドアサハ の順で留置),もしかするとしばらく恩田へ搬出はないのかも。
・Y003Fが17番線奥鳥小屋内に留置。
確かに検査期限が厳しいのですが,果たして何のためか。
(来週末あたりこどもの国駐車場の桜が見頃になり,186ゥの運行も予想されるのですが……)
・世田谷線の各車両で,防犯カメラの設置が進行中です。
【2017/03/26(日) 06:49:51 投稿者修正】
Y513が…
本日から(?)HM付きで運行されていました!
Y500系はネタが豊富です(^^)
Y500系はネタが豊富です(^^)
Re: 特定の編成の動向 2017/3
こんばんは。
直通先の他社ネタになりますが、B修工事を行っていたメトロ南北線の9107Fは、今週より営業運転に復帰しています。
また、新たに9102FがB修工事のため新木場CRに入場しました。
これにより、メトロ9000系1次車のB修施工状況は以下の通りになります。
施工済:9103F、9105F、9107F
施工中:9102F
未施工:9101F、9104F、9106F、9108F
なお、9105Fには車体側面の上部に車番表記が追加されているのを本日確認しました。
直通先の他社ネタになりますが、B修工事を行っていたメトロ南北線の9107Fは、今週より営業運転に復帰しています。
また、新たに9102FがB修工事のため新木場CRに入場しました。
これにより、メトロ9000系1次車のB修施工状況は以下の通りになります。
施工済:9103F、9105F、9107F
施工中:9102F
未施工:9101F、9104F、9106F、9108F
なお、9105Fには車体側面の上部に車番表記が追加されているのを本日確認しました。
Re: 特定の編成の動向 2017/3
5102F、8606Fの50th HMが本日撤去されていました
(一応今日まで年度内でしたが・・・)
5102F、8606Fの50th HMが本日撤去されていました
(一応今日まで年度内でしたが・・・)