
5107Fの6扉組み込みも終わったようです。本日から試運転も開始されました。

5118F9R。さほど変化は見れず

5407の車番がはがされました。号車札「4」は残っていることから5418にでも改番されるのでしょか?

5818の床下の工事も徐々に進んでいます。エアータンクが取り付けられました。

5107Fの側面

各編成の車幅が違うなどと噂がありますが、見た目では違いがわかりません。
右5107F左5118F

サハ5818。IR設置準備工事は済んでいます。まだ機器の設置はまだの様です。

元サハ5407

運転台工事などに進展なし

6101Fが工事を受けています。

9002Fがテクノ入りしましたが、大きな変化はみれません。
大井町線へ移籍など噂はありますが、現段階で判断は難しいですね。ただ気になることが多いです。

9702ですね。

手前から9702-9202-9002です。

何かが搬入されています。自動給水???トイレ???伊豆急への工事は終了していますし。さてどこで使うのかな?

9002の種別幕・行先幕が取られました。スカートはついていました。

搬入された物。

8625Fはそろそろ出場かな?パンタが上がっていましたので出場試験が始まったと思われます。

さて気になるのが外に置かれている9302-9802の2両。通常留置であれば渡り通路は雨などが入らないように布がかかります。が、今回にこの2両にはその処置がされていません。廃車前提であれば話は別ですが。。。

デヤが入場しています。