特定の編成の動向 2018/4
早くも4月に入りました。
特に大きな目玉はなさそうですが
2020系と6020系の日中運用の本格化、50050系のROM更新化といったところでしょうか。
(3/31に6122Fが本格的な日中運用132運行に入りました。)
大井町線は16本体制になりましたが、8638Fもどうなるか注目です!
特に大きな目玉はなさそうですが
2020系と6020系の日中運用の本格化、50050系のROM更新化といったところでしょうか。
(3/31に6122Fが本格的な日中運用132運行に入りました。)
大井町線は16本体制になりましたが、8638Fもどうなるか注目です!
諸々~
連投で恐縮です。
◎田園都市線
東武車のROM更新は把握している限り
51051,53,54,58,63Fが完了です。
◎大井町線
8638Fは4/1のP112、ならびに4/2の101運行で走っていることを確認しました。
6020系はダイヤ改正後
6121Fは3/30のP132運行で
6122Fは3/31の132運行でしか見たことありません。。
◎田園都市線
東武車のROM更新は把握している限り
51051,53,54,58,63Fが完了です。
◎大井町線
8638Fは4/1のP112、ならびに4/2の101運行で走っていることを確認しました。
6020系はダイヤ改正後
6121Fは3/30のP132運行で
6122Fは3/31の132運行でしか見たことありません。。
Re: 特定の編成の動向 2018/4
こんにちは。
各路線、車内自動放送が更新されましたよね。東横線では、基本、注意放送は肉声ですが、最近になってたま~に自動放送設定で注意放送を流す車掌の列車に遭遇します。おそらく二人位しかいないんじゃないかって位のレア度です。
昨日の朝、一週間ぶりにこれに遭遇。
なんと今回は、日本語、英語だけでなく、中国語、韓国語まで放送が続き、駅に到着しても韓国語放送が終わらない程でした。
これには流石に驚き、座って寝ていましたが完全に目が覚めてしまいました!
また聞ける日はいつになるのかな?(笑)
ちなみに目黒線でも注意放送に英語が追加(SR編成で確認)されていましたが、これも韓国語、中国語流せるのか気になります。
各路線、車内自動放送が更新されましたよね。東横線では、基本、注意放送は肉声ですが、最近になってたま~に自動放送設定で注意放送を流す車掌の列車に遭遇します。おそらく二人位しかいないんじゃないかって位のレア度です。
昨日の朝、一週間ぶりにこれに遭遇。
なんと今回は、日本語、英語だけでなく、中国語、韓国語まで放送が続き、駅に到着しても韓国語放送が終わらない程でした。
これには流石に驚き、座って寝ていましたが完全に目が覚めてしまいました!
また聞ける日はいつになるのかな?(笑)
ちなみに目黒線でも注意放送に英語が追加(SR編成で確認)されていましたが、これも韓国語、中国語流せるのか気になります。
Re: 特定の編成の動向 2018/4
こんばんは。
メトロ8000系のROM未更新車は、03Fと08Fのみとなりました。
2020系ですが、昨日、本日と朝の一往復のみの運行の36K、46K、47Kでの運転が続いてます。
また、夕方の運行に珍しく、8590系が3日連続で入ってます。
メトロ8000系のROM未更新車は、03Fと08Fのみとなりました。
2020系ですが、昨日、本日と朝の一往復のみの運行の36K、46K、47Kでの運転が続いてます。
また、夕方の運行に珍しく、8590系が3日連続で入ってます。
Re: 特定の編成の動向 2018/4
こんばんは。
本日昼過ぎに大井町線自由が丘において目黒線の3112Fが運番143で長津田方面へ下りましたが、恩田への検査入場でしょうか?
本日昼過ぎに大井町線自由が丘において目黒線の3112Fが運番143で長津田方面へ下りましたが、恩田への検査入場でしょうか?
Re: 特定の編成の動向 2018/4
こんばんは。
今日は6121Fと6122F両方入りました。
あと今日運用を調べてみてわかったこと。
田園都市線07Kは鷺沼北出庫、11Kは梶が谷出庫で、
大井町線休日131運行は、溝の口2番線留置から田園都市線07K出庫後鷺沼に回送され一旦入庫、9時過ぎに再出庫します。
【2018/04/07(土) 22:08:31 投稿者修正】
今日は6121Fと6122F両方入りました。
あと今日運用を調べてみてわかったこと。
田園都市線07Kは鷺沼北出庫、11Kは梶が谷出庫で、
大井町線休日131運行は、溝の口2番線留置から田園都市線07K出庫後鷺沼に回送され一旦入庫、9時過ぎに再出庫します。
【2018/04/07(土) 22:08:31 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/4
おはようございます。
4/7夕方現在,長検週報です。
・2020系留置状況。
2121F:9番B
2122F:2番B
2123F:15番線
・6020系は上記の通り2編成とも営業中。
・K5番線奥には8615F。旧転削小屋手前にはTOQi。
・4番B奥には9011F。手前側にはY系。
> 本日昼過ぎに大井町線自由が丘において目黒線の3112Fが運番143で長津田方面へ下りましたが、恩田への検査入場でしょうか?
恩田工場スレにも書きましたが,3012Fは入場しています。
4/7夕方現在,長検週報です。
・2020系留置状況。
2121F:9番B
2122F:2番B
2123F:15番線
・6020系は上記の通り2編成とも営業中。
・K5番線奥には8615F。旧転削小屋手前にはTOQi。
・4番B奥には9011F。手前側にはY系。
> 本日昼過ぎに大井町線自由が丘において目黒線の3112Fが運番143で長津田方面へ下りましたが、恩田への検査入場でしょうか?
恩田工場スレにも書きましたが,3012Fは入場しています。
Re: 特定の編成の動向 2018/4
連投失礼します。
4/14夕方現在,長検週報です。
・2020系は3編成とも留置。
一方6020系は構内に姿なし(1編成は営業していた模様)。
・K5番線奥,8500系非○K車でいちばん検査期限切れが近いと思われる8617Fが留置。
・TOQiは,週半ばの検測を終えて再度サヤを開放し,17番線奥の鳥小屋に頭を突っ込んだ状態で留置。
・4番B,手前に8638F,奥に9011F。
4/14夕方現在,長検週報です。
・2020系は3編成とも留置。
一方6020系は構内に姿なし(1編成は営業していた模様)。
・K5番線奥,8500系非○K車でいちばん検査期限切れが近いと思われる8617Fが留置。
・TOQiは,週半ばの検測を終えて再度サヤを開放し,17番線奥の鳥小屋に頭を突っ込んだ状態で留置。
・4番B,手前に8638F,奥に9011F。
Re: 特定の編成の動向 2018/4
おはようございます。
本日より、田園都市線8637FのBunkamura号の運転を開始しました。本日は、01Kの運用に就いてます。
また、4月4日より東横線5176F、4月12日より田園都市線5117Fの車内広告が「ジャパネットたかた」になりました。
本日より、田園都市線8637FのBunkamura号の運転を開始しました。本日は、01Kの運用に就いてます。
また、4月4日より東横線5176F、4月12日より田園都市線5117Fの車内広告が「ジャパネットたかた」になりました。
Re: 特定の編成の動向 2018/4
おはようございます。
4/21夕方現在,長検週報です。
・2020系留置状況。
2121F 10番A
2122F 10番B
2123F 9番B
(なお9番Aには8606F)
・4番B,手前に8638F,奥に9011F(先週と同じ)
・K5番線,今週は8635F。
4/21夕方現在,長検週報です。
・2020系留置状況。
2121F 10番A
2122F 10番B
2123F 9番B
(なお9番Aには8606F)
・4番B,手前に8638F,奥に9011F(先週と同じ)
・K5番線,今週は8635F。
Re: 特定の編成の動向 2018/4
こんばんは。
今日2123Fの回送を梶が谷13:18頃見ました。
twitter情報によると東武に貸し出しのようです・
今日2123Fの回送を梶が谷13:18頃見ました。
twitter情報によると東武に貸し出しのようです・
Re: 特定の編成の動向 2018/4
個人的には年度始めでバタバタしていて書けていないですが
久しぶりにまとめたいと思います!
◎大井町線
6020系・6000系
4/9からの一週間6106Fが休んでいたり、4/5頃まではあまり6020系が稼働していなかったりのようでしたが、
今は6020系も安定稼働のようですね!
平日に関しては15日頃までに7運用分一通り入りました。
9000系・8638F
9002Fが12日のP114運行から、9011Fが本日?の112運行から復帰しております。
8638Fは4/1~11は確認しましたが9002Fが復帰して以降は運用に入っていないようです。今後の動きに注目です。
9003Fについて、検査も近いようですね!
(過去ログより14/5/上旬に復帰したようです)
◎田園都市線
2123Fが貸し出されたことで、2003Fが復帰しない限りは
検査にすら行けない状態になったようです。
8617については3連休開けるとちょうど4年(過去ログより14/5/1出場のようです)になるようです。
5106もてっきり行ってるのかと思っておりましたがこちらは4年3か月経ったようです。
8694は最低でも1か月は頑張ると思っております!
メトロについてはすべてROM更新を確認しました。
4/4の投稿の時点で8108Fは確認済みでしたが、
8103Fについては中々見かけずの状態でした。。→4/17にようやく確認しました。
東武
たぶん今月入ってからはROM更新進まずで
51、53、54、58、63
のみの状態が続いております。。
(尚、リリースで今後50050系・50070系についてLCDを設置するとの発表がありました)
とりあえずこんな感じです~
久しぶりにまとめたいと思います!
◎大井町線
6020系・6000系
4/9からの一週間6106Fが休んでいたり、4/5頃まではあまり6020系が稼働していなかったりのようでしたが、
今は6020系も安定稼働のようですね!
平日に関しては15日頃までに7運用分一通り入りました。
9000系・8638F
9002Fが12日のP114運行から、9011Fが本日?の112運行から復帰しております。
8638Fは4/1~11は確認しましたが9002Fが復帰して以降は運用に入っていないようです。今後の動きに注目です。
9003Fについて、検査も近いようですね!
(過去ログより14/5/上旬に復帰したようです)
◎田園都市線
2123Fが貸し出されたことで、2003Fが復帰しない限りは
検査にすら行けない状態になったようです。
8617については3連休開けるとちょうど4年(過去ログより14/5/1出場のようです)になるようです。
5106もてっきり行ってるのかと思っておりましたがこちらは4年3か月経ったようです。
8694は最低でも1か月は頑張ると思っております!
メトロについてはすべてROM更新を確認しました。
4/4の投稿の時点で8108Fは確認済みでしたが、
8103Fについては中々見かけずの状態でした。。→4/17にようやく確認しました。
東武
たぶん今月入ってからはROM更新進まずで
51、53、54、58、63
のみの状態が続いております。。
(尚、リリースで今後50050系・50070系についてLCDを設置するとの発表がありました)
とりあえずこんな感じです~
Re: 特定の編成の動向 2018/4
おはようございます。
4/28夕方現在,長検週報です。
・主な留置状況。
2121F X番A(検修庫と横浜線の間)
2122F 2番B
2003F 1番B
8639F 5番B手前
8638F 5番B奥
8617F 13番B
8606F 12番B
2001F 11番B
8642F 6番A
8694F X番B
8695F C線(上り本線高架下山側)
・K5番線は留置なし。
(追記)
つくし野駅等の掲示によると,5/3の終電後,長津田~中央林間間で上下各12本程度の試運転が行なわれるとのことです。
鷺沼駅1~3番線の渋谷方に「2020系E線入庫不可」の掲示があり,現状2020系はメトロ鷺沼基地内に入れない模様です。
【2018/04/29(日) 09:01:35 投稿者修正】
4/28夕方現在,長検週報です。
・主な留置状況。
2121F X番A(検修庫と横浜線の間)
2122F 2番B
2003F 1番B
8639F 5番B手前
8638F 5番B奥
8617F 13番B
8606F 12番B
2001F 11番B
8642F 6番A
8694F X番B
8695F C線(上り本線高架下山側)
・K5番線は留置なし。
(追記)
つくし野駅等の掲示によると,5/3の終電後,長津田~中央林間間で上下各12本程度の試運転が行なわれるとのことです。
鷺沼駅1~3番線の渋谷方に「2020系E線入庫不可」の掲示があり,現状2020系はメトロ鷺沼基地内に入れない模様です。
【2018/04/29(日) 09:01:35 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/4
こんにちは☆
昨日の大井町線ですが、日中11本になって初めて(?)
9000系オンリーで動きました。
(20時過ぎに8641F来ましたけど)
平日の急行のつながりですが
135→134、P132→A136で来ているので次の日の予測が立てやすくなりました^^
以前書かれていたジャパネットの広告ですが
4/20までの内容でしたので、現在は普通の広告に戻っているかと思います!(このうち5176Fについてはドア横の広告のみが入っていない時期ありましたけど)
ちなみに今日の32Kは2121Fでーす!!(今回は夜まで動くでしょうか)
昨日の大井町線ですが、日中11本になって初めて(?)
9000系オンリーで動きました。
(20時過ぎに8641F来ましたけど)
平日の急行のつながりですが
135→134、P132→A136で来ているので次の日の予測が立てやすくなりました^^
以前書かれていたジャパネットの広告ですが
4/20までの内容でしたので、現在は普通の広告に戻っているかと思います!(このうち5176Fについてはドア横の広告のみが入っていない時期ありましたけど)
ちなみに今日の32Kは2121Fでーす!!(今回は夜まで動くでしょうか)
Re: 特定の編成の動向 2018/4
こんばんは。
今日2121Fは最後まで交換なしでした。
おそらく夜まで動いたのは初だと思います。
今日2121Fは最後まで交換なしでした。
おそらく夜まで動いたのは初だと思います。
特定の編成の動向 2018/3
ちょっと早いですが・・・立てておきます。
◎目玉~
・大井町線
6101Fの7両化と
6020系のデビュー(3/30のダイヤ改正には動くと思います)
・田園都市線&半蔵門線
8000系・08系のROM更新の継続化
2020系のデビュー?
↑3/30のダイヤ改正は運用がもしかしたら増えるかも?と思っているので2020系は動いてもおかしくなさそうですが…
・番外編[中目黒で確認]
東武の70000系も現在は8編成動いているようですが
この1か月で10編成体制になる予定です。
てとこでしょうか。
【2018/02/27(火) 23:22:41 投稿者修正】
◎目玉~
・大井町線
6101Fの7両化と
6020系のデビュー(3/30のダイヤ改正には動くと思います)
・田園都市線&半蔵門線
8000系・08系のROM更新の継続化
2020系のデビュー?
↑3/30のダイヤ改正は運用がもしかしたら増えるかも?と思っているので2020系は動いてもおかしくなさそうですが…
・番外編[中目黒で確認]
東武の70000系も現在は8編成動いているようですが
この1か月で10編成体制になる予定です。
てとこでしょうか。
【2018/02/27(火) 23:22:41 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/3
こんばんは。
・田園都市線&半蔵門線
8000系のROM更新はかなり進んでいてこちらで確認した感じですと、新たに07F(3色)、09F、12Fで確認しております。
12FのLCD(17インチタイプ)については田都内は4か国語対応です。
・東横線
10両編成やY500系についてもROM更新された車両に遭遇しました。
17インチのセサミクロLCDは東急内4か国語対応です。
・目黒線
埼玉の2106Fについては2月下旬ごろよりラッピング車両が走っております。(埼玉に住もうの内容)
・大井町線
3/2より6101Fが戻りました。
約半年ぶりに135運行と136運行が別車両の運用に戻りました。
6020系の試運転ですが、土日については14時台の108と109運行の間で走るようです。
また、3/4の終電後4往復の試運転があるそうです(自由が丘貼り紙より)。
・田園都市線&半蔵門線
8000系のROM更新はかなり進んでいてこちらで確認した感じですと、新たに07F(3色)、09F、12Fで確認しております。
12FのLCD(17インチタイプ)については田都内は4か国語対応です。
・東横線
10両編成やY500系についてもROM更新された車両に遭遇しました。
17インチのセサミクロLCDは東急内4か国語対応です。
・目黒線
埼玉の2106Fについては2月下旬ごろよりラッピング車両が走っております。(埼玉に住もうの内容)
・大井町線
3/2より6101Fが戻りました。
約半年ぶりに135運行と136運行が別車両の運用に戻りました。
6020系の試運転ですが、土日については14時台の108と109運行の間で走るようです。
また、3/4の終電後4往復の試運転があるそうです(自由が丘貼り紙より)。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
おはようございます。
3/3日没前後現在,長検週報です。
・3/3,日中試運転終了後の2020系・6020系留置状況は以下の通り。
2121F:4番B,2122F:5番B,2123F:1番B,6121F:3番B,6122F:KC1番線
・TOQiはK5番線のいちばん奥に。その手前には9011F。
3/3日没前後現在,長検週報です。
・3/3,日中試運転終了後の2020系・6020系留置状況は以下の通り。
2121F:4番B,2122F:5番B,2123F:1番B,6121F:3番B,6122F:KC1番線
・TOQiはK5番線のいちばん奥に。その手前には9011F。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
おはようございます。
本日、1013Fに客室内ドアへの黄色テープ貼り付けおよびドアレール横への黄色ライン設置がされているのを確認しました。
なお、床材張り替えなどの室内更新は行われていません。
本日、1013Fに客室内ドアへの黄色テープ貼り付けおよびドアレール横への黄色ライン設置がされているのを確認しました。
なお、床材張り替えなどの室内更新は行われていません。
諸々~
暖かいと思ったら、また寒くなりましたねー(>_<)
表題の件ですが、
◎大井町線
ドアの黄色テープ化
以前は9000系3,6編成のみでしたが
新たに4、8、9編成で見かけました。
612xFの試運転、今日は違う筋で見ました。
どうやら11:20頃に自由が丘→溝の口に向かう筋があるようです!
◎東横線
東武車の51072Fが東横線乗入を再開しました!
(個人的には3/4に確認)
また、02Sの代走は先週末で終了したようです。
(今日は菊名12時発をメトロ車で確認したため)
平日については2編成が検査などに入ってしまった為、
35Kを中心にメトロ車がしばらく続くと思います。
(有楽町線でダイヤ改正があり、土日は一部の保谷行きが清瀬行きになる程度で運番の大きな変更はなさそうですが、3/12以降はどうなるのでしょうか。。)
◎田園都市線
8106F…フルカラーLEDに
種別付(ROM更新)編成…あれからですと8111F、14Fが新たに。
今は8101F,02F,07F,09F,11F,12F,14Fって所です。
表題の件ですが、
◎大井町線
ドアの黄色テープ化
以前は9000系3,6編成のみでしたが
新たに4、8、9編成で見かけました。
612xFの試運転、今日は違う筋で見ました。
どうやら11:20頃に自由が丘→溝の口に向かう筋があるようです!
◎東横線
東武車の51072Fが東横線乗入を再開しました!
(個人的には3/4に確認)
また、02Sの代走は先週末で終了したようです。
(今日は菊名12時発をメトロ車で確認したため)
平日については2編成が検査などに入ってしまった為、
35Kを中心にメトロ車がしばらく続くと思います。
(有楽町線でダイヤ改正があり、土日は一部の保谷行きが清瀬行きになる程度で運番の大きな変更はなさそうですが、3/12以降はどうなるのでしょうか。。)
◎田園都市線
8106F…フルカラーLEDに
種別付(ROM更新)編成…あれからですと8111F、14Fが新たに。
今は8101F,02F,07F,09F,11F,12F,14Fって所です。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
おはようございます。
3/10夕方現在,長検週報です。
・16:40頃現在の2020系・6020系留置状況。
2121F:入庫して4番B
2122F:屋外に見当たらず
2123F:1番B
6121F:KC1番線
6122F:入庫してK5番線手前~中程
・TOQiはK5番線奥に留置のまま。なお今週は9000系の留置なし。
・3/7の人身事故当該らしい5114Fが17番線に収容され,5014が鳥小屋内に入る位置で留置。
既に5014は正面FRP交換準備状態。
・8637の海側1番ドアが,検修庫内で赤色になっていたのを確認。
なおツイートによると,同編成の他のドアも黄・青・緑・赤になっている模様。
【2018/03/11(日) 08:22:57 投稿者修正】
3/10夕方現在,長検週報です。
・16:40頃現在の2020系・6020系留置状況。
2121F:入庫して4番B
2122F:屋外に見当たらず
2123F:1番B
6121F:KC1番線
6122F:入庫してK5番線手前~中程
・TOQiはK5番線奥に留置のまま。なお今週は9000系の留置なし。
・3/7の人身事故当該らしい5114Fが17番線に収容され,5014が鳥小屋内に入る位置で留置。
既に5014は正面FRP交換準備状態。
・8637の海側1番ドアが,検修庫内で赤色になっていたのを確認。
なおツイートによると,同編成の他のドアも黄・青・緑・赤になっている模様。
【2018/03/11(日) 08:22:57 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/3
管理人さんツイートにもある通り,カラフルドアの8637F,3/11から営業入りしたようです。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
カラフルドア、本日、実車を半蔵門でみかけましたが、なんか浮いてますねw 意味不明w
【2018/03/13(火) 23:33:01 投稿者修正】
【2018/03/13(火) 23:33:01 投稿者修正】
色々シェア~
3月なのに昼間は少し暑い感じですね。。
表題の件について小ネタですー(^^)
◎東横線
Y500系、相次いでラッピングが解除されました。。
3/3頃 Y513解除
先週末 Y512、Y515解除
Y500系に関しては今、これといって目立つ編成はありません。
マスクのLCD&広告統一車両は
5175F→5163Fに変更になりました。
(5163Fの広告+LCD統一に関しては初かと思います)
◎大井町線
ドアの黄色テープ化
以前は9000系3,6編成のみでしたが
新たに2、14編成で見かけました。
よって、2・3・4・6・8・9・14と半数近くになりました。
◎田園都市線<半蔵門線>
種別付(ROM更新)編成…あれからですと8105F,13F,16Fが新たに。
今は8101F,02F,05F,07F,09F,11F~14F,16Fって所です。
表題の件について小ネタですー(^^)
◎東横線
Y500系、相次いでラッピングが解除されました。。
3/3頃 Y513解除
先週末 Y512、Y515解除
Y500系に関しては今、これといって目立つ編成はありません。
マスクのLCD&広告統一車両は
5175F→5163Fに変更になりました。
(5163Fの広告+LCD統一に関しては初かと思います)
◎大井町線
ドアの黄色テープ化
以前は9000系3,6編成のみでしたが
新たに2、14編成で見かけました。
よって、2・3・4・6・8・9・14と半数近くになりました。
◎田園都市線<半蔵門線>
種別付(ROM更新)編成…あれからですと8105F,13F,16Fが新たに。
今は8101F,02F,05F,07F,09F,11F~14F,16Fって所です。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
本日、元住吉検車区で確認したところ、5156FがY517Fに車番が変更されてました。外装も他のY500系と同じ仕様になってました。(内装は未確認)
東横線のROM未更新車は、
5121Fと5151Fだけとなりました。
東横線のROM未更新車は、
5121Fと5151Fだけとなりました。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
メトロ8000系のROM更新状況
3月17日現在、8103F、06F、08F、15F、17F、19FのみがROM未更新です。
そろそろ、東武50050系でもROM更新が行われるかと思います。
2020系の試運転ですが、最近は毎日のようにハンドル訓練を行ってます。(土休日含む)
営業運転開始日が公表されないですが、試乗会が3月24日(土)に行われる模様なので、ダイヤ改正と同時に営業運転開始かなと思います!
3月17日現在、8103F、06F、08F、15F、17F、19FのみがROM未更新です。
そろそろ、東武50050系でもROM更新が行われるかと思います。
2020系の試運転ですが、最近は毎日のようにハンドル訓練を行ってます。(土休日含む)
営業運転開始日が公表されないですが、試乗会が3月24日(土)に行われる模様なので、ダイヤ改正と同時に営業運転開始かなと思います!
Re: 特定の編成の動向 2018/3
こんばんは。
遅くなり,かつ特集館とも重複しますが,3/17夕方現在,長検週報です。
・2020系・6020系留置状況。
2121F 2番B
2122F 鷺沼北線(おそらく7番)
2123F 5番B
6121F KC1番線
6122F KC2番線
・3番Bは,手前から Y系×2 9012F の順で留置。
・鳥小屋内17番線の5014,FRP取り付けを終了し黒色部分の塗装を実施。
なお現場真正面の位置には,以前も見られたスノコ状のついたてを設置。
・派手なドアの8637F,2番Aに留置。
遅くなり,かつ特集館とも重複しますが,3/17夕方現在,長検週報です。
・2020系・6020系留置状況。
2121F 2番B
2122F 鷺沼北線(おそらく7番)
2123F 5番B
6121F KC1番線
6122F KC2番線
・3番Bは,手前から Y系×2 9012F の順で留置。
・鳥小屋内17番線の5014,FRP取り付けを終了し黒色部分の塗装を実施。
なお現場真正面の位置には,以前も見られたスノコ状のついたてを設置。
・派手なドアの8637F,2番Aに留置。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
おはようございます。
今月初旬より開始された1000系への客室内ドアの黄色テープ貼付とドアレール横の黄色ライン設置ですが、
本日の時点で1020F以外の編成に施行されたようです。
【2018/03/20(火) 09:49:40 投稿者修正】
今月初旬より開始された1000系への客室内ドアの黄色テープ貼付とドアレール横の黄色ライン設置ですが、
本日の時点で1020F以外の編成に施行されたようです。
【2018/03/20(火) 09:49:40 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/3
こんばんは-!
東武50050系もROM更新始まりました!
今回は82Tに入っていた51053Fです。
昨日からと思います。
>3月17日現在、8103F、06F、08F、15F、17F、19FのみがROM未更新です。
→本日までにこのうち06、17、19が更新されました。
東武50050系もROM更新始まりました!
今回は82Tに入っていた51053Fです。
昨日からと思います。
>3月17日現在、8103F、06F、08F、15F、17F、19FのみがROM未更新です。
→本日までにこのうち06、17、19が更新されました。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
連投で恐縮です。
◎東横線
旧5156FがY517Fとなって運用復帰していました。
本日は09Kです。
また、先週くらいでしたが朝ラッシュ時間帯に51Kの4104Fが自由が丘3番線に入線してきました(4番線側は18Kの菊名行きで51Kの待ち合わせ)
◎大井町線
3/7頃より運行番号が完全に130番台になりました。
(土日については2/10より)
◎東横線
旧5156FがY517Fとなって運用復帰していました。
本日は09Kです。
また、先週くらいでしたが朝ラッシュ時間帯に51Kの4104Fが自由が丘3番線に入線してきました(4番線側は18Kの菊名行きで51Kの待ち合わせ)
◎大井町線
3/7頃より運行番号が完全に130番台になりました。
(土日については2/10より)
Re: 特定の編成の動向 2018/3
本日、長津田~中央林間駅間で2020系の試乗会が開催されました。充当編成は、2123Fでした。
なお、2123Fは、特別編成として約1か月間運行されるみたいです。
2123Fには、管理人さんのTwitterにもある通り、HM(ステッカー)が貼られてます。
車内は、沿線の小学生が書いたポスターが中吊り広告として掲示されます。(約1か月間)
また、車内のLCDには、田園都市線沿線の歴史をたどる特別ムービー「My Home Train 2020」も公開されます。(約1か月間)
2020系は、しばらくの間、サークルK(東武非直通)として運行されます。
2020系、6020系のデビューは、3月28日(水)からです!
なお、2123Fは、特別編成として約1か月間運行されるみたいです。
2123Fには、管理人さんのTwitterにもある通り、HM(ステッカー)が貼られてます。
車内は、沿線の小学生が書いたポスターが中吊り広告として掲示されます。(約1か月間)
また、車内のLCDには、田園都市線沿線の歴史をたどる特別ムービー「My Home Train 2020」も公開されます。(約1か月間)
2020系は、しばらくの間、サークルK(東武非直通)として運行されます。
2020系、6020系のデビューは、3月28日(水)からです!
Re: 特定の編成の動向 2018/3
Y517Fですが、本日乗車しました。
座席シートなど内装は東急時代のままです。
屋根も青色に塗られてないので違和感がありました。
外装の模様は張り替えたばかりなので綺麗です。
東急社紋があった場所や号車番号などが書かれた場所は跡が残ってます。
以上状況報告でした。
【2018/03/25(日) 13:06:13 投稿者修正】
座席シートなど内装は東急時代のままです。
屋根も青色に塗られてないので違和感がありました。
外装の模様は張り替えたばかりなので綺麗です。
東急社紋があった場所や号車番号などが書かれた場所は跡が残ってます。
以上状況報告でした。
【2018/03/25(日) 13:06:13 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/3
こんばんは。
こちらも遅くなっていますが,3/24夕方現在,長検週報です。
・2123Fによる試乗会が終了した段階で,2020系・6020系は以下のように留置。
2121F:2番B(HMシールあり,○K表示あり)
2122F:3番B(HMシールなし,○K表示なし)
2123F:4番B(HMシールあり,○K表示なし)
6121F:KC1番(HMシールあり)
6122F:KC2番(HMシールなし)
・5014の修理は終わったようで,鳥小屋内から姿を消す。
鳥小屋内には外されたFRPの残骸が残された状態。
・6104FがK4番線留置。その奥の方にはTOQi。
・K5番線には8617Fが留置。
・2003Fは検修庫内。
・メトロ8115FのROM更新を確認。
こちらも遅くなっていますが,3/24夕方現在,長検週報です。
・2123Fによる試乗会が終了した段階で,2020系・6020系は以下のように留置。
2121F:2番B(HMシールあり,○K表示あり)
2122F:3番B(HMシールなし,○K表示なし)
2123F:4番B(HMシールあり,○K表示なし)
6121F:KC1番(HMシールあり)
6122F:KC2番(HMシールなし)
・5014の修理は終わったようで,鳥小屋内から姿を消す。
鳥小屋内には外されたFRPの残骸が残された状態。
・6104FがK4番線留置。その奥の方にはTOQi。
・K5番線には8617Fが留置。
・2003Fは検修庫内。
・メトロ8115FのROM更新を確認。
今年も!
取り急ぎ。。。
Y511,Y512の二編成はベイスターズラッピングです!昨日からのようです!
あと西武6158Fもラッピングです。窓の上に目立つように~
Y511,Y512の二編成はベイスターズラッピングです!昨日からのようです!
あと西武6158Fもラッピングです。窓の上に目立つように~
2020系補足事項~
連投ですが…
管理人さんの方で、すでにアップしておりますがちょっと補足しますね!
というか、職場の最寄で降りてすぐ来てくれました~遅延があったにも関わらず。。
タイミングが悪かったのか
クーラーの音が大きすぎて
肝心のドア開閉時の音がいまいち聞き取れませんでした。
(たぶんJRと同じ?)
あとLCDですが、駅表示(数駅分の表示画面)については
JR南武線や横浜線に似たような表示で
珍しく動画での切り替わり(セサミクロ)ではありませんでした。
管理人さんの方で、すでにアップしておりますがちょっと補足しますね!
というか、職場の最寄で降りてすぐ来てくれました~遅延があったにも関わらず。。
タイミングが悪かったのか
クーラーの音が大きすぎて
肝心のドア開閉時の音がいまいち聞き取れませんでした。
(たぶんJRと同じ?)
あとLCDですが、駅表示(数駅分の表示画面)については
JR南武線や横浜線に似たような表示で
珍しく動画での切り替わり(セサミクロ)ではありませんでした。
Re: 特定の編成の動向 2018/3
こんばんは。
こちらだけ画像確認の都合上遅くなりましたが,3/31夕方現在,長検週報です。
◎3月分なのでこのスレに記します。
・2020系・6020系状況。
2121F 7番B
2122F 5番B
2123F 4番A
6121F KC2番
6122F 構内に見当たらず(なお鷺沼北線は未確認)
・8638Fは3番B奥。
・K5番線には8628F。
・2003Fは検修庫内。
(追記)
4月スレによると,6122Fは132ゥ充当だったようですね。
【2018/04/01(日) 22:20:58 投稿者修正】
こちらだけ画像確認の都合上遅くなりましたが,3/31夕方現在,長検週報です。
◎3月分なのでこのスレに記します。
・2020系・6020系状況。
2121F 7番B
2122F 5番B
2123F 4番A
6121F KC2番
6122F 構内に見当たらず(なお鷺沼北線は未確認)
・8638Fは3番B奥。
・K5番線には8628F。
・2003Fは検修庫内。
(追記)
4月スレによると,6122Fは132ゥ充当だったようですね。
【2018/04/01(日) 22:20:58 投稿者修正】
報道関連
8/23 朝日新聞朝刊にて、東急車両の地方譲渡に関する記事が掲載されました
東急車両が地方から好評されている訳、
東急テクノシステムでの改造(一畑or上田)1000系のようすや、秩父鉄道を走る8500系(7000系)、8090系(7500系)の写真が掲載されていました
※該当スレがなかったので、新聞、Webニュース関連に特化したスレにしたいと思います
【2015/08/24(月) 23:10:31 投稿者修正】
東急車両が地方から好評されている訳、
東急テクノシステムでの改造(一畑or上田)1000系のようすや、秩父鉄道を走る8500系(7000系)、8090系(7500系)の写真が掲載されていました
※該当スレがなかったので、新聞、Webニュース関連に特化したスレにしたいと思います
【2015/08/24(月) 23:10:31 投稿者修正】
Re: 報道関連
西武鉄道の新型通勤車両40000系は一部地下鉄直通対応だそうですね。
東上線のTJライナーみたいに一部編成はクロスシートに転換可能だそうでず。
パートナーゾーン含め、東横線を走るのが楽しみです。
ttp://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-452.html
東上線のTJライナーみたいに一部編成はクロスシートに転換可能だそうでず。
パートナーゾーン含め、東横線を走るのが楽しみです。
ttp://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-452.html
Re: 報道関連
先日発売された雑誌「鉄道ピクトリアル 東京急行電鉄特集号」にて、東急電鉄役員と大学教授の対談記事が掲載されており、
その中で当面の課題は8500系の置き換えと述べられていました。
置き換えについては、5000系を追加導入としながら、仕様変更等も検討中とのことでした。
なお、8500系置き換えは長いスパンで考えているようで、まだまだ時間がかかるみたいです。
一応、8500系の去就について議論はされているようです。
(議論だけで、進んでいませんが・・・)
【2015/12/06(日) 01:17:13 投稿者修正】
その中で当面の課題は8500系の置き換えと述べられていました。
置き換えについては、5000系を追加導入としながら、仕様変更等も検討中とのことでした。
なお、8500系置き換えは長いスパンで考えているようで、まだまだ時間がかかるみたいです。
一応、8500系の去就について議論はされているようです。
(議論だけで、進んでいませんが・・・)
【2015/12/06(日) 01:17:13 投稿者修正】
Re: 報道関連
6ドア置き換え車の詳細が発表されましたね
やはり仕様変更があるようで、
ヒカリエ号のような、特徴あるデザインとなるようです
置き換え完了は2017年度となるようです。
特定の編成の動向スレの、はくたか4号さんが詳細を掲載していましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。
【2015/12/08(火) 00:00:40 投稿者修正】
やはり仕様変更があるようで、
ヒカリエ号のような、特徴あるデザインとなるようです
置き換え完了は2017年度となるようです。
特定の編成の動向スレの、はくたか4号さんが詳細を掲載していましたので、詳しくはそちらをご覧下さい。
【2015/12/08(火) 00:00:40 投稿者修正】
Re: 報道関連
東急HPによると、2016年3月26日から
昼間の東横特急の愛称を『Fライナー』とするそうです。
また、こちらの方が大きな変化かと思いますが、東武東上線内は「急行」となるそうです。
昼間の東横特急の愛称を『Fライナー』とするそうです。
また、こちらの方が大きな変化かと思いますが、東武東上線内は「急行」となるそうです。
Re: 報道関連
こんばんは
1月12日よりオール4ドア化した5120Fが運転を開始予定で、5117Fも組み換えに入っているなど、6ドア車の置換えが進んでいますが、これにあたって順次6ドア車の運用を4ドア車に変えて運転するとのことです。
以下東急公式HPからの抜粋
【6ドア車で運行している列車を4ドア車に置き換えて運行】
<実施済>
■2015年12月8日(火)→ 長津田 7:54発 清澄白河ゆき
<今後の実施予定>
■2016年1月12日(火)→中央林間 6:53発 押上ゆき
■2016年2月 8日(月)→ 長津田 7:06発 久喜ゆき
■2016年3月 4日(金)→中央林間 7:02発 押上ゆき
URL⇒http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=805
1月12日よりオール4ドア化した5120Fが運転を開始予定で、5117Fも組み換えに入っているなど、6ドア車の置換えが進んでいますが、これにあたって順次6ドア車の運用を4ドア車に変えて運転するとのことです。
以下東急公式HPからの抜粋
【6ドア車で運行している列車を4ドア車に置き換えて運行】
<実施済>
■2015年12月8日(火)→ 長津田 7:54発 清澄白河ゆき
<今後の実施予定>
■2016年1月12日(火)→中央林間 6:53発 押上ゆき
■2016年2月 8日(月)→ 長津田 7:06発 久喜ゆき
■2016年3月 4日(金)→中央林間 7:02発 押上ゆき
URL⇒http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=805
Re: 報道関連
朝ラッシュ時準急の全4ドア化について,わかりやすいよう渋谷着時刻等を補足しておきます。
2015/12/08(火)~ _長津田発07:54→渋谷着08:34→清澄白河 042-072レ
2016/01/12(火)~ 中央林間発06:53→渋谷着07:42→押上__ 011-062レ
2016/02/08(月)~ _長津田発07:06→渋谷着07:47→久喜__ 029-072レ
2016/03/04(金)~ 中央林間発07:02→渋谷着07:51→押上__ 037-072レ
【2016/02/07(日) 13:13:04 投稿者修正】
2015/12/08(火)~ _長津田発07:54→渋谷着08:34→清澄白河 042-072レ
2016/01/12(火)~ 中央林間発06:53→渋谷着07:42→押上__ 011-062レ
2016/02/08(月)~ _長津田発07:06→渋谷着07:47→久喜__ 029-072レ
2016/03/04(金)~ 中央林間発07:02→渋谷着07:51→押上__ 037-072レ
【2016/02/07(日) 13:13:04 投稿者修正】
Re: 報道関連
おはようございます。
先程告知通りに11Kが4ドア編成充当で長津田を発車していきました。
(8500系でしたが…)
【1/13 24:00付記】
5120Fは42K→58Tに流れていたようです。
【2016/01/13(水) 00:01:18 投稿者修正】
先程告知通りに11Kが4ドア編成充当で長津田を発車していきました。
(8500系でしたが…)
【1/13 24:00付記】
5120Fは42K→58Tに流れていたようです。
【2016/01/13(水) 00:01:18 投稿者修正】
Re: 報道関連
こんにちわ
本日はダイヤが乱れ30分以上の遅延が発生し
渋谷駅で東急とメトロの運転士と車掌がホ-ムを駆け足して
乗務員交替していました。駅の放送は、今発車準備しています。間隔調整していますでした。
5120F4扉3輛の営業運転A42K長津田→準急清澄白河行です。
下りは長津田迄回送です。
本日はダイヤが乱れ30分以上の遅延が発生し
渋谷駅で東急とメトロの運転士と車掌がホ-ムを駆け足して
乗務員交替していました。駅の放送は、今発車準備しています。間隔調整していますでした。
5120F4扉3輛の営業運転A42K長津田→準急清澄白河行です。
下りは長津田迄回送です。
Re: 報道関連
こんばんは。
本日東武鉄道よりFライナーの詳細とダイヤ改正について発表されました。
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/00bc01557635f8787697d58846b1ca4e/160209_2.pdf?date=20160205170934
東上線直通急行も大きいですが、休日の早朝と夕方に直通快速急行が運行されるというのが思い切った決断をしたなという印象です。和光市から森林公園まで途中停車駅5駅ってすごいですね。 今までの冷遇はなんだったのでしょう。
更に日中は東横線からの直通が川越市から森林公園まで延長されるので東急車、メトロ車の運用があるのか、平日日中の東武車運用がでるのか気になりますね。
本日東武鉄道よりFライナーの詳細とダイヤ改正について発表されました。
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/00bc01557635f8787697d58846b1ca4e/160209_2.pdf?date=20160205170934
東上線直通急行も大きいですが、休日の早朝と夕方に直通快速急行が運行されるというのが思い切った決断をしたなという印象です。和光市から森林公園まで途中停車駅5駅ってすごいですね。 今までの冷遇はなんだったのでしょう。
更に日中は東横線からの直通が川越市から森林公園まで延長されるので東急車、メトロ車の運用があるのか、平日日中の東武車運用がでるのか気になりますね。
Re: 報道関連
始めまして。031-062各停渋谷行と申します。よろしくお願いします。
西武も公式発表していました。下記URL参照。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2015/__icsFiles/afieldfile/2016/02/09/20160209daiyakaisei.pdf
Fライナー関連だと、上りも下りも練馬で快速急行(つまりFライナー)と準急の接続するように変更するらしいです。
西武も公式発表していました。下記URL参照。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2015/__icsFiles/afieldfile/2016/02/09/20160209daiyakaisei.pdf
Fライナー関連だと、上りも下りも練馬で快速急行(つまりFライナー)と準急の接続するように変更するらしいです。
Re: 報道関連
今回、みなとみらい線の元町・中華街から東横線、副都心線経由で東武東上線へ直通する列車が森林公園まで延長されるとのことで、東急ならびにメトロ車両の森林公園乗り入れが実現しそうな気配ですが、使用される車両の本数も今以上に増えることが予想されます。
日中の森林公園延長に伴う使用車両の増加分が、どこの会社の車両になるのかが気になるところですが、現在の東武車の副都心線・有楽町線直通列車の運用本数(土休日)は9本なので、50070系・9000系・9050系のTOTALの本数が16本であることを考えると7本が余ります。そのため、急行森林公園行の本数増加分を全て東武車で賄うことは不可能でないように感じます。(予備を2本と考えて。)
ただ、東京メトロ直通対応車を東上線池袋行にも使用することになる場合には、東武車に加えてメトロ車も使用されることになるでしょう。西武池袋線への直通運用や東急車10連の運用、東急・メトロの8連運用(東横線・みなとみらい線内急行も含む。)は変化なしと考えられます。(但し、運用形態は多少変化の可能性あり。)
日中の森林公園延長に伴う使用車両の増加分が、どこの会社の車両になるのかが気になるところですが、現在の東武車の副都心線・有楽町線直通列車の運用本数(土休日)は9本なので、50070系・9000系・9050系のTOTALの本数が16本であることを考えると7本が余ります。そのため、急行森林公園行の本数増加分を全て東武車で賄うことは不可能でないように感じます。(予備を2本と考えて。)
ただ、東京メトロ直通対応車を東上線池袋行にも使用することになる場合には、東武車に加えてメトロ車も使用されることになるでしょう。西武池袋線への直通運用や東急車10連の運用、東急・メトロの8連運用(東横線・みなとみらい線内急行も含む。)は変化なしと考えられます。(但し、運用形態は多少変化の可能性あり。)
Re: 報道関連
こんばんは。
田園都市線の東武車と比べると東横線の東武車は何故かやる気のないスジが多いですよね。
平日は12本稼働していますが、通しは6本だけですし、朝と深夜に数本東横線に乗り入れてくるだけです。
これで東急と走行距離的に均衡がとれているなら、
次回のダイヤ改正では
59Kを通し運用にして東武直通にあてて、05Tと17Tを通し運用にして日中も東急線に乗り入れるというのが理想です。
大部分をメトロ車が占めるかもしれないですけど。
毎日多摩川駅を利用していますが、18時台の東武車を見たいですね、個人的な意見ですが。
田園都市線の東武車と比べると東横線の東武車は何故かやる気のないスジが多いですよね。
平日は12本稼働していますが、通しは6本だけですし、朝と深夜に数本東横線に乗り入れてくるだけです。
これで東急と走行距離的に均衡がとれているなら、
次回のダイヤ改正では
59Kを通し運用にして東武直通にあてて、05Tと17Tを通し運用にして日中も東急線に乗り入れるというのが理想です。
大部分をメトロ車が占めるかもしれないですけど。
毎日多摩川駅を利用していますが、18時台の東武車を見たいですね、個人的な意見ですが。
Re: 報道関連
田園都市線は東武車運用、ほんとに多いですね。
Re: 報道関連
3/26改正のリリースが出ました。
http://www.tokyu.co.jp/file/160225-1.pdf
内容が結構多いので詳細は割愛しますが、
久しぶりに前向きな改正な気がします。
特に田園都市線の初終電時刻変更は中々思い切ったな・・・と。
【2016/02/25(木) 18:43:30 投稿者修正】
http://www.tokyu.co.jp/file/160225-1.pdf
内容が結構多いので詳細は割愛しますが、
久しぶりに前向きな改正な気がします。
特に田園都市線の初終電時刻変更は中々思い切ったな・・・と。
【2016/02/25(木) 18:43:30 投稿者修正】
Re: 報道関連
3/26ダイヤ改正のリンク貼っときます。
http://www.tokyu.co.jp/file/160225-1.pdf
↑pdf注意
http://www.tokyu.co.jp/file/160225-1.pdf
↑pdf注意
Re: 報道関連
3月26日のダイヤ改正により、東横線の土休日の日中時間帯の一部の急行が8連から10連に変更されるとのことですが、現時点で土休日の8連急行は東急車が01K、03K、05K、06K、08K、09K、10K、13K、17K、18K、20K、21K、22K、24K、25K、28Kの16運用あり、そのうち日中も急行運用が組まれてるのは05K、09K、20K、24K、25K、28Kの6運用となっています。一方、メトロ車の8連急行は01S~05S、07S、09S、12Sの12運用で、日中も重点的に急行運用が組まれてるのは01S、03S、04S、05Sの4運用となっています。
これらの運用の中で、日中10連になるのはどの運用になりそうですか?
これらの運用の中で、日中10連になるのはどの運用になりそうですか?
Re: 報道関連
こんばんは。
個人的には現行28Kの部分が10両になるのでは…と推測しています。
この運用は10時過ぎに日吉始発の下り急行でスタートしますが、これと入れ替わる形で30Mが入庫しています。
単純に8連から10連に変更するだけならこの部分の車両交換をなくすのが一番手っ取り早いかと思います。
個人的には現行28Kの部分が10両になるのでは…と推測しています。
この運用は10時過ぎに日吉始発の下り急行でスタートしますが、これと入れ替わる形で30Mが入庫しています。
単純に8連から10連に変更するだけならこの部分の車両交換をなくすのが一番手っ取り早いかと思います。
Re: 報道関連
そうですね。そうするとダイヤ的には合致します。
28Kは16時40分に急行石神井公園行として元町・中華街を出発しますが、折り返し各停元町・中華街行として渋谷まで走った後、渋谷で当駅始発の急行元町・中華街行に接続しています。この急行を石神井公園発にすれば、問題は解決すると考えられます。
通常のスジで、渋谷を19時5分に出発する急行元町・中華街行は元町・中華街に到着後、19時47分発の急行小手指行きとして出発し小手指に21時30分に着きます。この列車が小手指に到着後、入庫するか小手指22時22発の横浜行として折り返せば、28Kのスジは全て10連優等で賄えます。ただその場合、02Sの清瀬22時1分発各停元町・中華街行をどうするのかがカギですが。
28Kは16時40分に急行石神井公園行として元町・中華街を出発しますが、折り返し各停元町・中華街行として渋谷まで走った後、渋谷で当駅始発の急行元町・中華街行に接続しています。この急行を石神井公園発にすれば、問題は解決すると考えられます。
通常のスジで、渋谷を19時5分に出発する急行元町・中華街行は元町・中華街に到着後、19時47分発の急行小手指行きとして出発し小手指に21時30分に着きます。この列車が小手指に到着後、入庫するか小手指22時22発の横浜行として折り返せば、28Kのスジは全て10連優等で賄えます。ただその場合、02Sの清瀬22時1分発各停元町・中華街行をどうするのかがカギですが。
Re: 報道関連
こんばんは
本日3月1日より溝の口駅、あざみ野駅で「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験を開始しました。
東急線アプリの「TOKYU LABO」で見ることができます。(3月1日に更新しているので、未更新の場合は見ることはできません。)
情報管理については東急線アプリに以下のようにあります。
>本実証実験に使用しているデータは、データ加工技術を用いて駅構内カメラシステムからプライバシー保護加工を施されたデータとして取得しています。この処理済データの取得から公開まで、外部からのアクセスが不可能な環境において行われ、個人情報ではなく匿名情報として東急線アプリ上に配信する実験です。なお、加工されたデータは約5分おきに上書きが繰り返され、システム内には直近の匿名データのみが1画像分のみ保存されます。
今後は武蔵小杉、日吉、三軒茶屋、二子玉川でもサービスを開始するとのことです。
本日3月1日より溝の口駅、あざみ野駅で「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験を開始しました。
東急線アプリの「TOKYU LABO」で見ることができます。(3月1日に更新しているので、未更新の場合は見ることはできません。)
情報管理については東急線アプリに以下のようにあります。
>本実証実験に使用しているデータは、データ加工技術を用いて駅構内カメラシステムからプライバシー保護加工を施されたデータとして取得しています。この処理済データの取得から公開まで、外部からのアクセスが不可能な環境において行われ、個人情報ではなく匿名情報として東急線アプリ上に配信する実験です。なお、加工されたデータは約5分おきに上書きが繰り返され、システム内には直近の匿名データのみが1画像分のみ保存されます。
今後は武蔵小杉、日吉、三軒茶屋、二子玉川でもサービスを開始するとのことです。
ゆあ東上より
どうもです。
表題の件、鉄道comからのリンクをクリックすると上記のサイトに飛ぶのですが
朝と夕ラッシュの運番がちょこちょこ書いてありました。
これによると(時間などから判断し)
89S,91S,57K(52Kも?)が森林公園出庫
59S(東横線通特),25S(東横線急行),が森林公園入庫でそのまま翌日へ
になるようです。
※59Sは森林公園20:08着後、東横線にもう一度行って森林公園0:40頃着
※57Kは森林公園7:11発、52Kは同7:59発 89S、91Sは同5~6時台発
表題の件、鉄道comからのリンクをクリックすると上記のサイトに飛ぶのですが
朝と夕ラッシュの運番がちょこちょこ書いてありました。
これによると(時間などから判断し)
89S,91S,57K(52Kも?)が森林公園出庫
59S(東横線通特),25S(東横線急行),が森林公園入庫でそのまま翌日へ
になるようです。
※59Sは森林公園20:08着後、東横線にもう一度行って森林公園0:40頃着
※57Kは森林公園7:11発、52Kは同7:59発 89S、91Sは同5~6時台発
Re: ゆあ東上より
hiro_nさん、ぼくもゆあ東上を拝見させてもらいましたよ。59Sと25Sは、和光市止まりの列車が森林公園まで延長運転されるというダイヤになっていたことが分かりました。あと、平日のみ運転の志木行の東急車8連運用のうち35Kのスジが03Kに、08Kのスジが26Kに変更されていました。02Kと23Kのスジに関しては、変化はありません。
あと前に書いた土休日の8連急行の一部10連化に関しては、現東急車8連運用の28Kのスジ以外にメトロ車8連(7000系)使用の01Sか05Sのスジが日中、メトロ車10連の急行になりそうな気がします。というのも、この両列車のスジは和光市で東横線内急行運用がスタート、和光市で東横線内急行運用が終了というパターンなので、和光市でメトロ車の10連と8連の車両交換が可能になるからです。
あと前に書いた土休日の8連急行の一部10連化に関しては、現東急車8連運用の28Kのスジ以外にメトロ車8連(7000系)使用の01Sか05Sのスジが日中、メトロ車10連の急行になりそうな気がします。というのも、この両列車のスジは和光市で東横線内急行運用がスタート、和光市で東横線内急行運用が終了というパターンなので、和光市でメトロ車の10連と8連の車両交換が可能になるからです。
Re: ゆあ東上より
森林公園の出庫のことですが、52Kは今の菊名始発川越市ゆきのスジを森林公園へ延長する形だと思われます。また57Kは55Kの川越市~森林公園間回送として運転するのではないでしょうかね。
Re: ゆあ東上より
>今の菊名始発川越市ゆきのスジを森林公園へ延長する形
上記は今の51Kの事ですが、改正後もどうやら変わらなさそうなんです。。(新しい51Kは川越市7:22発になっていますがこちらは1分しか変わりません)
今の93Sが小6:11~和6:59となっているのですが
これを52Kにして森林公園に延長すると待ち合わせなしなら7:50頃(一回待ち合わせでも7:55頃)には着くので52Kに一応間に合うかも、です。
東横線の場合、若い運番程自社から出てくるイメージがありますので…
土日の10両は可能性として高そうなのが05Sのスジで、こちらは現35S(14時から出て来るスジ)で当てはめる事が可能かも、です。
上記は今の51Kの事ですが、改正後もどうやら変わらなさそうなんです。。(新しい51Kは川越市7:22発になっていますがこちらは1分しか変わりません)
今の93Sが小6:11~和6:59となっているのですが
これを52Kにして森林公園に延長すると待ち合わせなしなら7:50頃(一回待ち合わせでも7:55頃)には着くので52Kに一応間に合うかも、です。
東横線の場合、若い運番程自社から出てくるイメージがありますので…
土日の10両は可能性として高そうなのが05Sのスジで、こちらは現35S(14時から出て来るスジ)で当てはめる事が可能かも、です。
新時刻表の公開
どうもです。東武のホームページで東上線の新時刻が公開されています。
森林公園発の地下鉄直通は平日土日とも20時台まで拡大しました。
レアケースとして東上線急行+地下鉄各駅停車(+東急線急行?)がありそうです。
(実はニュースリリースからのリンクの乗り換え運賃検索で日付指定を使うと東横線・副都心線・有楽町線の新時刻表も裏技で見ることが出来ます)
自由が丘発土日を比較したところ…
・西武線直通の行先はほぼ現行通り
(例外として6時台特急渋谷行が西武直通に、18時台の石神井公園が和光市行きに変更)
・東武線直通は
初電から16:01発までの川越市行は1本が和光市行きになった他は全て森林公園行きでした。
夜の森林公園行き2本の急行は別の時間に変更した上で特急に。
・夜に特急渋谷行(現21S)があるようです。
・夕方に急行渋谷行の運転が1本増えるようです(現03S)。
各駅停車もパターンが変わり
菊名始発の日中のほとんどが渋谷→新宿三丁目行になりました。
(これとは反対に元町中華街発の日中の新宿三丁目行きは半数以上が渋谷行に)
一方、新木場発をさくっとみた所
朝にも森林公園行きがありました(平日土日とも)。土日は15:30頃から森林公園行きが出てきます。
思っている以上に結構変化があります。
※時間があったら色んな視点で追加したいと思います。
【2016/03/12(土) 02:34:47 投稿者修正】
森林公園発の地下鉄直通は平日土日とも20時台まで拡大しました。
レアケースとして東上線急行+地下鉄各駅停車(+東急線急行?)がありそうです。
(実はニュースリリースからのリンクの乗り換え運賃検索で日付指定を使うと東横線・副都心線・有楽町線の新時刻表も裏技で見ることが出来ます)
自由が丘発土日を比較したところ…
・西武線直通の行先はほぼ現行通り
(例外として6時台特急渋谷行が西武直通に、18時台の石神井公園が和光市行きに変更)
・東武線直通は
初電から16:01発までの川越市行は1本が和光市行きになった他は全て森林公園行きでした。
夜の森林公園行き2本の急行は別の時間に変更した上で特急に。
・夜に特急渋谷行(現21S)があるようです。
・夕方に急行渋谷行の運転が1本増えるようです(現03S)。
各駅停車もパターンが変わり
菊名始発の日中のほとんどが渋谷→新宿三丁目行になりました。
(これとは反対に元町中華街発の日中の新宿三丁目行きは半数以上が渋谷行に)
一方、新木場発をさくっとみた所
朝にも森林公園行きがありました(平日土日とも)。土日は15:30頃から森林公園行きが出てきます。
思っている以上に結構変化があります。
※時間があったら色んな視点で追加したいと思います。
【2016/03/12(土) 02:34:47 投稿者修正】
Re: 新時刻表の公開
こんばんは
hiro_nさんが仰られた方法で私も検索してみました。
平日の森林公園発の元町中華街行きの急行に絞ると、東上線内、副都心線内・東横線・みなとみらい線内の順に、急行・急行・特急(Fライナー)、急行・各停・急行(森林公園発16:08)、急行・通急・通特(森林公園発15:41・16:38)の3パターンがあるようです。
また、土休日に関しては、現ダイヤ川越市発17:44の武蔵小杉行はダイヤ改正後も健在のようです。(川越市発17:47に変更)
また、直通快速急行の2本に関しては、副都心線内急行、東横線内特急です。
hiro_nさんが仰られた方法で私も検索してみました。
平日の森林公園発の元町中華街行きの急行に絞ると、東上線内、副都心線内・東横線・みなとみらい線内の順に、急行・急行・特急(Fライナー)、急行・各停・急行(森林公園発16:08)、急行・通急・通特(森林公園発15:41・16:38)の3パターンがあるようです。
また、土休日に関しては、現ダイヤ川越市発17:44の武蔵小杉行はダイヤ改正後も健在のようです。(川越市発17:47に変更)
また、直通快速急行の2本に関しては、副都心線内急行、東横線内特急です。
新時刻表の公開(DT版)
9000系好きさん、検索お疲れ様です(^-^)
今度は田園都市線版です。
一番の注目点となる夕刻の準急についてです。
中央林間発16:00~19:41 20分間隔で押上行が運転されます。
で深夜帯は23時前に準急押上行きが
準急渋谷行が23時過ぎに運転されます。
また、東横線の平日版ですが
横浜方面の
優等が9時前後辺りで1本マイナス(現在の8両の所かと思います)
16時の特急が1本急行に置き換わっていました。
リリースで出てた23時台の行先延長は現54Kが該当しています。
今度は田園都市線版です。
一番の注目点となる夕刻の準急についてです。
中央林間発16:00~19:41 20分間隔で押上行が運転されます。
で深夜帯は23時前に準急押上行きが
準急渋谷行が23時過ぎに運転されます。
また、東横線の平日版ですが
横浜方面の
優等が9時前後辺りで1本マイナス(現在の8両の所かと思います)
16時の特急が1本急行に置き換わっていました。
リリースで出てた23時台の行先延長は現54Kが該当しています。
Re: 報道関連
田園都市線で東武の時刻表を見るとB912Kの急行中央林間筋とB1412Kの中央林間が長津田行きになっていました。そしてB929Kの筋が中央林間行きとなっていましたが、どうなるんでしょう。一旦入庫してから出庫するのか気になるところです。半蔵門線内1本増発は74T筋の変更でしょうが… 日中は大きくそれ以外に変化は見られませんでした。
Re: 新時刻表の公開
ぼくも新時刻表、検索してみました。現ダイヤと違うのは、現在土日祝の16時台に2本あった元町・中華街発の各停飯能行が1本だけ(現07S)に減り、もう1本(現01K)は新宿三丁目行に変更されます。元町・中華街発の各停飯能行が減った分、菊名発(現02S)が飯能行に変更となります。
あと、hiro_nさんが指摘していた土日祝の元町・中華街発石神井公園行の急行が和光市行に変更される件ですが、これは現在17時56分に元町・中華街を出発する現在の05Kが該当します。この急行は、改正後17時51分に元町・中華街を出発する各停和光市行(現06K)に先行して19時18分に和光市に着きますが、和光市折り返しは19時26分発になりそうです。このルートで和光市を出発すれば、小竹向原から現05Kのスジとなります。あと、現在土日祝の07Kのスジが16時台に元町・中華街を出発して渋谷一往復をした後、再び元町・中華街18時6分発の各停渋谷行となり19時2分に着きます。渋谷では当駅19時4分始発の急行元町・中華街行(現02S)があるので、それに合流する可能性が高そうです。
また、元町・中華街を改正後17時26分に出発する急行渋谷行(現17K)は渋谷に到着後元町・中華街行の各停として折り返しますが、元町・中華街に到着後は再び19時6分発の渋谷行の各停となって、渋谷に20時2分に着きます。この列車も、渋谷で20時4分始発の急行元町・中華街行(現09S)に合流となるのではないでしょうか。
さらに土日祝、東武東上線森林公園を17時16分に出発する快速急行元町・中華街行は元町・中華街に19時に着くため、この列車が折り返し元町・中華街19時5分発の渋谷行の特急になると考えられますが、デニム刑事さんが19時5分元町・中華街発渋谷行特急は55Kのようだと言っていたので、森林公園17時16分発の快速急行元町・中華街行きは確実に東急車(5050系4000番台)となるでしょうね。
【2016/03/13(日) 15:28:52 投稿者修正】
【2016/03/14(月) 21:47:33 投稿者修正】
【2016/03/15(火) 00:25:23 投稿者修正】
あと、hiro_nさんが指摘していた土日祝の元町・中華街発石神井公園行の急行が和光市行に変更される件ですが、これは現在17時56分に元町・中華街を出発する現在の05Kが該当します。この急行は、改正後17時51分に元町・中華街を出発する各停和光市行(現06K)に先行して19時18分に和光市に着きますが、和光市折り返しは19時26分発になりそうです。このルートで和光市を出発すれば、小竹向原から現05Kのスジとなります。あと、現在土日祝の07Kのスジが16時台に元町・中華街を出発して渋谷一往復をした後、再び元町・中華街18時6分発の各停渋谷行となり19時2分に着きます。渋谷では当駅19時4分始発の急行元町・中華街行(現02S)があるので、それに合流する可能性が高そうです。
また、元町・中華街を改正後17時26分に出発する急行渋谷行(現17K)は渋谷に到着後元町・中華街行の各停として折り返しますが、元町・中華街に到着後は再び19時6分発の渋谷行の各停となって、渋谷に20時2分に着きます。この列車も、渋谷で20時4分始発の急行元町・中華街行(現09S)に合流となるのではないでしょうか。
さらに土日祝、東武東上線森林公園を17時16分に出発する快速急行元町・中華街行は元町・中華街に19時に着くため、この列車が折り返し元町・中華街19時5分発の渋谷行の特急になると考えられますが、デニム刑事さんが19時5分元町・中華街発渋谷行特急は55Kのようだと言っていたので、森林公園17時16分発の快速急行元町・中華街行きは確実に東急車(5050系4000番台)となるでしょうね。
【2016/03/13(日) 15:28:52 投稿者修正】
【2016/03/14(月) 21:47:33 投稿者修正】
【2016/03/15(火) 00:25:23 投稿者修正】
Re: 新時刻表の公開
こんばんは。某巨大掲示板に地下鉄成増駅改正後の業務用時刻表を撮影した画像が公開されています。これと東武鉄道HPの時刻検索より気付いた点をいくつか
〇元町・中華街19:05発特急渋谷行は55Kのようです。この運用は現行21Sを渋谷で分断した形になっていて、渋谷始発急行和光市行(19T)が設定されています。これは現行平日21Tの午後や休日75S同様に元住吉~渋谷間回送後営業となるようです。
〇森林公園発着のFライナーは平日は東武車3運用,メトロ車2運用,東急車3運用、土休日は東武車2運用,メトロ車3運用,東急車3運用のようです。(現行川越市発着比1運用増)
※平日は19T-21T-89S-13T-87?S-51K-52K-55K,土休日は52K-59S-55K-03T-31S-55S-15T-57Kのサイクル
〇平日に東武車の通勤特急新宿三丁目行、急行横浜行、急行武蔵小杉行があるようです。(17T,夕方以降現行57Sスジになる)
〇土休日、東上線内快速急行となるのは下りは52K,55K,31S、上りは52K,55K(いずれも運転順)です。
【2016/03/15(火) 00:38:03 投稿者修正】
〇元町・中華街19:05発特急渋谷行は55Kのようです。この運用は現行21Sを渋谷で分断した形になっていて、渋谷始発急行和光市行(19T)が設定されています。これは現行平日21Tの午後や休日75S同様に元住吉~渋谷間回送後営業となるようです。
〇森林公園発着のFライナーは平日は東武車3運用,メトロ車2運用,東急車3運用、土休日は東武車2運用,メトロ車3運用,東急車3運用のようです。(現行川越市発着比1運用増)
※平日は19T-21T-89S-13T-87?S-51K-52K-55K,土休日は52K-59S-55K-03T-31S-55S-15T-57Kのサイクル
〇平日に東武車の通勤特急新宿三丁目行、急行横浜行、急行武蔵小杉行があるようです。(17T,夕方以降現行57Sスジになる)
〇土休日、東上線内快速急行となるのは下りは52K,55K,31S、上りは52K,55K(いずれも運転順)です。
【2016/03/15(火) 00:38:03 投稿者修正】
Re: 報道関連
皆さんと同様の方法で朝の東横線系運用の行き先の変化を調べてみました。見づらくて申し訳ありません。
菊名発時刻基準
6:50通特清瀬行(現06M)~7:28各停和光市行(現02S)間で調査
7:02通特和光市行(現29S)→森林公園行
7:22各停和光市行(現17S)→池袋行
7:24各停池袋行(現19K)→和光市行
7:27通特和光市行(現33S)→森林公園行
菊名発時刻基準
6:50通特清瀬行(現06M)~7:28各停和光市行(現02S)間で調査
7:02通特和光市行(現29S)→森林公園行
7:22各停和光市行(現17S)→池袋行
7:24各停池袋行(現19K)→和光市行
7:27通特和光市行(現33S)→森林公園行
新時刻表の公開
あれから色々書き込みがありますが、14日にメトロとみなとみらい線の時刻表も出ましたね。
◎平日
「特急飯能」「特急川越市」(Fマーク無)はそれぞれ1本ずつ残ります。
「特急飯能」は恐らく現行通りの西武車かと思います。
>16時の特急が1本急行に置き換わっていました。
これは森林公園から中華街までフル急行になり、この折返しが「特急川越市」になる見込みです。
副都心線内通勤急行、東上線内急行
副都心線内各駅停車、東上線内急行
のパターンもあります。
◎土日
朝にもあった急行石神井公園行きはこちらも和光市行きに置換となります。
また、
>6時台特急渋谷行が西武直通に
これは現52Kが渋谷→小手指になる分
現03Sが小手指→渋谷になります。
一部10両化はこのスジの事を言っていたようです。
(現52Kを小手指行にするとその後現03Sの急行のスジになるようです)
現03Sは改正後、今の平日の05Sのように昼間は元住吉で休みかもしれません。
◎平日
「特急飯能」「特急川越市」(Fマーク無)はそれぞれ1本ずつ残ります。
「特急飯能」は恐らく現行通りの西武車かと思います。
>16時の特急が1本急行に置き換わっていました。
これは森林公園から中華街までフル急行になり、この折返しが「特急川越市」になる見込みです。
副都心線内通勤急行、東上線内急行
副都心線内各駅停車、東上線内急行
のパターンもあります。
◎土日
朝にもあった急行石神井公園行きはこちらも和光市行きに置換となります。
また、
>6時台特急渋谷行が西武直通に
これは現52Kが渋谷→小手指になる分
現03Sが小手指→渋谷になります。
一部10両化はこのスジの事を言っていたようです。
(現52Kを小手指行にするとその後現03Sの急行のスジになるようです)
現03Sは改正後、今の平日の05Sのように昼間は元住吉で休みかもしれません。
Re: 新時刻表の公開
おはようございます。
当スレッドへの3/26改正関連の詳細事項(運番・運用つながり等)の投稿が増えてきたので、
ダイヤ改正関連専用のスレッドを立てました。
(東京時刻表が出たら投稿が増えると思うので…)
今後3/26改正関連の運用つながり・運番等の投稿は「3/26ダイヤ改正関連」スレッドのご利用をお願いします。
当スレッドへの3/26改正関連の詳細事項(運番・運用つながり等)の投稿が増えてきたので、
ダイヤ改正関連専用のスレッドを立てました。
(東京時刻表が出たら投稿が増えると思うので…)
今後3/26改正関連の運用つながり・運番等の投稿は「3/26ダイヤ改正関連」スレッドのご利用をお願いします。
Re: 報道関連
8506@携帯さん
ありがとうございます
特定の話題の投稿が続いた場合は、新規のスレを立てていただきますようお願いいたします。
8506@携帯さん
ありがとうございます
特定の話題の投稿が続いた場合は、新規のスレを立てていただきますようお願いいたします。
Re: 報道関連
こんにちは。
昨日、東京メトロの公式ホームページにて
中期経営計画『東京メトロプラン2018~「安心の提供」と「成長への挑戦」~』のPDFファイルが公開されました。
その中から東急線に関係するものを抜粋すると、車両更新関連では
・南北線9000系8編成(9101~9108Fの1次車グループとみられる)を2018年度までに更新(=B修繕)完了
・日比谷線13000系を2016年度から導入開始および2020年度までに全44編成を導入・置き換え完了
が計画として盛り込まれています。
副都心線については言及がなかったことから、7000系はまだ当面は置き換えがないものとみられます。
半蔵門線についても言及はありませんでした。
また、副都心線については日中の新宿三丁目折り返しを池袋まで延長する計画も記載されていました。(実施年度未定)
昨日、東京メトロの公式ホームページにて
中期経営計画『東京メトロプラン2018~「安心の提供」と「成長への挑戦」~』のPDFファイルが公開されました。
その中から東急線に関係するものを抜粋すると、車両更新関連では
・南北線9000系8編成(9101~9108Fの1次車グループとみられる)を2018年度までに更新(=B修繕)完了
・日比谷線13000系を2016年度から導入開始および2020年度までに全44編成を導入・置き換え完了
が計画として盛り込まれています。
副都心線については言及がなかったことから、7000系はまだ当面は置き換えがないものとみられます。
半蔵門線についても言及はありませんでした。
また、副都心線については日中の新宿三丁目折り返しを池袋まで延長する計画も記載されていました。(実施年度未定)
Re: 報道関連
こんにちは。
2018年度中の更新完了が予告されているメトロ南北線9000系のリニューアル車両について、
本日メトロの公式サイトにてニュースリリースが発表されました。
http://www.tokyometro.jp/news/2016/155512.html
今年8月中旬の営業運転開始を予定しているようです。
施工予定の8本はやはり9101~08Fの一次車グループでした。
営業運転開始前には目黒線でも試運転が行われるものと思われます。
(9122・23F増備のときは深夜試運転でしたが…)
2018年度中の更新完了が予告されているメトロ南北線9000系のリニューアル車両について、
本日メトロの公式サイトにてニュースリリースが発表されました。
http://www.tokyometro.jp/news/2016/155512.html
今年8月中旬の営業運転開始を予定しているようです。
施工予定の8本はやはり9101~08Fの一次車グループでした。
営業運転開始前には目黒線でも試運転が行われるものと思われます。
(9122・23F増備のときは深夜試運転でしたが…)
Re: 報道関連
こんばんは
東急電鉄が最近話題のアニメ「おそ松さん」とのコラボ企画を開始しました。
各路線のPRをそれぞれのキャラクターが担当しています。
今日はエイプリルフールですが、ネタではないようです。
特設ページ:http://www.tokyu.co.jp/osokyusan/index.html
【2016/04/01(金) 22:07:46 投稿者修正】
東急電鉄が最近話題のアニメ「おそ松さん」とのコラボ企画を開始しました。
各路線のPRをそれぞれのキャラクターが担当しています。
今日はエイプリルフールですが、ネタではないようです。
特設ページ:http://www.tokyu.co.jp/osokyusan/index.html
【2016/04/01(金) 22:07:46 投稿者修正】
Re: 報道関連
> また、副都心線については日中の新宿三丁目折り返しを池袋まで延長する計画も記載されていました。(実施年度未定)
この件ですが,3/28に発表された東京メトロの平成28年度事業計画にも掲載されていますので,今年度中(2017年春まで)には実施されるものと思われます。
この件ですが,3/28に発表された東京メトロの平成28年度事業計画にも掲載されていますので,今年度中(2017年春まで)には実施されるものと思われます。
Re: 報道関連
東武鉄道からのお知らせによると、4月24日(日)に、ハイキング大会開催に伴い、東横線・菊名駅始発、東上線・森林公園駅行の列車2本が、小川町駅まで延長運転されます。これは、該当列車は菊名駅5時49分発と6時43分発です。
川越PR?
どうもです。
うちの親が28日に自由が丘の駅に立ち寄った際に貰ってきたようですが、
東武のスタッフ(?)が東上線の電車が描かれたクリアファイルに、
川越観光のチラシ2枚が入っていたものを配っていたそうです。
東急線のあちこちでこういう事やっているんですね!
(29日はやっているのを見かけませんでしたが)
うちの親が28日に自由が丘の駅に立ち寄った際に貰ってきたようですが、
東武のスタッフ(?)が東上線の電車が描かれたクリアファイルに、
川越観光のチラシ2枚が入っていたものを配っていたそうです。
東急線のあちこちでこういう事やっているんですね!
(29日はやっているのを見かけませんでしたが)
Re: 報道関連
5/21,三軒茶屋駅に写真のようなポスターが貼られていました。
(長津田駅・つくし野駅では見当たらず)
「おそ急さん」では,先日もTwitter告知による(配布日・時刻は事前告知されるも場所は当日発表)クリアファイル配布が行なわれており,今回も何かゲリラ的にイベントをやることになるのか……?
【2016/05/22(日) 12:59:44 投稿者修正】
(長津田駅・つくし野駅では見当たらず)
「おそ急さん」では,先日もTwitter告知による(配布日・時刻は事前告知されるも場所は当日発表)クリアファイル配布が行なわれており,今回も何かゲリラ的にイベントをやることになるのか……?
【2016/05/22(日) 12:59:44 投稿者修正】
Re: 報道関連
おはようございます。
恩田にいる1000系中間車14両の譲渡先が福島交通に決定した模様です。
保安装置更新と車両更新を行うとのことです。
導入は
平成28年度:2連×1本、3連×1本
平成29年度:2連×2本
平成30年度:2連×1本、3連×1本
現在恩田にいる1000系と完全一致しますが、そうなると上田電鉄の7200系の置き換えがどうなるのかも気になります。
URL:https://t.co/oIlTM2bEmG
追記:PDFファイルです。該当ページは全30ページのうちの19ページ目にあります。
【2016/05/29(日) 07:51:16 投稿者修正】
【2016/05/29(日) 10:31:10 投稿者修正】
恩田にいる1000系中間車14両の譲渡先が福島交通に決定した模様です。
保安装置更新と車両更新を行うとのことです。
導入は
平成28年度:2連×1本、3連×1本
平成29年度:2連×2本
平成30年度:2連×1本、3連×1本
現在恩田にいる1000系と完全一致しますが、そうなると上田電鉄の7200系の置き換えがどうなるのかも気になります。
URL:https://t.co/oIlTM2bEmG
追記:PDFファイルです。該当ページは全30ページのうちの19ページ目にあります。
【2016/05/29(日) 07:51:16 投稿者修正】
【2016/05/29(日) 10:31:10 投稿者修正】
Re: 報道関連
こんばんは。
福島交通ですか。
水間や福島交通の元東急車は7715Fのような顔に改造されているようですが、今回はどうなのでしょうか。
一畑顔は勘弁願いたいところですが。。。
福島交通ですか。
水間や福島交通の元東急車は7715Fのような顔に改造されているようですが、今回はどうなのでしょうか。
一畑顔は勘弁願いたいところですが。。。
日経新聞より東横線に西武40000系使用の東急初の座席指定車両導入導入
いよいよ来ましたね。
来春からとは楽しみでしょうがないです!
西武や東急の相互乗り入れ、横浜一埼玉に有料座席車
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03654880V10C16A6TI1000/
>西武鉄道や東京地下鉄(東京メトロ)、東京急行電鉄などは2017年春、横浜市と埼玉県をつなく相互乗り入れ区間で有料の座席指定列車の運行を始める。
長距離の移動中に「追加料金を払ってでも座りたい」というニーズを掘り起こす。平日の通勤客や土日の観光客の需要を取り込む。
有料座席列車は西武池袋線・有楽町線と東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線を走行する。 これらの路線は13年3月に相互直通運転を始めており、横浜市と埼玉県の間を乗り換えなしで行き来できるようになった。
ー方で、渋谷駅などタミナル駅は混雑し、乗客が1本列車を遅らせても座席を確保できなくなることが多くなっていた。
西武鉄道が17年春から導入する新型車両「40000系」を活用する。座席を2席ずつ2列のクロスシートと対面式のロングシートに切り替えられるのが特徴で、座席指定の時はクロスシートにする。
停車駅は横浜駅や渋谷駅など`主要駅を中心に検討している。運行ダイヤや追加料金は今後詰める。
来春からとは楽しみでしょうがないです!
西武や東急の相互乗り入れ、横浜一埼玉に有料座席車
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03654880V10C16A6TI1000/
>西武鉄道や東京地下鉄(東京メトロ)、東京急行電鉄などは2017年春、横浜市と埼玉県をつなく相互乗り入れ区間で有料の座席指定列車の運行を始める。
長距離の移動中に「追加料金を払ってでも座りたい」というニーズを掘り起こす。平日の通勤客や土日の観光客の需要を取り込む。
有料座席列車は西武池袋線・有楽町線と東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線を走行する。 これらの路線は13年3月に相互直通運転を始めており、横浜市と埼玉県の間を乗り換えなしで行き来できるようになった。
ー方で、渋谷駅などタミナル駅は混雑し、乗客が1本列車を遅らせても座席を確保できなくなることが多くなっていた。
西武鉄道が17年春から導入する新型車両「40000系」を活用する。座席を2席ずつ2列のクロスシートと対面式のロングシートに切り替えられるのが特徴で、座席指定の時はクロスシートにする。
停車駅は横浜駅や渋谷駅など`主要駅を中心に検討している。運行ダイヤや追加料金は今後詰める。
Re: 日経新聞より東横線に西武40000系使用の東急初の座席指定車両導入導入
本当に実現に向かって動き出しているとは。
東横線に座席指定車両なんて夢のようです。
しかも来春って、京王よりも先に東急で座席指定車両が実現するんですね。
座席指定とあるからにはTJライナーのような定員制とは違いそうですね。
東横線に座席指定車両なんて夢のようです。
しかも来春って、京王よりも先に東急で座席指定車両が実現するんですね。
座席指定とあるからにはTJライナーのような定員制とは違いそうですね。
Re: 報道関連
ある世田谷区議会議員の方のsnsでの情報なのですが、東急電鉄は大井町線の急行を来年度から7両化し、混雑緩和を図るため、大井町、旗の台、自由が丘の各駅のホームを延伸するとのことです。また、尾山台駅、上野毛駅のホームドア設置工事を今年度に着手するようです。東急電鉄の公式発表ではありませんのでご注意ください。
もし、この情報が確かだとすれば、2016年度ホームドア設置予定駅12駅のうち、10駅は明らかになったことになります。(自由が丘(東横線)、田園調布(東横線)、日吉、菊名上り、反町、中延、緑が丘、尾山台、上野毛、二子玉川(田園都市線))
しかし、2016年度の設備投資計画に大井町線急行の7両化についての記載は一切ありません。したがって、公人の発言とはいえ、信憑性は高いとはいえないことをご了承下さい。
【2016/06/23(木) 23:57:56 投稿者修正】
もし、この情報が確かだとすれば、2016年度ホームドア設置予定駅12駅のうち、10駅は明らかになったことになります。(自由が丘(東横線)、田園調布(東横線)、日吉、菊名上り、反町、中延、緑が丘、尾山台、上野毛、二子玉川(田園都市線))
しかし、2016年度の設備投資計画に大井町線急行の7両化についての記載は一切ありません。したがって、公人の発言とはいえ、信憑性は高いとはいえないことをご了承下さい。
【2016/06/23(木) 23:57:56 投稿者修正】
Re: 報道関連
管理人様・常連の方々初めまして。。。
いつもはROM専ですが、だれも話題に致しておりませんのでで。。。
http://trafficnews.jp/post/53993/
以上・・・こっそりと。。。
いつもはROM専ですが、だれも話題に致しておりませんのでで。。。
http://trafficnews.jp/post/53993/
以上・・・こっそりと。。。
Re: 報道関連
>藤が丘弐番線ホーム さん
東急電鉄から6/23付でリリースされている件ですね。
http://www.tokyu.co.jp/file/160623-1.pdf
(補足)
(東)武蔵小杉と(大)溝の口で,55インチデジタルサイネージ一体型のマルチメディアホームドアの実証実験を行なう件です。
((東)武蔵小杉では6/27から,実験期間は約1年間)
【2016/06/26(日) 05:39:25 投稿者修正】
東急電鉄から6/23付でリリースされている件ですね。
http://www.tokyu.co.jp/file/160623-1.pdf
(補足)
(東)武蔵小杉と(大)溝の口で,55インチデジタルサイネージ一体型のマルチメディアホームドアの実証実験を行なう件です。
((東)武蔵小杉では6/27から,実験期間は約1年間)
【2016/06/26(日) 05:39:25 投稿者修正】
Re: 報道関連
こんにちは。
神奈川新聞の記事になりますが、相鉄・東急直通線は開業時期が再延期されるようです。
相鉄・JR直通線は半年。相鉄・東急直通線に至っては3年半延期となっています。
http://www.kanaloco.jp/article/194851
(現時点で、東急からは、公式発表ではないというリリースが出ています。東急のリリースから逆検索して記事を見つけました。)
工事状況から開業時期に疑念を持っていましたが、やはり遅れているようです。鉄道開業絡みは、当初の予定通り開業したケースが少ないように感じます。
【2016/08/25(木) 17:46:53 投稿者修正】
神奈川新聞の記事になりますが、相鉄・東急直通線は開業時期が再延期されるようです。
相鉄・JR直通線は半年。相鉄・東急直通線に至っては3年半延期となっています。
http://www.kanaloco.jp/article/194851
(現時点で、東急からは、公式発表ではないというリリースが出ています。東急のリリースから逆検索して記事を見つけました。)
工事状況から開業時期に疑念を持っていましたが、やはり遅れているようです。鉄道開業絡みは、当初の予定通り開業したケースが少ないように感じます。
【2016/08/25(木) 17:46:53 投稿者修正】
Re: 報道関連
相鉄・東急直通線
こんばんは、本件正式に今日付けで延期と出ましたね。
(ちなみに東京都交通局が今年出した3か年計画か何かで三田線が8両になるという話が書いてなかったので気にはなりましたが…)
なので早くて6年後先の話って感じになりそうです。
建設費が増えると運賃も上がる予感がしますね。
もし新幹線使うケースで
菊名<新横という運賃なら
個人的には既存ルートを使いそうです…
(ちなみに東京都交通局が今年出した3か年計画か何かで三田線が8両になるという話が書いてなかったので気にはなりましたが…)
なので早くて6年後先の話って感じになりそうです。
建設費が増えると運賃も上がる予感がしますね。
もし新幹線使うケースで
菊名<新横という運賃なら
個人的には既存ルートを使いそうです…
Re: 報道関連
こんばんは。
今年度から営業運転を開始する東京メトロ13000系ですが、
こちらの記事によると検査は03系と同様に鷺沼で実施するようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/040500003/090500008/
先輩格の03系は検査時の回送以外にも「日比谷線直通電車」として永らく東急線内でも営業運転を続けてきましたが、
こちらは最初から「営業外運転でのみ走行」という条件付きで、他社線からの乗り入れ車両のニューフェイスとして東急線を走る姿が見られそうです。
今年度から営業運転を開始する東京メトロ13000系ですが、
こちらの記事によると検査は03系と同様に鷺沼で実施するようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/040500003/090500008/
先輩格の03系は検査時の回送以外にも「日比谷線直通電車」として永らく東急線内でも営業運転を続けてきましたが、
こちらは最初から「営業外運転でのみ走行」という条件付きで、他社線からの乗り入れ車両のニューフェイスとして東急線を走る姿が見られそうです。
Re: 報道関連
おはようございます。
先日田園都市線車内で高校生の頭がドアの窓ガラスにぶつかって割れたことについて、窓ガラスの厚みが3mmの車両で厚さ4mmの窓ガラスに交換するようです。
(http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=888)
以下は個人的な予想になりますが、今回の対象は164両となっていますが、8500系の中で内側で窓を固定しているタイプのドアが設置されている車両はおよそ200両いることから、一部車両は交換される前に新型車両に置き換えられるのではないかと思います。
先日田園都市線車内で高校生の頭がドアの窓ガラスにぶつかって割れたことについて、窓ガラスの厚みが3mmの車両で厚さ4mmの窓ガラスに交換するようです。
(http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=888)
以下は個人的な予想になりますが、今回の対象は164両となっていますが、8500系の中で内側で窓を固定しているタイプのドアが設置されている車両はおよそ200両いることから、一部車両は交換される前に新型車両に置き換えられるのではないかと思います。
Re: 報道関連
こんばんは。
田園都市線では、早くて来年2017年以降、朝ラッシュ前に電車の増発が行われるようです。
3ページ目【参考】<田園都市線の混雑緩和・遅延対策の取り組み>
http://www.tokyu.co.jp/file/161025-2.pdf
行先・区間も調整中と思われますが、久々に大規模な改正になりそうです。
田園都市線では、早くて来年2017年以降、朝ラッシュ前に電車の増発が行われるようです。
3ページ目【参考】<田園都市線の混雑緩和・遅延対策の取り組み>
http://www.tokyu.co.jp/file/161025-2.pdf
行先・区間も調整中と思われますが、久々に大規模な改正になりそうです。
半蔵門線設置スケジュール
こんにちは(^^)
メトロより11/4に出たリリースによると半蔵門線のホームドア設置スケジュールが一部の駅に限って出ていました。
スタートは九段下で
早くて今から一年後(2017年下期)になります。
残りは押上と渋谷よりの五駅(Z-01~Z-05)で、渋谷にも2018年度内に設置する予定があるとの事です。
メトロより11/4に出たリリースによると半蔵門線のホームドア設置スケジュールが一部の駅に限って出ていました。
スタートは九段下で
早くて今から一年後(2017年下期)になります。
残りは押上と渋谷よりの五駅(Z-01~Z-05)で、渋谷にも2018年度内に設置する予定があるとの事です。
Re: 報道関連
こんにちは
本日、西武40000系使用の座席指定列車に関して報道発表がありました
東急関連では土休日に西武秩父行、飯能行、所沢行が各1本、元町・中華街行が2本のようです
上下で本数が違うので間合いに一般運用にも就くのでしょうか…?
【追記】
プレスのPDFファイルを見て気づいたのですが、元町・中華街行は全区間降車専用駅になってますね…
恐らくミスなのでしょうがそうなると西武線内から自由が丘まで、といった利用を最初から締め出しちゃうつもりなのでしょうか?
東急ニュースリリース
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2520
【2017/01/10(火) 17:06:00 投稿者修正】
本日、西武40000系使用の座席指定列車に関して報道発表がありました
東急関連では土休日に西武秩父行、飯能行、所沢行が各1本、元町・中華街行が2本のようです
上下で本数が違うので間合いに一般運用にも就くのでしょうか…?
【追記】
プレスのPDFファイルを見て気づいたのですが、元町・中華街行は全区間降車専用駅になってますね…
恐らくミスなのでしょうがそうなると西武線内から自由が丘まで、といった利用を最初から締め出しちゃうつもりなのでしょうか?
東急ニュースリリース
http://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=2520
【2017/01/10(火) 17:06:00 投稿者修正】
Re: 報道関連
こんにちは。
>プレスのPDFファイルを見て気づいたのですが、元町・中華街行は全区間降車専用駅になってますね…
料金表からすると、表記がない駅は、乗車・降車可能駅ですね。
あまりいないと思いますが、指定料金を支払えば、
横浜⇔渋谷、横浜⇔自由が丘、所沢⇔石神井公園などの
短距離乗車も可能と思われます。
※副都心線発着は、設定がないようです。
【2017/01/10(火) 17:31:08 投稿者修正】
>プレスのPDFファイルを見て気づいたのですが、元町・中華街行は全区間降車専用駅になってますね…
料金表からすると、表記がない駅は、乗車・降車可能駅ですね。
あまりいないと思いますが、指定料金を支払えば、
横浜⇔渋谷、横浜⇔自由が丘、所沢⇔石神井公園などの
短距離乗車も可能と思われます。
※副都心線発着は、設定がないようです。
【2017/01/10(火) 17:31:08 投稿者修正】
Re: 報道関連
こんばんは。
本数が少ないからとは言え、運用している時間帯に人身事故とかに直撃するとちょっと災難かもしれないですね。
東急にとっては10両はお荷物になってしまいますからね(汗
本数が少ないからとは言え、運用している時間帯に人身事故とかに直撃するとちょっと災難かもしれないですね。
東急にとっては10両はお荷物になってしまいますからね(汗
Re: 報道関連
こんばんは。
本日、東京メトロより有楽町線・副都心線・南北線の3/25ダイヤ改正についてのニュースリリースが発表され、
それによると、平日10時~16時台および休日8時~18時台の東横線からの新宿三丁目行きが、
池袋または和光市まで延長されるとのことです。
延長される列車のうち、平日・休日ともに1本のみ和光市行きとなり、
それ以外は該当時間帯のすべての新宿三丁目行きが池袋行きとなるようです。
また、南北線では平日22時台以降の3本および休日7時台の1本の白金高輪行きが目黒線直通に延長されるようです。
ニュースリリース:http://www.tokyometro.jp/news/2017/158241.html
本日、東京メトロより有楽町線・副都心線・南北線の3/25ダイヤ改正についてのニュースリリースが発表され、
それによると、平日10時~16時台および休日8時~18時台の東横線からの新宿三丁目行きが、
池袋または和光市まで延長されるとのことです。
延長される列車のうち、平日・休日ともに1本のみ和光市行きとなり、
それ以外は該当時間帯のすべての新宿三丁目行きが池袋行きとなるようです。
また、南北線では平日22時台以降の3本および休日7時台の1本の白金高輪行きが目黒線直通に延長されるようです。
ニュースリリース:http://www.tokyometro.jp/news/2017/158241.html
Re: 報道関連
どうもです。
40000系について報道&一般向けのサイトに下記の事が書いてありました。さすがに2本体制が続くことはないかなと思いましたので、2017年度も(たぶん早い段階で)増やしていくそうです。
特徴は(コピペで恐縮です)
・「S-TRAIN」以外に「急行」など別料金不要の列車としても運行され、「S-TRAIN」として走るときはクロスシート、それ以外の場合はロングシート状態に。
・1977(昭和52)年に製造が始まった黄色い2000系電車の代替として10両編成8本、合計80両を製造する計画で、そのうち2016年度に製造される2本と、2017年度に製造される4本の合計6本60両が「ロング・クロスシート転換車両」で、2019年度に製造される2本はロングシート車両になる見込みです。
「S-TRAIN」に使われないロングシートの2本は運行時間が短いことから、トイレは設置しない予定とのこと。
上記より平日・土日とも送り込みや返却は一般の運用にも入るかなと思っています。(元町中華街へ送る際は横浜まで営業してそこから回送も考えられます)
※土日については現在の54Kや11Sなどのスジに入る可能性も有り。
【2017/02/13(月) 23:53:06 投稿者修正】
40000系について報道&一般向けのサイトに下記の事が書いてありました。さすがに2本体制が続くことはないかなと思いましたので、2017年度も(たぶん早い段階で)増やしていくそうです。
特徴は(コピペで恐縮です)
・「S-TRAIN」以外に「急行」など別料金不要の列車としても運行され、「S-TRAIN」として走るときはクロスシート、それ以外の場合はロングシート状態に。
・1977(昭和52)年に製造が始まった黄色い2000系電車の代替として10両編成8本、合計80両を製造する計画で、そのうち2016年度に製造される2本と、2017年度に製造される4本の合計6本60両が「ロング・クロスシート転換車両」で、2019年度に製造される2本はロングシート車両になる見込みです。
「S-TRAIN」に使われないロングシートの2本は運行時間が短いことから、トイレは設置しない予定とのこと。
上記より平日・土日とも送り込みや返却は一般の運用にも入るかなと思っています。(元町中華街へ送る際は横浜まで営業してそこから回送も考えられます)
※土日については現在の54Kや11Sなどのスジに入る可能性も有り。
【2017/02/13(月) 23:53:06 投稿者修正】
Re: 報道関連
こんにちは。
本日、東横線開通90周年イベントの実施が発表されました。
旧5000系の塗装を再現した5050系のラッピング電車が今年9/4から来年8/31まで運行されることや、
今年10/1から10/31まで東横線日吉駅に慶應義塾大学応援歌「若き血」が発車メロディとして導入されることなどが発表されました。
http://www.tokyu.co.jp/file/170817.pdf
本日、東横線開通90周年イベントの実施が発表されました。
旧5000系の塗装を再現した5050系のラッピング電車が今年9/4から来年8/31まで運行されることや、
今年10/1から10/31まで東横線日吉駅に慶應義塾大学応援歌「若き血」が発車メロディとして導入されることなどが発表されました。
http://www.tokyu.co.jp/file/170817.pdf
Re: 報道関連
失礼します。
2019年春に登場する西武鉄道の新型特急ですが去る6月13日にリリースされた基本デザインを見ますと、貫通扉が付いています。
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/20170613_shingatatokkyuu_2.pdf
鉄道新聞の記事によると運行区間は未定ですが車両は地下鉄直通対応とのことで、この列車も東横線に乗り入れる可能性が高いですね。
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1055.html
>車両自体は地下鉄直通対応となるが
具体的な運行開始日・運行経路についてはあらためて発表する。
また最近、現在西武線内で運行されているレッドアロー号の車内アナウンスでこれまでなかった「ワゴンサービスによる車内販売はありません」との放送がなされるいようになったとのこと。
新型特急で車内販売が行われる前触れかもしれませんね。いずれにせよ楽しみです。
2019年春に登場する西武鉄道の新型特急ですが去る6月13日にリリースされた基本デザインを見ますと、貫通扉が付いています。
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/20170613_shingatatokkyuu_2.pdf
鉄道新聞の記事によると運行区間は未定ですが車両は地下鉄直通対応とのことで、この列車も東横線に乗り入れる可能性が高いですね。
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1055.html
>車両自体は地下鉄直通対応となるが
具体的な運行開始日・運行経路についてはあらためて発表する。
また最近、現在西武線内で運行されているレッドアロー号の車内アナウンスでこれまでなかった「ワゴンサービスによる車内販売はありません」との放送がなされるいようになったとのこと。
新型特急で車内販売が行われる前触れかもしれませんね。いずれにせよ楽しみです。
Re: 報道関連
池上線90周年イベントを、8/27~1年間実施することが発表されました
記念ヘッドマーク車両1編成を上記期間で運行するとのことです
http://www.tokyu.co.jp/file/170824.pdf
池上線90周年イベントを、8/27~1年間実施することが発表されました
記念ヘッドマーク車両1編成を上記期間で運行するとのことです
http://www.tokyu.co.jp/file/170824.pdf
Re: 報道関連
こんにちは。
既に発表があった通り、開通90周年を記念して10月9日(月・祝)に池上線が一日無料で乗車できるキャンペーンが実施されます。
このキャンペーンは首都圏の鉄道会社としては初の取り組みとなります。
当日は線内各駅の改札付近で配布される「一日フリー乗車券」を受け取ることで、無料での乗車が可能になります。
ただし、池上線以外の駅で降りる場合は改札窓口での精算が必要になります。
http://www.tokyu.co.jp/file/170906-2.pdf
また、以下の記事によると当日は「乗車券は24万枚以上用意」「状況を見て増便」などの施策を取るようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/13588893/
既に発表があった通り、開通90周年を記念して10月9日(月・祝)に池上線が一日無料で乗車できるキャンペーンが実施されます。
このキャンペーンは首都圏の鉄道会社としては初の取り組みとなります。
当日は線内各駅の改札付近で配布される「一日フリー乗車券」を受け取ることで、無料での乗車が可能になります。
ただし、池上線以外の駅で降りる場合は改札窓口での精算が必要になります。
http://www.tokyu.co.jp/file/170906-2.pdf
また、以下の記事によると当日は「乗車券は24万枚以上用意」「状況を見て増便」などの施策を取るようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/13588893/
世田谷線 平日朝ラッシュ時のご利用方法変更
世田谷線は平日朝ラッシュ時の遅延防止策として9月19日から平日7時40分~8時40分の間、 山下駅~若林駅間の上りホームでは、全てのドアから乗降できるよう変更されるようです。
世田谷線 平日朝ラッシュ時のご利用方法変更のお知らせ
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=749
【2017/09/11(月) 23:15:57 投稿者修正】
世田谷線 平日朝ラッシュ時のご利用方法変更のお知らせ
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=749
【2017/09/11(月) 23:15:57 投稿者修正】
Re: 報道関連
こんにちは。
大井町線急行の輸送力増強のため、来年春に新型車両「6020系」が2本導入されることが発表されました。
ニュースリリースを読む限り、デザインや仕様は田園都市線の新型車両「2020系」に準じているようです。
(ただし帯の色は緑色からオレンジ色に変更)
また、同リリースでは今年11月4日(土)から7両編成の急行の運転が開始されること、
来年3月に6000系の7両編成化が完了するとともに大井町線のダイヤ改正が実施されることなども発表されています。
【2017/10/13(金) 18:45:50 投稿者修正】
大井町線急行の輸送力増強のため、来年春に新型車両「6020系」が2本導入されることが発表されました。
ニュースリリースを読む限り、デザインや仕様は田園都市線の新型車両「2020系」に準じているようです。
(ただし帯の色は緑色からオレンジ色に変更)
また、同リリースでは今年11月4日(土)から7両編成の急行の運転が開始されること、
来年3月に6000系の7両編成化が完了するとともに大井町線のダイヤ改正が実施されることなども発表されています。
【2017/10/13(金) 18:45:50 投稿者修正】
Re: 報道関連
ご無沙汰しております。
本日相模鉄道の東急直通用新型車両20000系がお披露目されました。
そこで運転台などが報道公開されたのですが、どうもこの車両は東横線から先、副都心線だけでなく西武線、東武線へも入線できるような感じです。
マスコンキーの鍵穴に地下鉄、東武、西武の名前まであります。
どこまで乗り入れるのか、興味深いです。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180117-572630/images/039l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180117-572630/images/044l.jpg
相鉄、新型車両「20000系」お披露目 東急直通線用
http://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=JD1516153615858
>次期新造車はJRに乗り入れる車両で、20000系第2編成以後はJR直通後に製作するという。
>各種準備期間を勘案し、東急直通車両を先行
相鉄20000系、新型車両の車内など公開! 厚木線も走行 - 写真83枚
https://news.mynavi.jp/article/20180117-572630:amp/
相鉄社長
「平成34年に東急東横線に乗り入れる為に造られた車両です」
https://www.youtube.com/watch?v=224NfJSzOuY
本日相模鉄道の東急直通用新型車両20000系がお披露目されました。
そこで運転台などが報道公開されたのですが、どうもこの車両は東横線から先、副都心線だけでなく西武線、東武線へも入線できるような感じです。
マスコンキーの鍵穴に地下鉄、東武、西武の名前まであります。
どこまで乗り入れるのか、興味深いです。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180117-572630/images/039l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180117-572630/images/044l.jpg
相鉄、新型車両「20000系」お披露目 東急直通線用
http://news.jorudan.co.jp/docs/news/detail.cgi?newsid=JD1516153615858
>次期新造車はJRに乗り入れる車両で、20000系第2編成以後はJR直通後に製作するという。
>各種準備期間を勘案し、東急直通車両を先行
相鉄20000系、新型車両の車内など公開! 厚木線も走行 - 写真83枚
https://news.mynavi.jp/article/20180117-572630:amp/
相鉄社長
「平成34年に東急東横線に乗り入れる為に造られた車両です」
https://www.youtube.com/watch?v=224NfJSzOuY
Re: 報道関連
続けて失礼します。
同日行われた羽沢横浜国大駅の現場見学会で西谷~日吉間の配線略図が公開されていたようです。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180117-572971/images/022l.jpg
新横浜駅が2面3線になりますが引き上げ線は設置されないようです。
新横浜まで西武東武側から直通させたい場合は折り返しに余裕のある相鉄西谷まで走れるようにしておかないと異常時の対応などが厳しくなりそうです。
相鉄車両が西武東武の保安装置を積むのであれば、そういう理由でしょうか。
同日行われた羽沢横浜国大駅の現場見学会で西谷~日吉間の配線略図が公開されていたようです。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180117-572971/images/022l.jpg
新横浜駅が2面3線になりますが引き上げ線は設置されないようです。
新横浜まで西武東武側から直通させたい場合は折り返しに余裕のある相鉄西谷まで走れるようにしておかないと異常時の対応などが厳しくなりそうです。
相鉄車両が西武東武の保安装置を積むのであれば、そういう理由でしょうか。
東横線今春ダイヤ改正無??
昨日、西武ならびにメトロの有楽町線に関する3/10(土)のダイヤ改正の発表がありました。
朝晩の増発とS-TRAINの追加(夕方の開始を1時間遅らせかつ終了を1時間早めて1時間1本)と
土休の一部行先変更がメインです。
一方で副都心線は何も記載がありませんでした。
なので、東横線は今年は無いのかなという気がしますが、運用面では若干の運番変更があるかな、と思います。
以上から判断して40000系が東横線に平日に来る機会はあまり無さそうです・・・
40000系必須は現行は1運用ですが、見ている限り3運用使用かなと思います。
【2018/01/27(土) 00:08:00 投稿者修正】
朝晩の増発とS-TRAINの追加(夕方の開始を1時間遅らせかつ終了を1時間早めて1時間1本)と
土休の一部行先変更がメインです。
一方で副都心線は何も記載がありませんでした。
なので、東横線は今年は無いのかなという気がしますが、運用面では若干の運番変更があるかな、と思います。
以上から判断して40000系が東横線に平日に来る機会はあまり無さそうです・・・
40000系必須は現行は1運用ですが、見ている限り3運用使用かなと思います。
【2018/01/27(土) 00:08:00 投稿者修正】
3/30(金)ダイヤ改正
どうもです。
表題の件、とりあえず東京メトロ公式
(+ECナビまいにちニュースでも)で出ました。
同時に田園都市線・目黒線(大井町線も?)改正があると思います。
推測ですが、大井町線の改正がある場合このタイミングで6020系(2020系も?)が動くかもしれません。
【2018/02/16(金) 08:00:41 投稿者修正】
表題の件、とりあえず東京メトロ公式
(+ECナビまいにちニュースでも)で出ました。
同時に田園都市線・目黒線(大井町線も?)改正があると思います。
推測ですが、大井町線の改正がある場合このタイミングで6020系(2020系も?)が動くかもしれません。
【2018/02/16(金) 08:00:41 投稿者修正】
Re: 報道関連
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/71d1533d5bd0768ff0e7a950130571e10b45465e.pdf
東急からのプレスリリースきました。
大井町線ですが、各停のスジの一部を急行に置き換えるようです。また、個人的にはここに驚いたのですが、日中の各停を増発するそうです。
東急からのプレスリリースきました。
大井町線ですが、各停のスジの一部を急行に置き換えるようです。また、個人的にはここに驚いたのですが、日中の各停を増発するそうです。
Re: 報道関連
こんばんは。
3/30のダイヤ改正について、目黒線では日中の南北線・埼玉高速線直通電車が平日15本・土休日21本、赤羽岩淵行きに短縮されます。
(埼玉高速HPのプレスリリースでは「利用率の低い列車の運転本数を見直し」という表現にとどまっています)
2011年の節電ダイヤ以来、7年ぶりに日中の赤羽岩淵行きが復活します。
池上線では平日朝ラッシュ時の雪が谷大塚行きが5本蒲田行きに延長されます(雪が谷大塚~蒲田間の増発)。
7108・7109Fが導入されても置き換えられる編成がなかったことから、
これらの編成は旧型車両置き換え用ではなく本ダイヤ改正の増発用として増備されたということでしょう。
3/30のダイヤ改正について、目黒線では日中の南北線・埼玉高速線直通電車が平日15本・土休日21本、赤羽岩淵行きに短縮されます。
(埼玉高速HPのプレスリリースでは「利用率の低い列車の運転本数を見直し」という表現にとどまっています)
2011年の節電ダイヤ以来、7年ぶりに日中の赤羽岩淵行きが復活します。
池上線では平日朝ラッシュ時の雪が谷大塚行きが5本蒲田行きに延長されます(雪が谷大塚~蒲田間の増発)。
7108・7109Fが導入されても置き換えられる編成がなかったことから、
これらの編成は旧型車両置き換え用ではなく本ダイヤ改正の増発用として増備されたということでしょう。
3/10ダイヤ改正&3/30時刻表
どうもです。
表題の前者について、東横線は改正対象外でしたが一部の運用が変更になっていました。
えきから時刻表が唯一ネットで運番情報が見れるのですが、改正後の対応が3/16になるとの事なのでしばらくは目視で見るしかないかと思います。(業務時刻表は一旦なしとします)
確認できている変更点は1点だけですが、この1点が結構大きい印象かなと思います。
自由が丘駅8時台に走っていた15Kが今週から17Sになっていました。
今日は7129Fが該当しておりましたが、夜は今までの05Sに入っていたので遅くても、17Sは17時頃までに入庫する運用のようです。
で、これまでの17Sが恐らく15Kになっているかと思いますが、この仮説が正しければ朝ラッシュが34本体制になるという事になります!
また、表題の後者については半月以上前ですが
既に田園調布で変わっており平日昼間は丸見え状態!
になっています!
鳩ヶ谷行の一部が赤羽岩淵行になっているので、急行・赤羽岩淵行が2時間おきに3本存在する事になります。
今回はなぜか貼り換えが早いですねー(^^ゞ
【2018/03/13(火) 01:12:40 投稿者修正】
表題の前者について、東横線は改正対象外でしたが一部の運用が変更になっていました。
えきから時刻表が唯一ネットで運番情報が見れるのですが、改正後の対応が3/16になるとの事なのでしばらくは目視で見るしかないかと思います。(業務時刻表は一旦なしとします)
確認できている変更点は1点だけですが、この1点が結構大きい印象かなと思います。
自由が丘駅8時台に走っていた15Kが今週から17Sになっていました。
今日は7129Fが該当しておりましたが、夜は今までの05Sに入っていたので遅くても、17Sは17時頃までに入庫する運用のようです。
で、これまでの17Sが恐らく15Kになっているかと思いますが、この仮説が正しければ朝ラッシュが34本体制になるという事になります!
また、表題の後者については半月以上前ですが
既に田園調布で変わっており平日昼間は丸見え状態!
になっています!
鳩ヶ谷行の一部が赤羽岩淵行になっているので、急行・赤羽岩淵行が2時間おきに3本存在する事になります。
今回はなぜか貼り換えが早いですねー(^^ゞ
【2018/03/13(火) 01:12:40 投稿者修正】
Re: 報道関連
おはようございます。
元住吉7:28下り出庫15Kが3月12日から17Sに変更し
和光市14:51入庫に変更。
元住吉11:16下り出庫15Kが3月12日から15Kに変更
717142和光市16:02着⇒和光市16:18 015161より
所定通り。
35K 6:54元住吉上り出庫がメトロ車代走解消し
朝ラッシュが34本体制になりました。
元住吉7:28下り出庫15Kが3月12日から17Sに変更し
和光市14:51入庫に変更。
元住吉11:16下り出庫15Kが3月12日から15Kに変更
717142和光市16:02着⇒和光市16:18 015161より
所定通り。
35K 6:54元住吉上り出庫がメトロ車代走解消し
朝ラッシュが34本体制になりました。
Re: 報道関連
すみません
下記の通り訂正します。
元住吉11:16下り出庫17Sが3月12日から15Kに変更です。
下記の通り訂正します。
元住吉11:16下り出庫17Sが3月12日から15Kに変更です。
3/12変更について
フォローありがとうございました!
3/17付で更新され
結論から言うと下記の通りになります。
旧15K(1)→17S(~9:45)と29K(和9:58~和14:51)
旧17S→15K
29Kについては昼間の休憩が短縮される形に
和光市~中華街 1往復はメトロ→東急車に変更
です。
【2018/03/17(土) 01:22:53 投稿者修正】
3/17付で更新され
結論から言うと下記の通りになります。
旧15K(1)→17S(~9:45)と29K(和9:58~和14:51)
旧17S→15K
29Kについては昼間の休憩が短縮される形に
和光市~中華街 1往復はメトロ→東急車に変更
です。
【2018/03/17(土) 01:22:53 投稿者修正】
3/30時刻表-2
表題の件、自由が丘(大井町線)と九品仏で新しいものに変わっていました。
特徴をざっくりです。
朝ラッシュ
大井町方面自由が丘発7:17頃~8:37までの時間で9分間隔の運転になります。
(溝の口方面は7:40~9:10頃まで)
昼間時間帯については
平日・土休とも時間が統一されているようです。
急行は15分均等→大井町方面13分・17分、溝の口方面12分・18分に。
12~13分に各駅2本、17~18分に各駅3本です。
各駅は4~5分間隔が基本で、急行が入ると8分間隔です。
平日17~20時台はこれまでと違って、発車時間がバラバラに。
土日の17~18時台も昼間に合わせるようにしました。
平日21時台以降の溝の口行については
終電間際までのほぼすべてにおいて1~3分程繰り下がっています。
(田園都市線直通は現105運行の1本減です。)
【2018/03/18(日) 00:07:00 投稿者修正】
特徴をざっくりです。
朝ラッシュ
大井町方面自由が丘発7:17頃~8:37までの時間で9分間隔の運転になります。
(溝の口方面は7:40~9:10頃まで)
昼間時間帯については
平日・土休とも時間が統一されているようです。
急行は15分均等→大井町方面13分・17分、溝の口方面12分・18分に。
12~13分に各駅2本、17~18分に各駅3本です。
各駅は4~5分間隔が基本で、急行が入ると8分間隔です。
平日17~20時台はこれまでと違って、発車時間がバラバラに。
土日の17~18時台も昼間に合わせるようにしました。
平日21時台以降の溝の口行については
終電間際までのほぼすべてにおいて1~3分程繰り下がっています。
(田園都市線直通は現105運行の1本減です。)
【2018/03/18(日) 00:07:00 投稿者修正】
Re: 報道関連
田園都市線各駅でも時刻表の架け替えが始まっていました。
・長津田~中央林間では,下り急行・上り各停が減便され,パターンダイヤにならない時間帯が発生の模様(平日・土休日とも)。
・平日のダイヤパターンが土休日と同様になり,日中上り準急が押上行に,下り渋谷始発は準急の2本後に。
・三軒茶屋駅で,上り初電が1分繰り上げ,上り終電は1分繰り下げ。
・長津田~中央林間では,下り急行・上り各停が減便され,パターンダイヤにならない時間帯が発生の模様(平日・土休日とも)。
・平日のダイヤパターンが土休日と同様になり,日中上り準急が押上行に,下り渋谷始発は準急の2本後に。
・三軒茶屋駅で,上り初電が1分繰り上げ,上り終電は1分繰り下げ。
Re: 報道関連
本日、東急線電車時刻表が販売開始されました。田園都市線の朝ラッシュ時の上りのダイヤを確認したところ、現在までは、平日44Kまでしかありませんが、ダイヤ改正後は、平日47Kまで運用が増発されます。
なお、増発される45K、46K、47Kは、全て長津田始発の準急です。46Kは、押上駅で折り返し下り列車になります。それ以外は、回送で折り返すと思われます。
なお、増発される45K、46K、47Kは、全て長津田始発の準急です。46Kは、押上駅で折り返し下り列車になります。それ以外は、回送で折り返すと思われます。
Re: 報道関連
本日発売の東急線時刻表によると
東武非直通の日中運用が、平日・休日ともにあるようです。
平日/休日ともに32K
両方、すべて半蔵門線直通
渋谷止まりはなし
【2018/03/23(金) 23:30:31 投稿者修正】
東武非直通の日中運用が、平日・休日ともにあるようです。
平日/休日ともに32K
両方、すべて半蔵門線直通
渋谷止まりはなし
【2018/03/23(金) 23:30:31 投稿者修正】
Re: 報道関連
今日発売の時刻表ざっと確認したところ、
田園都市線東急車の平日の鷺沼出庫が01K,02K,09K,13K,30Kの5本もありました。
あと平日33Kも非直通の日中運用みたいです。
田園都市線東急車の平日の鷺沼出庫が01K,02K,09K,13K,30Kの5本もありました。
あと平日33Kも非直通の日中運用みたいです。
Re: 報道関連
東急は平日夜に、大井町線から田園都市線に直通する急行列車に、座席指定車両を導入することを発表しました
運行区間は大井町~長津田
6020系 7両編成のうち、1両をロングシートからクロスシートに転換できる車両に変えるそうです
運行は、平日19:30~23時代の5本程度となるそうです
座席は40席程度
田園都市線はやるのでしょうか・・・
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180326.pdf
【2018/03/26(月) 17:31:22 投稿者修正】
運行区間は大井町~長津田
6020系 7両編成のうち、1両をロングシートからクロスシートに転換できる車両に変えるそうです
運行は、平日19:30~23時代の5本程度となるそうです
座席は40席程度
田園都市線はやるのでしょうか・・・
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180326.pdf
【2018/03/26(月) 17:31:22 投稿者修正】
Re: 報道関連
東京メトロが半蔵門線用新型車両の設計に着手し、2020年度に導入予定とのことです。
乗りものニュース
半蔵門線に新型車両、2020年度導入へ 設計に着手 東京メトロ
https://trafficnews.jp/post/80069
乗りものニュース
半蔵門線に新型車両、2020年度導入へ 設計に着手 東京メトロ
https://trafficnews.jp/post/80069
Re: 報道関連
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00010010-norimono-bus_all
半蔵門線が新型車両の設計を着手する
ニュースがありました、予定では
2020年度運行開始予定です
余談 丸ノ内線が2018年度 新型車両 2000系が導入します。今後の東京メトロが目が離せないですね
半蔵門線が新型車両の設計を着手する
ニュースがありました、予定では
2020年度運行開始予定です
余談 丸ノ内線が2018年度 新型車両 2000系が導入します。今後の東京メトロが目が離せないですね
中期経営計画発表
表題の件、本日発表されました。
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180327-1.pdf
計画中に「2022年度の旧型車置き換え完了」との表記があります。
旧型車がどの範囲を示すのか不明ですが、8500系・7700系に関しては2022年度までに撤退の計画と見て良さそうです。
2020年度までの車内防犯カメラ設置完了やデジタル無線化予定よりも先の期日なので、
場合によってはそれ以外の車両も含まれている可能性も考えられますが…
個人的なには、東急線や直通先に東京五輪の競技実施会場がある事から
実質外国語案内が皆無な8500系(路線図の英語が小さすぎて読めない)にどう対策を取るのかが気になります…
(仮に置き換え対象が8500・7700系のみの場合、相当数の8500系が五輪時点で残留しているはずなので…)
アイコンなし
【追記】
当初、特定の車両の動向スレに間違えて書き込んでいました。
当該スレの投稿は削除し、こちらに記入し直しました。
失礼致しました。
【2018/03/27(火) 17:50:26 投稿者修正】
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180327-1.pdf
計画中に「2022年度の旧型車置き換え完了」との表記があります。
旧型車がどの範囲を示すのか不明ですが、8500系・7700系に関しては2022年度までに撤退の計画と見て良さそうです。
2020年度までの車内防犯カメラ設置完了やデジタル無線化予定よりも先の期日なので、
場合によってはそれ以外の車両も含まれている可能性も考えられますが…
個人的なには、東急線や直通先に東京五輪の競技実施会場がある事から
実質外国語案内が皆無な8500系(路線図の英語が小さすぎて読めない)にどう対策を取るのかが気になります…
(仮に置き換え対象が8500・7700系のみの場合、相当数の8500系が五輪時点で残留しているはずなので…)
アイコンなし
【追記】
当初、特定の車両の動向スレに間違えて書き込んでいました。
当該スレの投稿は削除し、こちらに記入し直しました。
失礼致しました。
【2018/03/27(火) 17:50:26 投稿者修正】
Re: 報道関連
>6020系 7両編成のうち、1両をロングシートからクロスシートに転換できる車両に変えるそうです
それらの車両は改造でなく新造され、除かれる2両は今後増備する6020系の編成に活用するとのことです。
東急大井町線の新型6020系、早くも「更新」へ 「着席サービス」対応で
https://trafficnews.jp/post/80076
それらの車両は改造でなく新造され、除かれる2両は今後増備する6020系の編成に活用するとのことです。
東急大井町線の新型6020系、早くも「更新」へ 「着席サービス」対応で
https://trafficnews.jp/post/80076
特定の編成の動向 2018/2
おはようございます。
明日から2月というで、新しいトピを立てておきます。
明日から2月というで、新しいトピを立てておきます。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
本当は1月中に気付いたのですが、2月になってしまったのでこちらに書きます!
(実際はいつからかは不明)
・目黒線
メトロ9104F…修繕が終わって運用入りを確認しました。
気づいたのは大雪の1/22です。
・田園都市線
メトロ8103F…
今週に入ってフルカラーLEDになっている事に気づきました。
把握あまりできておりませんが、メトロ8000の3色LEDは05、06、07、15だけかなーと思います。
(実際はいつからかは不明)
・目黒線
メトロ9104F…修繕が終わって運用入りを確認しました。
気づいたのは大雪の1/22です。
・田園都市線
メトロ8103F…
今週に入ってフルカラーLEDになっている事に気づきました。
把握あまりできておりませんが、メトロ8000の3色LEDは05、06、07、15だけかなーと思います。
東横線系統ROM更新遭遇 他
度々で恐縮です…
表題の件、以前別の方が書かれておりましたが、
今日5160Fで確認しました。
東横線内の英語放送言い回しがJRに似ています!
メトロ線内では
LCDが半蔵門線と同じ紺色の「各駅停車」
側面表示は従来と変わらず「各停」でした!
また、大井町線の6両ですがもしかしたら
2/3~4が最後の週末となるかもしれません・・・。
6104F復帰後、1/24と2/2はほぼ全てが7両編成でした!
(1往復しかない125運行は不明)
表題の件、以前別の方が書かれておりましたが、
今日5160Fで確認しました。
東横線内の英語放送言い回しがJRに似ています!
メトロ線内では
LCDが半蔵門線と同じ紺色の「各駅停車」
側面表示は従来と変わらず「各停」でした!
また、大井町線の6両ですがもしかしたら
2/3~4が最後の週末となるかもしれません・・・。
6104F復帰後、1/24と2/2はほぼ全てが7両編成でした!
(1往復しかない125運行は不明)
Re: 特定の編成の動向 2018/2
こんにちは。
2/3日没前現在,長検週報です。
・6122F,「転線禁止」の紙を6122正面に掲出して1番B留置。
・6121FはK5番線中程(旧転削小屋の前後にまたがる状態)に留置。
その奥には9001F(「事」の赤旗を確認)。
・2121Fは姿なし。
→Twitter情報によると再び南栗橋に行った模様。
・33Kは8606F。入庫後X番A(横浜線と検修庫の間)に収容。
2/3日没前現在,長検週報です。
・6122F,「転線禁止」の紙を6122正面に掲出して1番B留置。
・6121FはK5番線中程(旧転削小屋の前後にまたがる状態)に留置。
その奥には9001F(「事」の赤旗を確認)。
・2121Fは姿なし。
→Twitter情報によると再び南栗橋に行った模様。
・33Kは8606F。入庫後X番A(横浜線と検修庫の間)に収容。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
どうもです。
諸々です。
5175F…LCDと車内広告がマスク一色のような感じでした。
Y513F…
日曜日02Kからラッピング編成に。
インスタというキーワードがあったので調べたら
「みなとみらい線フォト散歩 」のようです。
東武9105Fと51072F
個人的には一月は東横線で見ることはありませんでしたが、
運用専門サイトを見ても乗入実績がありませんでした。。
埼玉高速
2000系の一部編成(確か2110Fでした)が明るかったことからLED照明になっている可能性があります。
大井町線の9001Fはカメラ設置工事とみられます。
諸々です。
5175F…LCDと車内広告がマスク一色のような感じでした。
Y513F…
日曜日02Kからラッピング編成に。
インスタというキーワードがあったので調べたら
「みなとみらい線フォト散歩 」のようです。
東武9105Fと51072F
個人的には一月は東横線で見ることはありませんでしたが、
運用専門サイトを見ても乗入実績がありませんでした。。
埼玉高速
2000系の一部編成(確か2110Fでした)が明るかったことからLED照明になっている可能性があります。
大井町線の9001Fはカメラ設置工事とみられます。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
本日、大井町線6102Fが田園都市線内で試運転を行いました。
そのため、6両編成なのは、6101Fのみとなりました。
長津田検車区には、6121Fと6122Fが留置されてますが、未だ試運転を行ってません。まもなく、試運転が開始されるかと思います。
そのため、6両編成なのは、6101Fのみとなりました。
長津田検車区には、6121Fと6122Fが留置されてますが、未だ試運転を行ってません。まもなく、試運転が開始されるかと思います。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
現在6121Fと6122Fには東急ATC搭載されてないものと思われる
だから線内試運転 乗務員訓練できなくなくなっているものと
取りはづし予定の8694 8695廃車されてないからです。
だから線内試運転 乗務員訓練できなくなくなっているものと
取りはづし予定の8694 8695廃車されてないからです。
大井町線6両終了ー!!
先程、6102Fが7両編成で深夜の一往復運用に入っている事を確認しました!
日中121運行で入っていた6101Fは恐らく(よほどなトラブルがない限りは)今日をもって最後かと思います。
>5175F…LCDと車内広告がマスク一色のような感じでした。
田園都市線でも同じことをやっていてこちらは5120Fが該当しております。
日中121運行で入っていた6101Fは恐らく(よほどなトラブルがない限りは)今日をもって最後かと思います。
>5175F…LCDと車内広告がマスク一色のような感じでした。
田園都市線でも同じことをやっていてこちらは5120Fが該当しております。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
おはようございます。
2/10日没前後現在,長検週報です。
・2122Fは1番B。南栗橋から戻ってきた2121Fは4番B。
・6121Fは先週同様K5番線手前~中程。その奥も先週同様9001F。
・6122FはKC1番線に移動。
・6101Fが7連化され3番B奥に留置。下り方先頭車6701に改番済み。
・3番B手前にはTOQi+サヤが留置。
2/10日没前後現在,長検週報です。
・2122Fは1番B。南栗橋から戻ってきた2121Fは4番B。
・6121Fは先週同様K5番線手前~中程。その奥も先週同様9001F。
・6122FはKC1番線に移動。
・6101Fが7連化され3番B奥に留置。下り方先頭車6701に改番済み。
・3番B手前にはTOQi+サヤが留置。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
先程14時25分頃に鷺沼で、94Kで試運転中の8616Fを見かけました。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
2月10日、大井町線6101Fが長津田検車区にて、7両編成に組み替えられました。これに伴い、大井町線6000系は、すべて7両編成になりました。
本日、6121Fが長津田~中央林間駅間で試運転を行ったため、そろそろ大井町線内での試運転も開始されるかと思います。
本日、6121Fが長津田~中央林間駅間で試運転を行ったため、そろそろ大井町線内での試運転も開始されるかと思います。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
本日、メトロ08系51Fが65Sで運用復帰しました。
確認したところ、東急5000系と同じくROM更新が行われてました。しかし、行き先表示器に「各停」表示はありませんでした。
確認したところ、東急5000系と同じくROM更新が行われてました。しかし、行き先表示器に「各停」表示はありませんでした。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
東急2123Fが新津で公開されたので、甲種輸送もそろそろでは?
9001Fが~
復活しました!
運良く今日乗れましたが
もちろん防犯カメラ付きです!!
防犯カメラ設置33編成151両(2017年度完了予定)のうち
15編成75両は9000系で確定です。
残り18編成76両になるわけですが、3両編成が中心かなーという印象です。
(時間が取れたらちょっと出してみます・・・)
2123Fですが、確か来週です(^^)/
運良く今日乗れましたが
もちろん防犯カメラ付きです!!
防犯カメラ設置33編成151両(2017年度完了予定)のうち
15編成75両は9000系で確定です。
残り18編成76両になるわけですが、3両編成が中心かなーという印象です。
(時間が取れたらちょっと出してみます・・・)
2123Fですが、確か来週です(^^)/
Re: 特定の編成の動向 2018/2
こんにちは。
2/17夕方現在,長検週報です。
・2121F,2122F,6121F,6122Fの留置位置は先週と同じ。
・K5番線,6121Fの奥は9003Fに変更。
・3番B手前,TOQiに代わりY系留置。
TOQiはサヤを外してKC2番線奥に留置。おそらくは2/20・21の2123F搬入用。
08-101Fですが,その後追加で行先表示も更新され,東急5000系同様東急線内「各停」メトロ線内「各駅停車」が表示されるようになった模様です。
2/17夕方現在,長検週報です。
・2121F,2122F,6121F,6122Fの留置位置は先週と同じ。
・K5番線,6121Fの奥は9003Fに変更。
・3番B手前,TOQiに代わりY系留置。
TOQiはサヤを外してKC2番線奥に留置。おそらくは2/20・21の2123F搬入用。
08-101Fですが,その後追加で行先表示も更新され,東急5000系同様東急線内「各停」メトロ線内「各駅停車」が表示されるようになった模様です。
諸々・・・
こんばんは~
メトロ08系
106F…先週金曜日16日に06Kで確認&乗車。LCDは暫定バージョン
(→運用専門サイト等から2/15から復帰していた模様)
102F…東急線内「各停」メトロ線内「各駅停車」が表示されておりました!
LCDも駅構内図(東急・メトロとも)がきちんと表示されるようになりました!
ちなみに5000系では何回か確認済みですが、田園都市線から渋谷に入ってくる際
行先に関係なく東武線も含めて一旦「各駅停車」の表示になるようです…
東急8500系
8620Fと8635Fの両編成について、前者はまれに非直通運用で後者は全くと言っていいほどみかけません。。。
(→運用専門サイト等から平日は稼働しているようですが、うちが利用する時間帯はたいてい東武線かもしくは田園都市線内地下区間にいるか、のようです)
埼玉2000系
まだはっきりとは分かっていませんが、多分LED照明にほぼ変わったようです。
(逆に蛍光灯車両にすれ違う機会がここ2週間はないかも)
メトロ08系
106F…先週金曜日16日に06Kで確認&乗車。LCDは暫定バージョン
(→運用専門サイト等から2/15から復帰していた模様)
102F…東急線内「各停」メトロ線内「各駅停車」が表示されておりました!
LCDも駅構内図(東急・メトロとも)がきちんと表示されるようになりました!
ちなみに5000系では何回か確認済みですが、田園都市線から渋谷に入ってくる際
行先に関係なく東武線も含めて一旦「各駅停車」の表示になるようです…
東急8500系
8620Fと8635Fの両編成について、前者はまれに非直通運用で後者は全くと言っていいほどみかけません。。。
(→運用専門サイト等から平日は稼働しているようですが、うちが利用する時間帯はたいてい東武線かもしくは田園都市線内地下区間にいるか、のようです)
埼玉2000系
まだはっきりとは分かっていませんが、多分LED照明にほぼ変わったようです。
(逆に蛍光灯車両にすれ違う機会がここ2週間はないかも)
Re: 諸々・・・
おはようございます。
メトロ8101Fの側面表示に、「各停」表示が追加されたのを確認しました。ですが、田園都市線内の自動放送は、未更新でした。(半蔵門線は未確認)
今後、メトロ8000系の他の編成、50050系もROM更新を行う可能性があります。
メトロ8101Fの側面表示に、「各停」表示が追加されたのを確認しました。ですが、田園都市線内の自動放送は、未更新でした。(半蔵門線は未確認)
今後、メトロ8000系の他の編成、50050系もROM更新を行う可能性があります。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
おはようございます。
2/24夕方現在,長検週報です。
2020・6020の報道公開?があったためか,留置位置が通常と変わっておりました。
・2121Fは3番B,2122Fは5番B,2/20~21搬入の2123Fは1番B,6121FはK5番線,6122FはKC1番線に,それぞれ留置。
・6001F×7はKC2番線に移動。
・K5番線,6121Fの奥には9011F。
・TOQiは17番線奥鳥小屋内に押し込み。
2/24夕方現在,長検週報です。
2020・6020の報道公開?があったためか,留置位置が通常と変わっておりました。
・2121Fは3番B,2122Fは5番B,2/20~21搬入の2123Fは1番B,6121FはK5番線,6122FはKC1番線に,それぞれ留置。
・6001F×7はKC2番線に移動。
・K5番線,6121Fの奥には9011F。
・TOQiは17番線奥鳥小屋内に押し込み。
Re: 特定の編成の動向 2018/2
おはようございます。
本日、メトロ8115Fの自動放送の更新を確認しました。側面に「各停」は、表示されてませんでした。
本日、メトロ8115Fの自動放送の更新を確認しました。側面に「各停」は、表示されてませんでした。
特定の編成の動向 2018/1
あけましておめでとうございます。
今年から2018年ということで、新しいトピを立てておきます。
今年から2018年ということで、新しいトピを立てておきます。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
あけましておめでとうございます!
個人的にはあっという間に
休みが終わってしまいました(^^ゞ
東横線は12/11頃からお休みしていたと思われる5171Fが
(恐らく1/1から)復活していました
(17インチLCDにはなっていません)
また、西武車40104FがS-TRAINに初めて12/30に入った旨お伝えしておりましたが
土休ダイヤ5日間ともずっと運用に入っていたようです!!
それでは今年もよろしくお願いします!!
個人的にはあっという間に
休みが終わってしまいました(^^ゞ
東横線は12/11頃からお休みしていたと思われる5171Fが
(恐らく1/1から)復活していました
(17インチLCDにはなっていません)
また、西武車40104FがS-TRAINに初めて12/30に入った旨お伝えしておりましたが
土休ダイヤ5日間ともずっと運用に入っていたようです!!
それでは今年もよろしくお願いします!!
Re: 特定の編成の動向 2018/1
こんばんは。
1/6夕方現在,長検週報です。
・2121Fは検修庫内K3番線。
・6121Fは1番B留置→1番Aに移動し,パンタ上げ~ブレーキ緩解(エア放出)~エア込め~パンタ下げを繰り返し行なっていた模様。
・6104F×7は,変わらず3番B。
・K5番線の旧転削小屋より奥の留置状況は以下の通り。
TOQi+サヤ 7109F 7108F
・C線(上り本線高架下山側)には8636Fが留置。
1/6夕方現在,長検週報です。
・2121Fは検修庫内K3番線。
・6121Fは1番B留置→1番Aに移動し,パンタ上げ~ブレーキ緩解(エア放出)~エア込め~パンタ下げを繰り返し行なっていた模様。
・6104F×7は,変わらず3番B。
・K5番線の旧転削小屋より奥の留置状況は以下の通り。
TOQi+サヤ 7109F 7108F
・C線(上り本線高架下山側)には8636Fが留置。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
どうもです。
☆東横線
5173F…本日より住友不動産の広告付き(側面のみ)で運転
→前年実績等から田園都市線でも同様のものが運転されている可能性有
5175F…ディズニー(ジュダイ)のラッピング終了
→土曜日1/6まででした。
3日間とも02Sの一部(午前はメトロ車でしたが)東急車でした。
12月も一部で行われており定例代走の可能性があります。
Sトレイン…2運用(延べ5運用)とも3が日とは別の編成でした。40102Fと40103F
☆田園都市線
8606F…3連休全て33K
☆東横線
5173F…本日より住友不動産の広告付き(側面のみ)で運転
→前年実績等から田園都市線でも同様のものが運転されている可能性有
5175F…ディズニー(ジュダイ)のラッピング終了
→土曜日1/6まででした。
3日間とも02Sの一部(午前はメトロ車でしたが)東急車でした。
12月も一部で行われており定例代走の可能性があります。
Sトレイン…2運用(延べ5運用)とも3が日とは別の編成でした。40102Fと40103F
☆田園都市線
8606F…3連休全て33K
Re: 特定の編成の動向 2018/1
1月7日より田園都市線でも住友不動産販売の広告付き電車が走行しています。
該当は5111Fです。
該当は5111Fです。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
昨日、8626Fの8843に乗車したところ、
側扉の窓に貼られている「クマ ひらくドアにごちゅういください。」の注意喚起ステッカーが
海側の側扉の4つのみ8枚が添付写真のような大型ステッカーに交換されておりました。
8843の山側と両隣の8759、0709は従来サイズのステッカーのままでした。
【2018/01/11(木) 08:37:32 投稿者修正】
側扉の窓に貼られている「クマ ひらくドアにごちゅういください。」の注意喚起ステッカーが
海側の側扉の4つのみ8枚が添付写真のような大型ステッカーに交換されておりました。
8843の山側と両隣の8759、0709は従来サイズのステッカーのままでした。
【2018/01/11(木) 08:37:32 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/1
8626Fですよ
シートの色はどうでしたか?
シートの色はどうでしたか?
Re: 特定の編成の動向 2018/1
打ち間違えましたので修正しました。
シートは従来通りで、そのままでした。
シートは従来通りで、そのままでした。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
こんばんは
本日、大井町線6105Fが7両編成で試運転を行ったため、6両編成は残り6101F、6102Fだけとなりました。
あと少しで、6121Fの試運転も始まるかと思います。
本日、大井町線6105Fが7両編成で試運転を行ったため、6両編成は残り6101F、6102Fだけとなりました。
あと少しで、6121Fの試運転も始まるかと思います。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
こんにちは。
1/13日没前後現在,長検週報です。
・2121Fは,特集館記載の通り南栗橋出張中。
・6121FはKC2番。
・KC1番奥に9014F。
・6104F×7は3番Bにおらず。検修庫内K3番にいたものと思われます。
(上記投稿の「6105F」は「6104F」ではないでしょうか)
→次週末1/20に残り2本のどちらかが7連化されると予想。
・7109Fは,Twitter情報によると1/9に雪検に回送された模様。
・K5番線は,中程奥にTOQi+サヤ,いちばん奥に7108F。
・こどもの国線Y000系のシートが,12月末頃から赤・オレンジ・青・緑の4色化されています。
(こどもの国の風車マークから黒を除いた4色かも)
1/13日没前後現在,長検週報です。
・2121Fは,特集館記載の通り南栗橋出張中。
・6121FはKC2番。
・KC1番奥に9014F。
・6104F×7は3番Bにおらず。検修庫内K3番にいたものと思われます。
(上記投稿の「6105F」は「6104F」ではないでしょうか)
→次週末1/20に残り2本のどちらかが7連化されると予想。
・7109Fは,Twitter情報によると1/9に雪検に回送された模様。
・K5番線は,中程奥にTOQi+サヤ,いちばん奥に7108F。
・こどもの国線Y000系のシートが,12月末頃から赤・オレンジ・青・緑の4色化されています。
(こどもの国の風車マークから黒を除いた4色かも)
★東急スクエアラッピング★
どうもです。
表題の件、
田園都市線5107F
東横線5169Fで確認しました。
前者は今日、後者は昨日から個人的に確認しています。
(ここに出て来る人の絵ですが、以前副直開始してしばらくしてから4101Fなどに貼られていたキャラクターと同じかなと・・・)
あと、運用面では
S-TRAIN 昨日は40103と40104のパターンに
東横線02S、土日とも12時台から東急車
なぜか本日の(35Kに加えて)34Kはメトロ車でした。
【2018/01/15(月) 23:08:01 投稿者修正】
表題の件、
田園都市線5107F
東横線5169Fで確認しました。
前者は今日、後者は昨日から個人的に確認しています。
(ここに出て来る人の絵ですが、以前副直開始してしばらくしてから4101Fなどに貼られていたキャラクターと同じかなと・・・)
あと、運用面では
S-TRAIN 昨日は40103と40104のパターンに
東横線02S、土日とも12時台から東急車
なぜか本日の(35Kに加えて)34Kはメトロ車でした。
【2018/01/15(月) 23:08:01 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/1
おはようございます。
本日、7109FがA15ゥにて営業運転を開始しました。
本日、7109FがA15ゥにて営業運転を開始しました。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
ご無沙汰しています。
昨日7105Fが元住吉東3番線(4輌収容)に回送しています。
本日目黒線A18Kはメトロ9118Fの代走です。
本日朝奥沢6番線に7500+7590+7550 パンタ2基上げて待機中。
昨日7105Fが元住吉東3番線(4輌収容)に回送しています。
本日目黒線A18Kはメトロ9118Fの代走です。
本日朝奥沢6番線に7500+7590+7550 パンタ2基上げて待機中。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
すいません。
本日目黒線A18Kはメトロ9116Fの代走です。
よろしくお願いいたします。
本日目黒線A18Kはメトロ9116Fの代走です。
よろしくお願いいたします。
代走ネタ
目黒線の代走で思い出したのですが、平日の05Kについては都営車で見かけます。うちは18時台のスジで今年になって何回か確認していますが、
運用専門サイトを見ると始まったのは去年の夏位からでずっと続いているみたいです。
また、大井町線の6104が本日の123運行より復活しております。
6101Fが6両編成のまま運用に入っておりましたので、もしかしたら入れ替わりで6102Fが工事に入ったかもしれません。。
工事期間を3週間、復帰後はすぐ他の編成が離脱という流れで行くと6102Fが2/9、6101Fが最短で3/2に7両になりそうです。
運用専門サイトを見ると始まったのは去年の夏位からでずっと続いているみたいです。
また、大井町線の6104が本日の123運行より復活しております。
6101Fが6両編成のまま運用に入っておりましたので、もしかしたら入れ替わりで6102Fが工事に入ったかもしれません。。
工事期間を3週間、復帰後はすぐ他の編成が離脱という流れで行くと6102Fが2/9、6101Fが最短で3/2に7両になりそうです。
WN継手
今日発売の「鉄道ファン」・「レイルマガジン」に2020系の主要諸元表が掲載されてましたが、どうやら駆動装置の継手がこれまでのTD継手ではなく、東急初?となるWN継手が採用されているようです。
E235系は従来通りのTD継手ですから、ここは違うんですね。
E235系は従来通りのTD継手ですから、ここは違うんですね。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
おはようございます。
こちらも特集館と重複しますが,1/20夕方現在,長検週報です。
・6102Fが7連化。
16:30頃時点では,下り方正面車号が6702に変更済み。
・6121FはKC1番線,KC2番線にはY系と9004F。
・TOQiは,6102F編成替え後にサヤを外した模様で,2連にて3番B・6102Fの手前に留置。
・7108Fは,Twitterによると1/18頃に雪検へ回送された模様。
・K5番線には8694F。
・甲種輸送予定(「鉄道ダイヤ情報」・「とれいん」各2018/2月号より)。
1/23~25 6122F×7 逗子→長津田
2/5~7 2020系×10 新津→長津田(八王子着は2/6朝)
2/19~21 2020系×10 新津→長津田(八王子着は2/20朝)
こちらも特集館と重複しますが,1/20夕方現在,長検週報です。
・6102Fが7連化。
16:30頃時点では,下り方正面車号が6702に変更済み。
・6121FはKC1番線,KC2番線にはY系と9004F。
・TOQiは,6102F編成替え後にサヤを外した模様で,2連にて3番B・6102Fの手前に留置。
・7108Fは,Twitterによると1/18頃に雪検へ回送された模様。
・K5番線には8694F。
・甲種輸送予定(「鉄道ダイヤ情報」・「とれいん」各2018/2月号より)。
1/23~25 6122F×7 逗子→長津田
2/5~7 2020系×10 新津→長津田(八王子着は2/6朝)
2/19~21 2020系×10 新津→長津田(八王子着は2/20朝)
Re: 特定の編成の動向 2018/1
おはようございます。
本日、7101F・7102Fの座席の布地が、5050系・6000系と同様に色の濃いものに変更されているのを確認しました。
本日、7101F・7102Fの座席の布地が、5050系・6000系と同様に色の濃いものに変更されているのを確認しました。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
お久しぶりです、こんばんは。
本日の帰宅(とても大変でした(^^;;)の際乗車した東横線5167Fですが、19時ともなる夜間でしたが、英語の自動放送も常に併用して放送されていました。そこでです!ご存知の方もいるかもしれませんが、英語放送に左側または右側の出口案内が追加されておりました。
メトロ線内の英語放送の変更に合わせて追加されたのかな?ちなみに明治神宮前からの乗車でしたが、メトロ線内では英語放送は止めておりました。
JR線に乗ってるみたいですねw
本日の帰宅(とても大変でした(^^;;)の際乗車した東横線5167Fですが、19時ともなる夜間でしたが、英語の自動放送も常に併用して放送されていました。そこでです!ご存知の方もいるかもしれませんが、英語放送に左側または右側の出口案内が追加されておりました。
メトロ線内の英語放送の変更に合わせて追加されたのかな?ちなみに明治神宮前からの乗車でしたが、メトロ線内では英語放送は止めておりました。
JR線に乗ってるみたいですねw
Re: 特定の編成の動向 2018/1
こんばんは。
やはり首都圏は雪に弱いですね。
東急線アプリを利用しているのですが、池多摩線の遅延表示なしってどうなのよw
やはり首都圏は雪に弱いですね。
東急線アプリを利用しているのですが、池多摩線の遅延表示なしってどうなのよw
Re: 特定の編成の動向 2018/1
こんばんは。一昨日報告の東横線英語放送の件、本日5171Fでも
確認しました。
よく聞くと、日本語放送も「まもなく」から「次は」に戻されて
おりまして、英語放送も「The next station is…」でした。
乗車したのが17:30頃でしたので、先日のことも考えると恐らく
変更した編成から平日も終日英語放送を併用するようにしたのかも
しれません!
今日は休みでしたので、買い物で日中何度か東横線を乗りましたが、
変更された編成はごくわずか(もしかしたらたまたま乗車できた
この二編成くらい)かもしれません。
メトロ、東武、西武の編成にも変更が及ぶのか興味がわきますね!
確認しました。
よく聞くと、日本語放送も「まもなく」から「次は」に戻されて
おりまして、英語放送も「The next station is…」でした。
乗車したのが17:30頃でしたので、先日のことも考えると恐らく
変更した編成から平日も終日英語放送を併用するようにしたのかも
しれません!
今日は休みでしたので、買い物で日中何度か東横線を乗りましたが、
変更された編成はごくわずか(もしかしたらたまたま乗車できた
この二編成くらい)かもしれません。
メトロ、東武、西武の編成にも変更が及ぶのか興味がわきますね!
Re: 特定の編成の動向 2018/1
こんばんは。
上記の件、恐らくですがメトロ車は一部反映されていて
昨年10126Fに乗った際にLCDが変更されていることを確認しました。
具体的として東急線内でまもなく表示の中で扉が開く側の画面に5000系同様黄色の注意喚起がついていたのを見たからです。
西武車と東急車については運転台にテプラで「放送未更新」みたいな文言で貼ってあったのでそれが目安かなと思います!
上記の件、恐らくですがメトロ車は一部反映されていて
昨年10126Fに乗った際にLCDが変更されていることを確認しました。
具体的として東急線内でまもなく表示の中で扉が開く側の画面に5000系同様黄色の注意喚起がついていたのを見たからです。
西武車と東急車については運転台にテプラで「放送未更新」みたいな文言で貼ってあったのでそれが目安かなと思います!
Re: 特定の編成の動向 2018/1
2020系、6020系が入り、長津田検車区の容量がいっぱいになったのか、
数日前から8590系 8695Fが鷺沼に疎開されています
(本日、長津田検車区に返却されています)
数年ぶりに鷺沼疎開が復活しました
今後2020系2編成、6020系合わせて、(2017年度合計)5編成増えるため、今後も鷺沼疎開が行われるのではないかと予想しています(新車が疎開されるかも・・・)
【2018/01/27(土) 01:15:30 投稿者修正】
数日前から8590系 8695Fが鷺沼に疎開されています
(本日、長津田検車区に返却されています)
数年ぶりに鷺沼疎開が復活しました
今後2020系2編成、6020系合わせて、(2017年度合計)5編成増えるため、今後も鷺沼疎開が行われるのではないかと予想しています(新車が疎開されるかも・・・)
【2018/01/27(土) 01:15:30 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2018/1
大井町線9000系、9101F以外の編成に車内防犯カメラが設置されました。
また、デジタル無線への更新は、以下の編成で行われてます。
9102F,05F,07F,08F,09F,10F,12F,13F,15F
※全て1月27日現在
車内防犯カメラは、東横線、田園都市線、目黒線、池上線、多摩川線では、未設置です。
また、デジタル無線への更新は、以下の編成で行われてます。
9102F,05F,07F,08F,09F,10F,12F,13F,15F
※全て1月27日現在
車内防犯カメラは、東横線、田園都市線、目黒線、池上線、多摩川線では、未設置です。
Re: 特定の編成の動向 2018/1
こんにちは。
こちらも特集館と重複がありますが,1/27日没前現在,長検週報です。
・南栗橋から戻ってきた2121Fは4番A(夜間試運転の準備?)。
・1/24・25搬入された6122Fは1番B奥。手前にはTOQi×2。
・6121FはK5番線奥。
・33Kは8642F。
→8590系は,2編成とも田都線車両では前回検査から最も期間が経過している状態のため,今後も疎開等増えるかもしれません。
車内防犯カメラは,池多摩線の一部車両(7700系以外)にも搭載されています。
(少なくとも搭載第1号は1017Fでした)
こちらも特集館と重複がありますが,1/27日没前現在,長検週報です。
・南栗橋から戻ってきた2121Fは4番A(夜間試運転の準備?)。
・1/24・25搬入された6122Fは1番B奥。手前にはTOQi×2。
・6121FはK5番線奥。
・33Kは8642F。
→8590系は,2編成とも田都線車両では前回検査から最も期間が経過している状態のため,今後も疎開等増えるかもしれません。
車内防犯カメラは,池多摩線の一部車両(7700系以外)にも搭載されています。
(少なくとも搭載第1号は1017Fでした)
Re: 特定の編成の動向 2018/1
おはようございます。
本日、7108FがA15ゥにて営業運転を開始しました。
本日、7108FがA15ゥにて営業運転を開始しました。