2015/01/31 長津田車両工場の報告です
?
昨日入れ替えがあった様で1008Fがテクノに入場していました。
クハ1108(1708)

1707は帯を貼られていました。工事はまだ進んでいるようです。

1505Fは依然中5番線に。作業も行われているようです。

特集場前は一畑行と思われる中間車が留置中。手前1457/奥1407

廃車になるようです。1358です。車番・社紋が外されました。

デヤ7290も同様に車番なし。遂に廃車搬出でしょうか?

特2に1008の姿が。

4103Fは出場線へ。停止線確認用シールが「赤」から「青」に戻りました。10Rになった証拠です。出場は10Rですね。

テクノで改造されていた1000系が5番線に出てきていました。
一見一畑電車向けと思われる車両ですが違うようです。
外観に少々相違あり。
元M1/1305 改造後はMc6001となるようです。

元M2/1255 改造後はTc6101となります。

2両編成で譲渡の様です。

行先表示器は幕式。運転台には「6101」と表示あり。

一畑とは中央ステーの形状が違う位しか前面には変更点は見えません。

スカートの形状は1000系と同じですね。

M2/1255 優先席は運転席側に設置。



?

ADが。。。。

運転席後ろの乗降扉には発券機が設置
ドア開閉用の押ボタンはありません。
?

運賃箱。

連結面幌の形状はそのまま。

連暖房対策などで手動であけるための取っ手が新設されていませんでした。
連動のみ。押釦もないし。

設定機は1000系の流用。

運転台は既存車に準じているようです。

乗務員室落とし窓はフイルムが貼られています。


一畑電車向け1000系とは排障器・行先表示器・貫通扉風の場所に設置されているステーの違い・扉開閉用押釦の有無・発券機の位置・優先席の設置位置などを見ると上田電鉄向けの改造車と思われます。
7253Fが離脱し新しい仲間も増えるとの事をおっしゃっているようなのでその可能性が高いと思われます。
陸送がありそうですね。
?
テクノサイドにはバスが2台・。。前もあったな。。。

2015/01/31 11:00現在の在線状態。

以上
?
おまけ、こどもの国の屋根が再設置されました。
