9015F LED化
本日、通勤時にバスの車内から9015FのLED化が確認されました。9000系の幕車はすべて撤退した模様です。
Re: 9015F LED化
その件については、「特定の編成の動向」のスレッドにお願いします。スレッドの乱立はよくないので。
Re: 9015F LED化
こんばんは。
本件については「特定の~2014/2」スレ内で書いていましたが,「東横線元住吉追突事故~」タイトルの書き込み中に混ぜ込んで記載したため(No.12091),わかりにくかったかもしれません。
申し訳ありません。
【2014/03/04(火) 20:32:21 投稿者修正】
本件については「特定の~2014/2」スレ内で書いていましたが,「東横線元住吉追突事故~」タイトルの書き込み中に混ぜ込んで記載したため(No.12091),わかりにくかったかもしれません。
申し訳ありません。
【2014/03/04(火) 20:32:21 投稿者修正】
特定の編成の動向2014/2
こんばんは。
間もなく2月になりますので、新しいスレッドを立ち上げておきます。
間もなく2月になりますので、新しいスレッドを立ち上げておきます。
Re: 特定の編成の動向2014/2
おはようございます。
2/1夕方現在,長検週報です。
・スカートつきの9007Fは,引き続き4番B奥留置。
・TOQi+サヤは,3連のままK5番線奥に。
2/1夕方現在,長検週報です。
・スカートつきの9007Fは,引き続き4番B奥留置。
・TOQi+サヤは,3連のままK5番線奥に。
Re: 特定の編成の動向2014/2
昨日2日に目黒線の日吉~奥沢で3101Fの試運転が行われました。
また、5104Fの室内灯のLED化も確認しました。
また、5104Fの室内灯のLED化も確認しました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんにちは
昨日109運行にて運用復帰した9007Fですが、ドアチャイムの設置も確認しました
【2014/02/07(金) 18:05:18 投稿者修正】
昨日109運行にて運用復帰した9007Fですが、ドアチャイムの設置も確認しました
【2014/02/07(金) 18:05:18 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向2014/2
皆様、管理人様こんにちは。
今日も寒かったです・・・。
さて、本日103ゥの運用に改造されたての9007Fが
入っておりました。
復帰後の運用開始は、今日になるんでしょうか。
もちろん、車内案内表示機も稼動していました。
今日も寒かったです・・・。
さて、本日103ゥの運用に改造されたての9007Fが
入っておりました。
復帰後の運用開始は、今日になるんでしょうか。
もちろん、車内案内表示機も稼動していました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
どうもです。
今月入って5161、5160が相次いで黄色マーキング化されました。残りは5162のみです。
5160は昨日の朝運用の時点ではなしでした。
あと東横線LED照明ですが、5154は車両の動きで書き込みがあったようですが5158ももしかしたら変わったかもしれません。地下線内でより明るく見えましたので…
今月入って5161、5160が相次いで黄色マーキング化されました。残りは5162のみです。
5160は昨日の朝運用の時点ではなしでした。
あと東横線LED照明ですが、5154は車両の動きで書き込みがあったようですが5158ももしかしたら変わったかもしれません。地下線内でより明るく見えましたので…
Re: 特定の編成の動向2014/2
本日5101Fと5158Fの室内灯のLED化を確認しました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんばんは。
2/9日没直前の長検ですが,
TOQi+サヤが屋外から姿を消していた(屋上機器保護のため検修庫内に収容されていた可能性あり)以外,目立った動きはありませんでした。
2/9日没直前の長検ですが,
TOQi+サヤが屋外から姿を消していた(屋上機器保護のため検修庫内に収容されていた可能性あり)以外,目立った動きはありませんでした。
Re: 特定の編成の動向2014/2
本日5157Fの室内灯のLED化を確認しました。(37運行で確認済み)
あとメトロ7134・7129も復活です。
9015はどうなるでしょうか…。
あとメトロ7134・7129も復活です。
9015はどうなるでしょうか…。
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんにちは
本日4102Fが長津田へ回送されました。
本日4102Fが長津田へ回送されました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
5107Fも室内灯のLED化を確認しました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
7902Fが建物内で何らかの作業をしていました
Re: 特定の編成の動向2014/2
5152Fも室内灯のLED化を確認しました。
(たぶん今日から?)
…流れ的に2005年度の車両かと思ったら、今度は2004年度の車両がLED化されました。
(たぶん今日から?)
…流れ的に2005年度の車両かと思ったら、今度は2004年度の車両がLED化されました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
Re: 特定の編成の動向2014/2
僕が見たとき7902Fは、尾灯の点滅とブレーキを閉めたり緩めたりを繰り返していました
Re: 特定の編成の動向2014/2
どうもです。
正直新スレを立てるのがもったいないのでこちらに書きます。
昨年末あたりにうちのほうでメトロのダイヤ改正がある案内させて頂きましたが、東急から東横線・目黒線・池上線・多摩川線のダイヤ改正の発表があったようです。
このうち東横線は平日のみの改正で
6時台の渋谷→新宿3丁目行変更の2本は昨年のメトロの案内の通りでした。
現在の平日日中の18K(急行運転時間帯)の一部が8→10両編成になるようです。
どこの車両になるか分かりませんが、現状の21Tが当てはまりそうな気がします。
個人的には土日の急行を10両にするとよさそうな気がしますが、今回はなさそうです(^^;)
正直新スレを立てるのがもったいないのでこちらに書きます。
昨年末あたりにうちのほうでメトロのダイヤ改正がある案内させて頂きましたが、東急から東横線・目黒線・池上線・多摩川線のダイヤ改正の発表があったようです。
このうち東横線は平日のみの改正で
6時台の渋谷→新宿3丁目行変更の2本は昨年のメトロの案内の通りでした。
現在の平日日中の18K(急行運転時間帯)の一部が8→10両編成になるようです。
どこの車両になるか分かりませんが、現状の21Tが当てはまりそうな気がします。
個人的には土日の急行を10両にするとよさそうな気がしますが、今回はなさそうです(^^;)
Re: 特定の編成の動向2014/2
7902Fが10ゥで営業復帰を確認しました。
また、入れ替わりで7910FがX番線に入り、赤旗は有りませんでした。
また、入れ替わりで7910FがX番線に入り、赤旗は有りませんでした。
東横線元住吉追突事故取扱いについて
みなさまおはようございます。
東横線元住吉駅にて追突事故が発生しました。
ニュースを拝見する限りまだ事故の原因ははっきりしません。
停車中はY516Fで後続が5155Fです。
怪我をされた方は軽傷との報道ですが、外傷より心の問題が心配されます。早いご回復をお祈りします。
皆様へお願いです。
この内容の書き込みは東急サイドから詳細の発表が現段階ではありません。
詳細な内容が発表されるまでは、憶測や想像での投稿はご遠慮ください。
管理人としてこの情報の取扱いについては正式発表をもって判断させていただきますのでそれまでの投稿はどんな内容であっても無断消去させていただく場合がありますのでご了承ください。
よろしくお願い致します。
東横線元住吉駅にて追突事故が発生しました。
ニュースを拝見する限りまだ事故の原因ははっきりしません。
停車中はY516Fで後続が5155Fです。
怪我をされた方は軽傷との報道ですが、外傷より心の問題が心配されます。早いご回復をお祈りします。
皆様へお願いです。
この内容の書き込みは東急サイドから詳細の発表が現段階ではありません。
詳細な内容が発表されるまでは、憶測や想像での投稿はご遠慮ください。
管理人としてこの情報の取扱いについては正式発表をもって判断させていただきますのでそれまでの投稿はどんな内容であっても無断消去させていただく場合がありますのでご了承ください。
よろしくお願い致します。
Re: 東横線元住吉追突事故取扱いについて
東急電鉄サイト運行情報より:
2/15 07:06現在,この事故の影響により,
東横線 渋谷~菊名,目黒線 武蔵小杉~日吉 運転見合わせ中,振替輸送実施,運転再開見込み立たず
……となっています。
ただし,他社線も雪のため運休・遅延が続発しており,移動は見合わせたほうが賢明のようです。
2/15 07:06現在,この事故の影響により,
東横線 渋谷~菊名,目黒線 武蔵小杉~日吉 運転見合わせ中,振替輸送実施,運転再開見込み立たず
……となっています。
ただし,他社線も雪のため運休・遅延が続発しており,移動は見合わせたほうが賢明のようです。
Re: 東横線元住吉追突事故取扱いについて
気になるのは
5050系・Y500系の予備はまだ
ありますか?
5176Fが導入してから予備3編成あります
5050系・Y500系の予備はまだ
ありますか?
5176Fが導入してから予備3編成あります
東横線元住吉追突事故について
こんにちは
先程当該の5155Fのうちクハ5155~サハ5455が5189Fによって運び出されました
他の車両はまだです。
また、写真でもわかりますが若干妻面がへこんでいた気がしました。
【2014/02/15(土) 17:10:29 投稿者修正】
先程当該の5155Fのうちクハ5155~サハ5455が5189Fによって運び出されました
他の車両はまだです。
また、写真でもわかりますが若干妻面がへこんでいた気がしました。
【2014/02/15(土) 17:10:29 投稿者修正】
Re: 東横線元住吉追突事故取扱いについて
こんばんは。
過去には(詳細が思い出せませんが)、
台風か何かで9000/5050系車両の不足で1000系が代走ということがありましたね。
まぁ今は、直通先の車両もある為、予備車はどうにかなるでしょう。
過去には(詳細が思い出せませんが)、
台風か何かで9000/5050系車両の不足で1000系が代走ということがありましたね。
まぁ今は、直通先の車両もある為、予備車はどうにかなるでしょう。
Re: 特定の編成の動向2014/2
桜庭ななみ愛好者改め生田絵梨花愛好者です。今回の東横線衝突事故で犠牲になったのは東急5155Fと横浜高速のY516Fの8両編成となっており、saさんの書き込みを参考にすると東急・横浜高速の8両編成の予備は1本だけということが考えられます。
もしこの時点で東急車8両編成が検査に入ると、東急・横浜高速の8両編成の予備がなくなってしまうので、その不足分はメトロの10両編成2本を8連化して元住吉に貸し出すことになると思います。また、今回事故にあった5155FとY516Fの今後の処遇は公式発表を待たないと分かりません。
もしこの時点で東急車8両編成が検査に入ると、東急・横浜高速の8両編成の予備がなくなってしまうので、その不足分はメトロの10両編成2本を8連化して元住吉に貸し出すことになると思います。また、今回事故にあった5155FとY516Fの今後の処遇は公式発表を待たないと分かりません。
Re: 特定の編成の動向2014/2
どうもです。
予備ですが
現在5166が先週末あたりから確か点検に入ってる筈です。
予備0です。
どうするかは全く分かりません。
ちなみに19時前に武蔵小杉~渋谷間再開しております。
また今日大井町線を使ったところ、駅到着時はスピードを落とした運転になっておりました。
予備ですが
現在5166が先週末あたりから確か点検に入ってる筈です。
予備0です。
どうするかは全く分かりません。
ちなみに19時前に武蔵小杉~渋谷間再開しております。
また今日大井町線を使ったところ、駅到着時はスピードを落とした運転になっておりました。
Re: 東横線元住吉追突事故取扱いについて
この事故に関して,東急電鉄からお詫び文が出されました。
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/owabi_20140214-2.html
なお,2/16始発から平常運行に復しているとのことです。
◎運輸安全委員会の調査が入っているとのことですが,同委員会サイト
http://www.mlit.go.jp/jtsb/ への掲載は2/17になると思われます。
> また今日大井町線を使ったところ、駅到着時はスピードを落とした運転になっておりました。
今回事故,および先週の雪の際に京王井の頭線(ATC使用)久我山駅で過走により駅先の踏切が閉まりきる前に進入してしまう事故があったことから,慎重にならざるを得ないのでしょう。
(追記)話は変わりますが,
9015Fの行先表示がLED化されていたのを確認しました。
(いつの間に……)
これで,大井町線から幕車は姿を消したものと思われます。
【2014/02/16(日) 06:08:15 投稿者修正】
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/mid/oshirase/owabi_20140214-2.html
なお,2/16始発から平常運行に復しているとのことです。
◎運輸安全委員会の調査が入っているとのことですが,同委員会サイト
http://www.mlit.go.jp/jtsb/ への掲載は2/17になると思われます。
> また今日大井町線を使ったところ、駅到着時はスピードを落とした運転になっておりました。
今回事故,および先週の雪の際に京王井の頭線(ATC使用)久我山駅で過走により駅先の踏切が閉まりきる前に進入してしまう事故があったことから,慎重にならざるを得ないのでしょう。
(追記)話は変わりますが,
9015Fの行先表示がLED化されていたのを確認しました。
(いつの間に……)
これで,大井町線から幕車は姿を消したものと思われます。
【2014/02/16(日) 06:08:15 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんにちは
2/14の東横線衝突事故によって、本日予定されていたみなとみらい線10周年記念号は運転中止になるようです。
http://www.mm21railway.co.jp/info/news/index.cgi?c=event_zoom&pk=74
2/14の東横線衝突事故によって、本日予定されていたみなとみらい線10周年記念号は運転中止になるようです。
http://www.mm21railway.co.jp/info/news/index.cgi?c=event_zoom&pk=74
Re: 特定の編成の動向2014/2
おはようございます。
2/16夕方現在,長検週報です。
・2/12~13搬入分は,以下の通り留置(一部推測含む)。
KC2: (Y001F)(TOQi)1503-1603-1703
16番線奥鳥小屋: 1254-1304
K5: 1404+1454-1353 1453-1403-1253-1303
・サヤは18番線奥に戻る。
2/16夕方現在,長検週報です。
・2/12~13搬入分は,以下の通り留置(一部推測含む)。
KC2: (Y001F)(TOQi)1503-1603-1703
16番線奥鳥小屋: 1254-1304
K5: 1404+1454-1353 1453-1403-1253-1303
・サヤは18番線奥に戻る。
Re: 特定の編成の動向2014/2
どうもです。
本日の58Kは通特ではなく急行でした。
車内アナウンスによると一部の列車が運休している為の対応との事ですが…
例の件が影響しているのか、たまたま今日だけなのかは不明です。
本日の58Kは通特ではなく急行でした。
車内アナウンスによると一部の列車が運休している為の対応との事ですが…
例の件が影響しているのか、たまたま今日だけなのかは不明です。
Re: 特定の編成の動向2014/2
皆さんこんにちは。
長津田に1000系がきているので、鷺沼北に8642Fが疎開されていました。
長津田に1000系がきているので、鷺沼北に8642Fが疎開されていました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんばんは。
3/15のダイヤ改正ですが,東横線急行の一部10連化に関する項が,リリース文から削除されたようです。
おそらく,元住吉の事故で車両のやりくりがつかなくなったためではないかと思われます。
なお,この関連(印刷やり直し?)なのか,「HOT ほっと TOKYU」2014/3月号の配布開始が2/24頃に遅れるとのことです。
3/15のダイヤ改正ですが,東横線急行の一部10連化に関する項が,リリース文から削除されたようです。
おそらく,元住吉の事故で車両のやりくりがつかなくなったためではないかと思われます。
なお,この関連(印刷やり直し?)なのか,「HOT ほっと TOKYU」2014/3月号の配布開始が2/24頃に遅れるとのことです。
Re: 特定の編成の動向2014/2
故障かどうかはわかりませんが、本日5107Fに乗車したところ、3号車のデハ5307からモーターや主制御装置の音がしなくなりました。高速になるとモーターが回転する音はするものの、サハ同然の状態になっているようです。
個人的にはこの車両は高速になると物凄い唸りをあげるので好きだったのですが…
個人的にはこの車両は高速になると物凄い唸りをあげるので好きだったのですが…
Re: 特定の編成の動向2014/2
おはようございます。
2/22夕方現在,長検週報です。
・8642Fが戻ってきていたこと,○K車が7編成とも在区していたことを確認。
・1503Fは1番B奥に単独で留置。
・雪検からTOQiが戻り,1404-1454-1353をデヤサンドにした状態でK5番線留置(画像追加)。
→週明けにも恩田への移動があるかもしれません。
【2014/02/23(日) 11:49:08 投稿者修正】
2/22夕方現在,長検週報です。
・8642Fが戻ってきていたこと,○K車が7編成とも在区していたことを確認。
・1503Fは1番B奥に単独で留置。
・雪検からTOQiが戻り,1404-1454-1353をデヤサンドにした状態でK5番線留置(画像追加)。
→週明けにも恩田への移動があるかもしれません。
【2014/02/23(日) 11:49:08 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんにちは
本日4101Fがホームドアを積み込んだ状態で元住吉へ回送されました。
本日4101Fがホームドアを積み込んだ状態で元住吉へ回送されました。
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんばんは。
今日、長津田検車区に寄ったところ洗浄線に5106と5116が並んで止まっていました。5106は、車体と顔が甲種輸送の時のようにピカピカにしていました。
何のために車体をピカピカにしていたのでしょうか?
今日、長津田検車区に寄ったところ洗浄線に5106と5116が並んで止まっていました。5106は、車体と顔が甲種輸送の時のようにピカピカにしていました。
何のために車体をピカピカにしていたのでしょうか?
Re: 特定の編成の動向2014/2
どうもです。
「HOT ほっと TOKYU」見ましたが、東横線急行の一部10連化に関する項は削除されておりませんでした。。
LED照明はここ一週間程度で東横線・副都心線で進捗あったものはありません。(ドア黄マーキング無しも5162だけが継続中です)
一方で南北線車両は進んでいて以前は9104・9106のみでしたが、ここ最近は9108・9115がLED照明になっております♪
「HOT ほっと TOKYU」見ましたが、東横線急行の一部10連化に関する項は削除されておりませんでした。。
LED照明はここ一週間程度で東横線・副都心線で進捗あったものはありません。(ドア黄マーキング無しも5162だけが継続中です)
一方で南北線車両は進んでいて以前は9104・9106のみでしたが、ここ最近は9108・9115がLED照明になっております♪
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんばんは。
> 「HOT ほっと TOKYU」見ましたが、東横線急行の一部10連化に関する項は削除されておりませんでした。。
車内中吊り広告や駅貼りポスターも確認しましたが,確かに10連化の件が記載されていますね。
何とか,車両やりくりのメドがついたのでしょうか。
> 「HOT ほっと TOKYU」見ましたが、東横線急行の一部10連化に関する項は削除されておりませんでした。。
車内中吊り広告や駅貼りポスターも確認しましたが,確かに10連化の件が記載されていますね。
何とか,車両やりくりのメドがついたのでしょうか。
Re: 特定の編成の動向2014/2
こんばんは。
中吊りやHOTほっと東急では確かに東横線急行10連化の言及がありましたね…
PDFでいったん掲載されたのが削除されているのを見ると(現時点では復活していないようです)文章の修正が印刷に間に合わなかった可能性も否定はできないかと思います。
しかし、だとすると中吊りは掲載の見合わせやHOTほっと東急へは訂正の紙を挟む等の対応も可能ではあると思うので正直微妙なところですが…。
ひょっとしたら10連化は「改正後、車両のやりくりがつき次第実施」という事に落ち着くかもしれません。
中吊りやHOTほっと東急では確かに東横線急行10連化の言及がありましたね…
PDFでいったん掲載されたのが削除されているのを見ると(現時点では復活していないようです)文章の修正が印刷に間に合わなかった可能性も否定はできないかと思います。
しかし、だとすると中吊りは掲載の見合わせやHOTほっと東急へは訂正の紙を挟む等の対応も可能ではあると思うので正直微妙なところですが…。
ひょっとしたら10連化は「改正後、車両のやりくりがつき次第実施」という事に落ち着くかもしれません。
駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんにちは。7月になりました。
既存の、「駅・線路等の状況変化 2013年1月~」の投稿数がかなり多くなっていましたので、本日以降のスレッドを新たに立ち上げることにします。
既存の、「駅・線路等の状況変化 2013年1月~」の投稿数がかなり多くなっていましたので、本日以降のスレッドを新たに立ち上げることにします。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
現在駅の情報ではありませんが……。
現在,旧東横線渋谷駅正面口付近の通路がかなり狭くなっていますが,
7/2に出た掲示によると,7月中旬に,現在仮囲いの中になっている部分の一部を嵩上げした上,旧駅構内経由でヒカリエ連絡通路と接続するよう,通路が変更となるとのことです。
なおこれに伴い,現行の「旧文化会館連絡通路付け根」付近の通路は廃止になるようです。
【2013/07/03(水) 00:58:31 投稿者修正】
【2013/07/03(水) 01:20:11 投稿者修正】
現在駅の情報ではありませんが……。
現在,旧東横線渋谷駅正面口付近の通路がかなり狭くなっていますが,
7/2に出た掲示によると,7月中旬に,現在仮囲いの中になっている部分の一部を嵩上げした上,旧駅構内経由でヒカリエ連絡通路と接続するよう,通路が変更となるとのことです。
なおこれに伴い,現行の「旧文化会館連絡通路付け根」付近の通路は廃止になるようです。
【2013/07/03(水) 00:58:31 投稿者修正】
【2013/07/03(水) 01:20:11 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
どうもです。
問題となっている渋谷下りエスカレータの件ですが、
今年中(12月完成予定と現地に情報あり)に9番出入口に設置するようです。
あと、元住吉の10両化下りは完成かと思います。
ちなみに都立大学の渋谷よりでやってる工事ですが、側面の壁を改修してるようです。
問題となっている渋谷下りエスカレータの件ですが、
今年中(12月完成予定と現地に情報あり)に9番出入口に設置するようです。
あと、元住吉の10両化下りは完成かと思います。
ちなみに都立大学の渋谷よりでやってる工事ですが、側面の壁を改修してるようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
No.11643記載の,旧東横線渋谷駅正面口付近通路変更ですが,7/10に掲示が更新され,7/18(木)朝から変更されることとなりました。
No.11643記載の,旧東横線渋谷駅正面口付近通路変更ですが,7/10に掲示が更新され,7/18(木)朝から変更されることとなりました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
どうもです。
いつになるか分かりませんが、とうやら自由が丘でホームドア設置をしようとしているようです。
今日技術員の方が、二子玉川にあるような感じの柵を2人がかり(×4本で計8人)でどこに設置するかシュミレーションらしき事を行っていましたので…
6番線で実施していました。
時期は未定ですがいずれ設置するのかなぁ~思います。
いつになるか分かりませんが、とうやら自由が丘でホームドア設置をしようとしているようです。
今日技術員の方が、二子玉川にあるような感じの柵を2人がかり(×4本で計8人)でどこに設置するかシュミレーションらしき事を行っていましたので…
6番線で実施していました。
時期は未定ですがいずれ設置するのかなぁ~思います。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
> どうもです。
>
> いつになるか分かりませんが、とうやら自由が丘でホームドア設置をしようとしているようです。
>
> 今日技術員の方が、二子玉川にあるような感じの柵を2人がかり(×4本で計8人)でどこに設置するかシュミレーションらしき事を行っていましたので…
> 6番線で実施していました。
>
> 時期は未定ですがいずれ設置するのかなぁ~思います。
これの件ですが、6番線に設置場所と思われる印が付いていました。
>
> いつになるか分かりませんが、とうやら自由が丘でホームドア設置をしようとしているようです。
>
> 今日技術員の方が、二子玉川にあるような感じの柵を2人がかり(×4本で計8人)でどこに設置するかシュミレーションらしき事を行っていましたので…
> 6番線で実施していました。
>
> 時期は未定ですがいずれ設置するのかなぁ~思います。
これの件ですが、6番線に設置場所と思われる印が付いていました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
東急5155Fさん情報どうもです(^-^)
あと新丸子ですが…
10両化仮設部分に照明らしきもの(駅名標ではないと思います)を設置しようとしていました~
★20日追加
たぶん数日前からかと思いますが大倉山の10両化ホーム工事が始まった模様です。
重機などの道具があるところを見ると渋谷寄りに伸ばすようです。
【2013/07/20(土) 22:12:23 投稿者修正】
あと新丸子ですが…
10両化仮設部分に照明らしきもの(駅名標ではないと思います)を設置しようとしていました~
★20日追加
たぶん数日前からかと思いますが大倉山の10両化ホーム工事が始まった模様です。
重機などの道具があるところを見ると渋谷寄りに伸ばすようです。
【2013/07/20(土) 22:12:23 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
以前のスレで採り上げられていた溝の口駅3番線ホームの柵ですが,7/27には設置がほぼ終了していたようでした。
別件ですが,
(田・半)渋谷駅ホーム混雑緩和のため,
同ホーム⇔(東・副)連絡コンコースの階段・エスカレーターの吹抜に一部ふた掛けをし(武蔵小杉駅上りホームで行なわれた工事と同様),
またその付近の柱について径の最小化(現在の化粧材を撤去して塗装仕上げとする)を実施する工事を,
7月末~9月末の間実施するようです。
(7/31,本件画像追加)
【2013/07/31(水) 06:50:26 投稿者修正】
以前のスレで採り上げられていた溝の口駅3番線ホームの柵ですが,7/27には設置がほぼ終了していたようでした。
別件ですが,
(田・半)渋谷駅ホーム混雑緩和のため,
同ホーム⇔(東・副)連絡コンコースの階段・エスカレーターの吹抜に一部ふた掛けをし(武蔵小杉駅上りホームで行なわれた工事と同様),
またその付近の柱について径の最小化(現在の化粧材を撤去して塗装仕上げとする)を実施する工事を,
7月末~9月末の間実施するようです。
(7/31,本件画像追加)
【2013/07/31(水) 06:50:26 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
一昨日ごろから池上駅一番ホームの接近放送が新しいものに切り替えられています。
他の駅については未確認です
他の駅については未確認です
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
本日、新丸子駅4番のりばに多数の作業員の方々が柵のような物を持って待機していました
おそらくホームドア設置に向けた作業ではないでしょうか
おそらくホームドア設置に向けた作業ではないでしょうか
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんにちは。
もしかしたら、既出かもしれませんが、ホームドアを設置する予定の中目黒の1番線ホームに、それの為と思われる印が有りました。
もしかしたら、既出かもしれませんが、ホームドアを設置する予定の中目黒の1番線ホームに、それの為と思われる印が有りました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
渋谷駅の
・9番出入口エスカレーター増設工事
・(田・半)ホーム混雑緩和工事
とも,8/3までに該当箇所の仮囲い設置が行なわれました。
9番出入口の階段は,地上~B1・B1~B2ともかなり狭くなり,事実上下り専用(上りはエスカレーター利用)状態となっています。
渋谷駅の
・9番出入口エスカレーター増設工事
・(田・半)ホーム混雑緩和工事
とも,8/3までに該当箇所の仮囲い設置が行なわれました。
9番出入口の階段は,地上~B1・B1~B2ともかなり狭くなり,事実上下り専用(上りはエスカレーター利用)状態となっています。
8/19~
今日は猛烈な暑さでしたね…
で、盆明けの19日から自由が丘(大井町線)で固定柵の設置を行うそうです。
で、盆明けの19日から自由が丘(大井町線)で固定柵の設置を行うそうです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
あまりスレッドを増やしたくないので、ここに掲載します。
東急ホームページの時刻表は、ナビタイム仕様になり個人的にあまり使えないと思っていました。
しかし久々に見たところ、PDF版という項目があり、そこから駅掲出の時刻表が見られるようになっています。
http://www.tokyu.co.jp/railway/menu/jikoku.html
http://www.tokyu.co.jp/railway/menu/jikoku_dtpdf.html
あまりスレッドを増やしたくないので、ここに掲載します。
東急ホームページの時刻表は、ナビタイム仕様になり個人的にあまり使えないと思っていました。
しかし久々に見たところ、PDF版という項目があり、そこから駅掲出の時刻表が見られるようになっています。
http://www.tokyu.co.jp/railway/menu/jikoku.html
http://www.tokyu.co.jp/railway/menu/jikoku_dtpdf.html
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
書くのを忘れてましたが,
溝の口駅4番線ホームにも固定柵が設置されていたのを,8/18に確認しました。
書くのを忘れてましたが,
溝の口駅4番線ホームにも固定柵が設置されていたのを,8/18に確認しました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
東横線渋谷でホームと車両の隙間をメジャーで計っていました。
見たのは3番線で、車端部のドアとホームの間隔を計測し、車番を控えていました。
副都心線はカーブでホームとの間隔が広いところには可動式ステップを設置していることから、カーブ外側ホームの車端部にも設置するのかもしれません。
ちなみに5号車1番ドアで10センチありました。
【2013/08/22(木) 17:17:21 投稿者修正】
見たのは3番線で、車端部のドアとホームの間隔を計測し、車番を控えていました。
副都心線はカーブでホームとの間隔が広いところには可動式ステップを設置していることから、カーブ外側ホームの車端部にも設置するのかもしれません。
ちなみに5号車1番ドアで10センチありました。
【2013/08/22(木) 17:17:21 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
つきみ野駅下りホームにワイヤーロープ式の可動式ホーム柵を設置して現地試験を行なう件(国土交通省補助金利用)
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/130305-1.pdf
ですが,中央林間駅の掲示(写真:9/2追加)によると当初予定(夏頃~)よりも遅れ気味のようで,
・2013年9月: 1号車・10号車部分の建柱,1号車部分のロープ柵設置
・2013年冬頃: ホーム全長への建柱・ロープ柵設置
となるようです。
【2013/09/02(月) 03:24:03 投稿者修正】
つきみ野駅下りホームにワイヤーロープ式の可動式ホーム柵を設置して現地試験を行なう件(国土交通省補助金利用)
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/130305-1.pdf
ですが,中央林間駅の掲示(写真:9/2追加)によると当初予定(夏頃~)よりも遅れ気味のようで,
・2013年9月: 1号車・10号車部分の建柱,1号車部分のロープ柵設置
・2013年冬頃: ホーム全長への建柱・ロープ柵設置
となるようです。
【2013/09/02(月) 03:24:03 投稿者修正】
自由が丘・溝の口方面ホームに
どうもです。以前うちが記載した
自由が丘の固定柵の件
恐らく昨晩のうちに(??)
溝の口方面行き大井町よりの1両分が設定された模様です。
※9/4夜時点で同ホーム(上記ホーム)の急行3号車(各停2号車)分までの設置を確認済
【2013/09/05(木) 01:33:04 投稿者修正】
自由が丘の固定柵の件
恐らく昨晩のうちに(??)
溝の口方面行き大井町よりの1両分が設定された模様です。
※9/4夜時点で同ホーム(上記ホーム)の急行3号車(各停2号車)分までの設置を確認済
【2013/09/05(木) 01:33:04 投稿者修正】
自由が丘・溝の口方面ホームに-2
自己レスで恐縮です。
自由が丘の固定柵の件
溝の口方面行きは9/6 午後目撃の時点(実際は昨日終電後と思う)までに全て設置されました!
上りはこれから着手でしょう~
自由が丘の固定柵の件
溝の口方面行きは9/6 午後目撃の時点(実際は昨日終電後と思う)までに全て設置されました!
上りはこれから着手でしょう~
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
(田・半)渋谷駅の階段・エスカレーター吹抜縮小(床面積拡大)工事ですが,9/4頃までに終了し,供用が開始されています。
なお,柱の仕上げ変更工事については未着手の状態です。
(田・半)渋谷駅の階段・エスカレーター吹抜縮小(床面積拡大)工事ですが,9/4頃までに終了し,供用が開始されています。
なお,柱の仕上げ変更工事については未着手の状態です。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
田園都市線中央林間駅一番線の10号車の9号車寄りの壁面が一部はがされてコンクリート部分が剥き出しになっていました
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
大井町線上り自由が丘にホーム柵が2号車まで設置されました
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
つきみ野駅の件ですが、数日前から1番線の10号車、1号車の辺りに2ヶ所仮囲いができました。
また、ホーム一部の床面に何らかの工事をしたのか、切れ目が入っていたり、板のようなもので蓋をされている部分も見受けられました。
いよいよと言った感じでしょうか・・
また、ホーム一部の床面に何らかの工事をしたのか、切れ目が入っていたり、板のようなもので蓋をされている部分も見受けられました。
いよいよと言った感じでしょうか・・
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
(田・半)渋谷駅ホームの柱ですが,9/11頃から予定の8本中6本につき,化粧材がはがされ養生シートで覆われている状態になっています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
つきみ野駅1番線10両編成最後部と1番ドアと2番ドアの間の所に一本ずつ計2本の支柱が立ちました
昨日の終電後に立てられたものと思います
昨日の終電後に立てられたものと思います
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
昨日気がつきましたが、日吉駅の横浜方面のホームの一部に田園都市線と同じ安全柵がついていました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
駒沢大学駅の上りホームに,固定式柵が設置されていました(9/23確認)。
なお,従来からあった風除け用?の透明壁も,そのまま残されています。
駒沢大学駅の上りホームに,固定式柵が設置されていました(9/23確認)。
なお,従来からあった風除け用?の透明壁も,そのまま残されています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
連投失礼します。
(田・半)渋谷駅ホームの柱ですが,仕上げ変更対象8本のすべてが塗装化工事を終え,天井側取り付け部を除き養生シートを外された状態になっています。
(田・半)渋谷駅ホームの柱ですが,仕上げ変更対象8本のすべてが塗装化工事を終え,天井側取り付け部を除き養生シートを外された状態になっています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
・つくし野駅ホームの番線表示・電光表示器が,東横線と同様の駅ナンバリング入りタイプ(押上には副名称併記)になっていたのを,10/6確認しました(10/12 画像追加)。
・つきみ野駅の昇降式ホームドア動作確認のため,10/7(月)1:30~3:30に長津田~中央林間間試運転列車が走った(6日終電後であれば既に終了)ようです(つくし野駅の掲示による)。
【2013/10/12(土) 23:19:20 投稿者修正】
・つくし野駅ホームの番線表示・電光表示器が,東横線と同様の駅ナンバリング入りタイプ(押上には副名称併記)になっていたのを,10/6確認しました(10/12 画像追加)。
・つきみ野駅の昇降式ホームドア動作確認のため,10/7(月)1:30~3:30に長津田~中央林間間試運転列車が走った(6日終電後であれば既に終了)ようです(つくし野駅の掲示による)。
【2013/10/12(土) 23:19:20 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
どうもです。暑いですね(^^;
上記の
>・つきみ野駅の昇降式ホームドア動作確認のため,…
について下記のサイト(カナロコ)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310090038/
によると11日、つまり明日から使うそうです。
当面は1両、そのうち全部のようです。
あと約1ヶ月前、うちの最寄である等々力(しかも朝ラッシュに)にホーム固定柵設置に向けての検証作業を実施しておりました。
上記の
>・つきみ野駅の昇降式ホームドア動作確認のため,…
について下記のサイト(カナロコ)
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1310090038/
によると11日、つまり明日から使うそうです。
当面は1両、そのうち全部のようです。
あと約1ヶ月前、うちの最寄である等々力(しかも朝ラッシュに)にホーム固定柵設置に向けての検証作業を実施しておりました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
渋谷地下駅の,宮益坂中央改札から9・10番出口に行く途中のB1F部分,
現在は「小階段を降り~歩いて~また小階段を上る」という状態になっていますが,これを
・階段下部分の床面かさ上げ
・階段のスロープ化
として歩行改善を図る工事に,来週末あたりからかかるようです。
ただ,このため現場付近には仮囲いが設置されることになり,
B1Fの前後で行なわれているエスカレーター増設工事が継続中であることもあわせ,
かなり歩きにくい状態がしばらく続きそうです。
渋谷地下駅の,宮益坂中央改札から9・10番出口に行く途中のB1F部分,
現在は「小階段を降り~歩いて~また小階段を上る」という状態になっていますが,これを
・階段下部分の床面かさ上げ
・階段のスロープ化
として歩行改善を図る工事に,来週末あたりからかかるようです。
ただ,このため現場付近には仮囲いが設置されることになり,
B1Fの前後で行なわれているエスカレーター増設工事が継続中であることもあわせ,
かなり歩きにくい状態がしばらく続きそうです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
昨日(11日)よりつきみ野駅の昇降式ホームドアの試験が開始されました。
また、1番線最前部にホームドア用の支柱が立てられていました。
> ・つくし野駅ホームの番線表示・電光表示器が,東横線と同様の駅ナンバリング入りタイプ
すずかけ台、つきみ野でも同様のタイプに更新されていました。
今後田園都市線各駅に波及すると思われます。
昨日(11日)よりつきみ野駅の昇降式ホームドアの試験が開始されました。
また、1番線最前部にホームドア用の支柱が立てられていました。
> ・つくし野駅ホームの番線表示・電光表示器が,東横線と同様の駅ナンバリング入りタイプ
すずかけ台、つきみ野でも同様のタイプに更新されていました。
今後田園都市線各駅に波及すると思われます。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
どうでも良いかもしれませんが、中目黒駅1番線ですが、ホームドアの躯体を設置する為の基礎工事(特に、自由が丘寄り)が進んでいました。
どうでも良いかもしれませんが、中目黒駅1番線ですが、ホームドアの躯体を設置する為の基礎工事(特に、自由が丘寄り)が進んでいました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんにちは
> どうでも良いかもしれませんが、中目黒駅1番線ですが、ホームドアの躯体を設置する為の基礎工事(特に、自由が丘寄り)が進んでいました。
中目黒駅にホームドアについての張り紙がありました。
内容は12月に1番線のホームドアが、3月に4番線のホームドアがそれぞれ供用開始をするというものでした。ホームドアは設置してから稼働するまで1ヶ月ほどかかるとTVでやっていたので、現在入場中の5169Fを利用してホームドアを輸送すると思います。
> どうでも良いかもしれませんが、中目黒駅1番線ですが、ホームドアの躯体を設置する為の基礎工事(特に、自由が丘寄り)が進んでいました。
中目黒駅にホームドアについての張り紙がありました。
内容は12月に1番線のホームドアが、3月に4番線のホームドアがそれぞれ供用開始をするというものでした。ホームドアは設置してから稼働するまで1ヶ月ほどかかるとTVでやっていたので、現在入場中の5169Fを利用してホームドアを輸送すると思います。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
少し前から祐天寺の通過線設置工事の工事用地なのか駅中目黒側の木や石の沢山あった土地が整地され、土留め壁のようなものが設置され始めました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんにちは。
既出かもしれませんが、大岡山駅2番線ホームに固定式ホーム柵が設置されているのを確認しました。いつ設置されたかは不明です。
また、元住吉駅2番線ホームにも固定柵を設置するとの紙を以前確認しましたが、設置されたかは不明です。
既出かもしれませんが、大岡山駅2番線ホームに固定式ホーム柵が設置されているのを確認しました。いつ設置されたかは不明です。
また、元住吉駅2番線ホームにも固定柵を設置するとの紙を以前確認しましたが、設置されたかは不明です。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
どうもです。
学芸大学に寄った際ホームドアについての張り紙がありました。
両方向とも3月にホームドアがそれぞれ供用開始をするというものでした。
【2013/10/26(土) 23:33:28 投稿者修正】
学芸大学に寄った際ホームドアについての張り紙がありました。
両方向とも3月にホームドアがそれぞれ供用開始をするというものでした。
【2013/10/26(土) 23:33:28 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
どうもです。
元住吉駅2番線ホームにも固定柵設置済みです(10/27確認)
(日吉も一部そうですが)エスカレーター付近など狭い箇所とかは未設置です。
日吉駅も仮設部分10号車の1(-2?)箇所だけ固定柵設置済みを確認。
大倉山駅、以前延伸準備する旨を記載しましたがその後何も進展なしです。
元住吉駅2番線ホームにも固定柵設置済みです(10/27確認)
(日吉も一部そうですが)エスカレーター付近など狭い箇所とかは未設置です。
日吉駅も仮設部分10号車の1(-2?)箇所だけ固定柵設置済みを確認。
大倉山駅、以前延伸準備する旨を記載しましたがその後何も進展なしです。
渋谷駅一部放送等変更
またまた自己レスですが、
標記の件について色々変更があったので追記します。
・17時以降の降車後の警備員による点検の廃止(夏までに廃止済み)
・発車案内の両数の部分に始発が出るように改良
(変化イメージ:8両→始発→8CARS→DEPT)
・始発の場合の放送追加
(放送イメージ:間もなく4番線に当駅始発の○○行きが参ります)
下の2つは1週間程前からです。
【2013/11/01(金) 23:46:57 投稿者修正】
標記の件について色々変更があったので追記します。
・17時以降の降車後の警備員による点検の廃止(夏までに廃止済み)
・発車案内の両数の部分に始発が出るように改良
(変化イメージ:8両→始発→8CARS→DEPT)
・始発の場合の放送追加
(放送イメージ:間もなく4番線に当駅始発の○○行きが参ります)
下の2つは1週間程前からです。
【2013/11/01(金) 23:46:57 投稿者修正】
Re:
どうもです。今日たまたま田園都市線を使いつきみ野駅を通る機会があったのですが、
試験的に稼働中の筈のホームドアは見た時はあがりっぱなしでした。
そして(1号車の他に)9号車に新たに設置されている事を確認しております。着々と進んではいるようです。
試験的に稼働中の筈のホームドアは見た時はあがりっぱなしでした。
そして(1号車の他に)9号車に新たに設置されている事を確認しております。着々と進んではいるようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。雑件を4つほど。
溝の口駅のホーム柵ですが,4・5・8号車の車両中央部付近に,4ドア車・6ドア車のどちらにも対応できる細めの柵が増設されていました(1・2・4番線で確認:写真追加)。
駒沢大学・桜新町・用賀の各駅下りホームに,ホーム柵が設置されていました。
渋谷地下駅9番出入口付近B1Fの床面かさ上げ・小階段スロープ化工事は完成し,供用開始されています。
なおこれに伴い,地上側小階段は
壁側: スロープ化してエスカレーター専用通路に
内側: 小階段のまま大階段連絡専用通路に
とされています。
渋谷地上駅跡ですが,名物だったカマボコ型屋根が,旧4番線線路上を除き全面撤去の状況になっています(首都高速より代官山方は4番線上も全面撤去)。
【2013/11/10(日) 13:44:01 投稿者修正】
溝の口駅のホーム柵ですが,4・5・8号車の車両中央部付近に,4ドア車・6ドア車のどちらにも対応できる細めの柵が増設されていました(1・2・4番線で確認:写真追加)。
駒沢大学・桜新町・用賀の各駅下りホームに,ホーム柵が設置されていました。
渋谷地下駅9番出入口付近B1Fの床面かさ上げ・小階段スロープ化工事は完成し,供用開始されています。
なおこれに伴い,地上側小階段は
壁側: スロープ化してエスカレーター専用通路に
内側: 小階段のまま大階段連絡専用通路に
とされています。
渋谷地上駅跡ですが,名物だったカマボコ型屋根が,旧4番線線路上を除き全面撤去の状況になっています(首都高速より代官山方は4番線上も全面撤去)。
【2013/11/10(日) 13:44:01 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
どうもです。
菊名の横浜方面ホーム(4番側)も固定柵設置を確認しました。
が、こちらも10両全部には設置されておりません。
渋谷寄り2両は確実にありましたが、それ以外はまばら~のような印象です。。
渋谷地上駅跡の件、(明治通りからJR新南口への区間だけの確認ですが)高架部分が完全に撤去されておりました。
菊名の横浜方面ホーム(4番側)も固定柵設置を確認しました。
が、こちらも10両全部には設置されておりません。
渋谷寄り2両は確実にありましたが、それ以外はまばら~のような印象です。。
渋谷地上駅跡の件、(明治通りからJR新南口への区間だけの確認ですが)高架部分が完全に撤去されておりました。
つきみ野駅
No.11879の書き込みの件ですが、9号車付近のものは1号車の物とほぼ同時に設置されたものです。
なので1号車の試用開始以来全く進行してはいません
なので1号車の試用開始以来全く進行してはいません
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
つきみ野駅の可動式ホーム柵の支柱が新たに建てられたらのを確認しました。
3号車の位置までを昨日の終電後に行ったものと思われます。
3号車の位置までを昨日の終電後に行ったものと思われます。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
> 溝の口駅のホーム柵ですが,4・5・8号車の車両中央部付近に,4ドア車・6ドア車のどちらにも対応できる細めの柵が増設されていました(1・2・4番線で確認
この柵ですが,溝の口駅3番線と高津駅下りホームでも確認しました。
また溝の口駅3・4番線には,4号車-5号車間にも6ドア車対応の柵が設置されていました。
> 溝の口駅のホーム柵ですが,4・5・8号車の車両中央部付近に,4ドア車・6ドア車のどちらにも対応できる細めの柵が増設されていました(1・2・4番線で確認
この柵ですが,溝の口駅3番線と高津駅下りホームでも確認しました。
また溝の口駅3・4番線には,4号車-5号車間にも6ドア車対応の柵が設置されていました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
つきみ野駅ですが、かなり設置が進行したようで、1~6?号車、9号車のところに支柱が建ちました。
来週中には支柱が全て建ちそうですね。
来週中には支柱が全て建ちそうですね。
固定柵設置 他
どうもです。
菊名の横浜方面ホームの固定柵設置は4だけではなく3番線側も設置されております。
あと、都立大学ですが(緊急時用の)10両対応化工事を進めるようです。(渋谷よりにさりげなく貼り紙がしてありました)
なんとなくですが、ピンクのリボンで目印がされているような気がします。
(緊急時用の)10両対応化工事の話の現時点の未確認は
代官山・祐天寺・妙蓮寺・東白楽の4駅となりました。
ちなみに祐天寺の下り側にピンクのリボンで目印がされているようなものを見かけましたが、(緊急時用の)10両対応化工事かまでは分かりません。
菊名の横浜方面ホームの固定柵設置は4だけではなく3番線側も設置されております。
あと、都立大学ですが(緊急時用の)10両対応化工事を進めるようです。(渋谷よりにさりげなく貼り紙がしてありました)
なんとなくですが、ピンクのリボンで目印がされているような気がします。
(緊急時用の)10両対応化工事の話の現時点の未確認は
代官山・祐天寺・妙蓮寺・東白楽の4駅となりました。
ちなみに祐天寺の下り側にピンクのリボンで目印がされているようなものを見かけましたが、(緊急時用の)10両対応化工事かまでは分かりません。
Re: 東横線TASC 他
おはようございます。
本日より東横線
上り、新丸子~渋谷
下り、代官山~武蔵小杉
間にてTASCの使用が開始されました。
画像は駅の表示機てす。
渋谷駅設置のものと一緒ですがホームドアは設置されていませんので「D」表示のみでその他は隠されています。
本日より東横線
上り、新丸子~渋谷
下り、代官山~武蔵小杉
間にてTASCの使用が開始されました。
画像は駅の表示機てす。
渋谷駅設置のものと一緒ですがホームドアは設置されていませんので「D」表示のみでその他は隠されています。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
中目黒の下りホームで、ドアの来る部分だけゴムの埋め込まれたコンクリートブロックに変わっていました。
ホームドア使用開始の12月へ向け準備は着々と進んでいるようです。
ホームドア使用開始の12月へ向け準備は着々と進んでいるようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
本日、つきみ野駅を確認したところ、試用がされていた10号車の所のロープが何らかの理由から取り外されていました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
ここ最近、担当乗務員の案内がなくなっているように思います。(11/21・11/22 田園都市線 17:30渋谷発・急行で確認)
初日は、言いそびれと思っていましたが、2日連続でしたので、投稿します。
【従来】
急行の止まる駅は~…。鷺沼・長津田で各駅~。担当乗務員は~。東急電鉄からのお知らせです。~。
【最近】
急行の止まる駅は~…。鷺沼・長津田で各駅~。東急電鉄からのお知らせです。~。
駅・線路でもないですが、こちらに含めます。
勘違いでしたら、申し訳ありません。
>11/25追記、
今日も同じ電車でしたが、担当乗務員案内はありました。
お騒がせしました。
【2013/11/25(月) 19:24:16 投稿者修正】
ここ最近、担当乗務員の案内がなくなっているように思います。(11/21・11/22 田園都市線 17:30渋谷発・急行で確認)
初日は、言いそびれと思っていましたが、2日連続でしたので、投稿します。
【従来】
急行の止まる駅は~…。鷺沼・長津田で各駅~。担当乗務員は~。東急電鉄からのお知らせです。~。
【最近】
急行の止まる駅は~…。鷺沼・長津田で各駅~。東急電鉄からのお知らせです。~。
駅・線路でもないですが、こちらに含めます。
勘違いでしたら、申し訳ありません。
>11/25追記、
今日も同じ電車でしたが、担当乗務員案内はありました。
お騒がせしました。
【2013/11/25(月) 19:24:16 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
私が乗車した時は、普通に担当乗務員を案内していました。
一応、田園都市線夕方の下り(70-171レ各停長津田行)乗車時です。
車掌によっては担当乗務員案内の声量が異様に小さかったり、かなりボソボソしゃべっているように感じるので、聞きそびれることは十分あり得ると思います。
私が乗車した時は、普通に担当乗務員を案内していました。
一応、田園都市線夕方の下り(70-171レ各停長津田行)乗車時です。
車掌によっては担当乗務員案内の声量が異様に小さかったり、かなりボソボソしゃべっているように感じるので、聞きそびれることは十分あり得ると思います。
固定柵設置
どうもです。
都立大学の渋谷方面ホームも固定柵設置を確認しました。
見たタイミングでは1号車のみにしか設置してありませんでした。
ちなみに以前書いた
>(緊急時用の)10両対応化工事の話の現時点の未確認は
>代官山・祐天寺・妙蓮寺・東白楽の4駅となりました。
>ちなみに祐天寺の下り側にピンクのリボンで目印がされているようなものを見かけましたが、(緊急時用の)10両対応化工事かまでは分かりません。
→どうやら代官山にも同じものがついています。切り替えた際の構築物もまだ撤去は終わっていません。今後に注目したいと思います。
都立大学の渋谷方面ホームも固定柵設置を確認しました。
見たタイミングでは1号車のみにしか設置してありませんでした。
ちなみに以前書いた
>(緊急時用の)10両対応化工事の話の現時点の未確認は
>代官山・祐天寺・妙蓮寺・東白楽の4駅となりました。
>ちなみに祐天寺の下り側にピンクのリボンで目印がされているようなものを見かけましたが、(緊急時用の)10両対応化工事かまでは分かりません。
→どうやら代官山にも同じものがついています。切り替えた際の構築物もまだ撤去は終わっていません。今後に注目したいと思います。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
昨日の終電後にホームドアの輸送回送が有った様で、中目黒駅一番線ホームにホームドアが設置されていました。勿論、未だ稼働してません。
昨日の終電後にホームドアの輸送回送が有った様で、中目黒駅一番線ホームにホームドアが設置されていました。勿論、未だ稼働してません。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
いつからかはわかりませんが田園都市線すずかけ台駅の1番線のホームの一部乗車位置の足元に注意喚起の為のオレンジ色のランプが設置されています。
つきみ野駅のホーム柵は2・3号車の位置のロープ以外は取り付けられました。
つきみ野駅のホーム柵は2・3号車の位置のロープ以外は取り付けられました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
渋谷駅9番出入口付近のエスカレーター増設工事のうち,B2F~B1Fのものについて「12/21使用開始予定」との現地掲示が出ました。
(追記)地上~B1Fの方にも,12/4朝までに「12/21使用開始予定」の掲示が出ました。
【2013/12/05(木) 05:03:22 投稿者修正】
渋谷駅9番出入口付近のエスカレーター増設工事のうち,B2F~B1Fのものについて「12/21使用開始予定」との現地掲示が出ました。
(追記)地上~B1Fの方にも,12/4朝までに「12/21使用開始予定」の掲示が出ました。
【2013/12/05(木) 05:03:22 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
すー(きさらぎ) のご確認頂いた渋谷駅9番のエスカレーターですが随分と姿が明らかになってまいりました。
改札前はエスカレーターと通路に少しの段差が出来るようでスロープが設置されていました。
駅改良工事が完了するまでは応急処置的な設置になりそうですね。
すー(きさらぎ) のご確認頂いた渋谷駅9番のエスカレーターですが随分と姿が明らかになってまいりました。
改札前はエスカレーターと通路に少しの段差が出来るようでスロープが設置されていました。
駅改良工事が完了するまでは応急処置的な設置になりそうですね。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
有楽町線の情報ですが、豊洲駅9号車に、試作型のホームドアが設置されたようです。まだ稼働しておりませんが、ほとんどがガラス張りの造りで、それ以外の号車は既存のホームドアです。
稼働日はまだ不明です。平成26年には千川(有楽町ホーム)でも設置が検討されているようです。
稼働日はまだ不明です。平成26年には千川(有楽町ホーム)でも設置が検討されているようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
どうもです。
今月(もしかしたら先月末)あたりから祐天寺のホームで何か工事をしているなぁ(資材用のスペース設置)、思って確認したところどうやら通過線設置工事が本格的に始まった模様です。
まずは高架橋の補強、その後上下線での線路移設、通過線設置のステップとなるようです。3年後の28年度完成を目指すそうです!
都立大学・大倉山も緊急時10連化工事だいぶ進んできたようです。
【2013/12/07(土) 22:55:37 投稿者修正】
今月(もしかしたら先月末)あたりから祐天寺のホームで何か工事をしているなぁ(資材用のスペース設置)、思って確認したところどうやら通過線設置工事が本格的に始まった模様です。
まずは高架橋の補強、その後上下線での線路移設、通過線設置のステップとなるようです。3年後の28年度完成を目指すそうです!
都立大学・大倉山も緊急時10連化工事だいぶ進んできたようです。
【2013/12/07(土) 22:55:37 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
白楽駅の10連工事も進行している模様です。ここ数日、作業員の姿を見かけます。妙蓮寺と東白楽は進展なし。反町については不明です。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
旧並木橋駅で防音防塵シートが外されているので、今なら横浜・櫻木町方面と書かれたペイントが上半分だけ見ることができます。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
田園都市線の番線表示・発車案内表示機のナンバリング化(東横線タイプ)ですが、実施順序が結構滅茶苦茶のようで…
宮崎台が木曜の終電後に交換された他、現在二子新地・用賀・三軒茶屋でも変更を確認しています。(全駅見たわけではないのでこれ以外でも既報以外で変更ありそうです)
主要駅からという訳でも、起点(or終点)側から順に、という訳でも無いようです…。
田園都市線の番線表示・発車案内表示機のナンバリング化(東横線タイプ)ですが、実施順序が結構滅茶苦茶のようで…
宮崎台が木曜の終電後に交換された他、現在二子新地・用賀・三軒茶屋でも変更を確認しています。(全駅見たわけではないのでこれ以外でも既報以外で変更ありそうです)
主要駅からという訳でも、起点(or終点)側から順に、という訳でも無いようです…。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
田園都市線の番線表示・電光表示器の駅ナンバリング対応ですが,
宮前急行鉄道さんが確認された以外に
宮前平(電光表示器のみ),たまプラーザ,あざみ野
でも変更を確認しています(12/15現在)。
田園都市線の番線表示・電光表示器の駅ナンバリング対応ですが,
宮前急行鉄道さんが確認された以外に
宮前平(電光表示器のみ),たまプラーザ,あざみ野
でも変更を確認しています(12/15現在)。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
中目黒駅のホームドアですが、12月23日に使用開始する様で、ホームドアの部分に張り紙が出ていました。
中目黒駅のホームドアですが、12月23日に使用開始する様で、ホームドアの部分に張り紙が出ていました。
初乗り運賃
どうもです。
自由が丘の掲示物で見かけましたが消費税8%に伴い
初乗りが120→124(icカード)/130(きっぷ)になるそうです。
JRと同じく2通り運賃になりました。
自由が丘の掲示物で見かけましたが消費税8%に伴い
初乗りが120→124(icカード)/130(きっぷ)になるそうです。
JRと同じく2通り運賃になりました。
初乗りその2
もう一点…
みなとみらい線ですが、
180円は据え置き、200円→210円になります。
あと終夜運転の時刻も記載がありましたが
中華街発小竹向原行が7本と急行志木行きが1本あります。
(後者は恐らく通常の56K+森林公園まで回送される可能性有)
みなとみらい線ですが、
180円は据え置き、200円→210円になります。
あと終夜運転の時刻も記載がありましたが
中華街発小竹向原行が7本と急行志木行きが1本あります。
(後者は恐らく通常の56K+森林公園まで回送される可能性有)
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
お久しぶりの投稿です。
綱島駅両方のホームに固定柵が取り付けられました。
東横線の固定柵整備は、少し遅れているように感じられます。
また東白楽駅の10両編成対応工事が行われており、東横線の10両対応工事はゆっくりながら着手されているようです。
綱島駅両方のホームに固定柵が取り付けられました。
東横線の固定柵整備は、少し遅れているように感じられます。
また東白楽駅の10両編成対応工事が行われており、東横線の10両対応工事はゆっくりながら着手されているようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんばんは。
来年1月から、田園調布駅1番線ホームに固定柵を設置する工事に取り掛かる様で、駅のコンコースに張り紙が掲示されてました。
来年1月から、田園調布駅1番線ホームに固定柵を設置する工事に取り掛かる様で、駅のコンコースに張り紙が掲示されてました。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
おはようございます。
12/29見たままの施設関係をまとめて。
・田園都市線の番線表示・電光表示器の駅ナンバリング対応ですが,
(田・半)渋谷の電光表示器
宮前平の番線表示
を除き,全駅(*)で変更が完了しました。
(*) 二子玉川・溝の口は大井町線を含み,長津田はこどもの国線を除く。
・溝の口2番線の番線表示も上記の通り変更されましたが,中目黒・日吉のものとは異なり,「降車専用」にもかかわらずラインカラー帯が表示されたものとなっています(写真追加)。
・つきみ野のホームドアは使用停止中。
なお,中央林間駅の掲示によると,動作確認試験のため,12/29・30(予備日12/31)の01:30~03:30(各前日終電後)の間,長津田~中央林間間で夜間試運転が行なわれたようです。
・用賀駅ホームに「世田谷ビジネススクエア前」の副名称板広告が取り付けられました。
【2013/12/30(月) 06:55:00 投稿者修正】
12/29見たままの施設関係をまとめて。
・田園都市線の番線表示・電光表示器の駅ナンバリング対応ですが,
(田・半)渋谷の電光表示器
宮前平の番線表示
を除き,全駅(*)で変更が完了しました。
(*) 二子玉川・溝の口は大井町線を含み,長津田はこどもの国線を除く。
・溝の口2番線の番線表示も上記の通り変更されましたが,中目黒・日吉のものとは異なり,「降車専用」にもかかわらずラインカラー帯が表示されたものとなっています(写真追加)。
・つきみ野のホームドアは使用停止中。
なお,中央林間駅の掲示によると,動作確認試験のため,12/29・30(予備日12/31)の01:30~03:30(各前日終電後)の間,長津田~中央林間間で夜間試運転が行なわれたようです。
・用賀駅ホームに「世田谷ビジネススクエア前」の副名称板広告が取り付けられました。
【2013/12/30(月) 06:55:00 投稿者修正】
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
番線表示・電光掲示板の駅ナンバリング対応化ですが
本日大井町線・池上線(いずれも一部区間)に乗車したところ
等々力・旗の台など一部を除いてほぼ全駅で対応していました。
3月に唯一改正が無かった池上線も駅貼りの時刻表がナンバリング対応のものに交換されている駅もあるようで
東急全線で急ピッチで交換が行われているようです。
本日大井町線・池上線(いずれも一部区間)に乗車したところ
等々力・旗の台など一部を除いてほぼ全駅で対応していました。
3月に唯一改正が無かった池上線も駅貼りの時刻表がナンバリング対応のものに交換されている駅もあるようで
東急全線で急ピッチで交換が行われているようです。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こんにちは。
話題になっている番線表示ですが、最近導入された駅(宮崎台)では、
1行目:「田園都市線渋谷・半蔵門線押上<スカイツリー前>
2行目:「東武線 春日部」方面となっており、
ナンバリング・英語表記などもあり、文字自体が小さくなり逆に見にくいのでは?と感じました。
どうせ文字が小さくなら「東武線東武動物公園」もしくは「東武線久喜・南栗橋」でも入りそうな気がします。
※このスレの過去の写真を見ると最初のころは、
1行目:田園都市線二子玉川・渋谷
2行目:半蔵門線押上<スカイツリー前>・東武線春日部となっています。
宮崎台では、二子玉川が近いため省かれた点と、途中から東武線の行き先が変わると混乱を招くなどの理由でしょうが、案内板をよくよく見ると非常にアンバランスに感じます。
話題になっている番線表示ですが、最近導入された駅(宮崎台)では、
1行目:「田園都市線渋谷・半蔵門線押上<スカイツリー前>
2行目:「東武線 春日部」方面となっており、
ナンバリング・英語表記などもあり、文字自体が小さくなり逆に見にくいのでは?と感じました。
どうせ文字が小さくなら「東武線東武動物公園」もしくは「東武線久喜・南栗橋」でも入りそうな気がします。
※このスレの過去の写真を見ると最初のころは、
1行目:田園都市線二子玉川・渋谷
2行目:半蔵門線押上<スカイツリー前>・東武線春日部となっています。
宮崎台では、二子玉川が近いため省かれた点と、途中から東武線の行き先が変わると混乱を招くなどの理由でしょうが、案内板をよくよく見ると非常にアンバランスに感じます。
Re: 駅・線路等の状況変化 2013年7月~
こどもの国線では駅構内の屋根が崩落し運転見合わせになっています。
笑神様は突然に・・・で東急電鉄が特集!
お久しぶりです。日本テレビ系列の「笑神様は突然
に・・・」でチーム鉄道BIG4が、東急からオファーを受け、Shibuya hikarie号の貸し切り、普段は入れない施設の裏側の見学と、東急ファンなら楽しめる内容です。渋谷駅発車メロディー制作を担当した向谷実氏も出演するようです。
OAは2月7日(金)19:00からです。
に・・・」でチーム鉄道BIG4が、東急からオファーを受け、Shibuya hikarie号の貸し切り、普段は入れない施設の裏側の見学と、東急ファンなら楽しめる内容です。渋谷駅発車メロディー制作を担当した向谷実氏も出演するようです。
OAは2月7日(金)19:00からです。
特定の編成の動向 2014/01
あけましたおめでとうございます
年を越したので新しいスレッドを作成しました。
因みに昨日元住吉検車区にて5121Fに休車旗が掲げられているのを確認しました。
【2014/01/01(水) 02:42:50 投稿者修正】
年を越したので新しいスレッドを作成しました。
因みに昨日元住吉検車区にて5121Fに休車旗が掲げられているのを確認しました。
【2014/01/01(水) 02:42:50 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2014/01
おはようございます。
1/4午後現在,今年1回目の長検週報です。
・8642FはY番線留置のまま。
・TOQi+サヤもK5番線留置のまま。
・KC2番線,Y系の奥に9010F。
さて今年は,どんな車両の動きになるのでしょうか。
(個人的には,E233-6000製造後の7月頃からJ-TREC横浜のラインが空きそうなので,ひそかに期待していたりします)
1/4午後現在,今年1回目の長検週報です。
・8642FはY番線留置のまま。
・TOQi+サヤもK5番線留置のまま。
・KC2番線,Y系の奥に9010F。
さて今年は,どんな車両の動きになるのでしょうか。
(個人的には,E233-6000製造後の7月頃からJ-TREC横浜のラインが空きそうなので,ひそかに期待していたりします)
Re: 特定の編成の動向 2014/01
> さて今年は,どんな車両の動きになるのでしょうか。
> (個人的には,E233-6000製造後の7月頃からJ-TREC横浜のラインが空きそうなので,ひそかに期待していたりします)
2014年夏に南武線E233系8000番台が登場する為、もしかしたら横浜のラインを2014年度分の新造車やE233系8000番台に使うと思います。
> (個人的には,E233-6000製造後の7月頃からJ-TREC横浜のラインが空きそうなので,ひそかに期待していたりします)
2014年夏に南武線E233系8000番台が登場する為、もしかしたら横浜のラインを2014年度分の新造車やE233系8000番台に使うと思います。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんにちは。本日、3001Fが98Kで試運転をしていました。目的は不明です。
5153と5108が…
どうもです、今年もよろしくです。
さてタイトルの件ですが
5153…2日ほど前位から黄色テープ化を確認しました。
(これで5160~5162が未対応に)
あと5108はたまたま今日半蔵門線内で利用しましたが…
なんと、節約タイプの細い蛍光灯に取り替えられています!!
(取り替えは検査タイミング?)
最初LED照明かな?と思いましたが、1両あたり6本抜かれてる
ところを見ると、LED照明とは言いにくいかなという気がします。
なお、5121は復帰を確認しました。2-3日くらい前です。
【2014/01/11(土) 22:29:30 投稿者修正】
さてタイトルの件ですが
5153…2日ほど前位から黄色テープ化を確認しました。
(これで5160~5162が未対応に)
あと5108はたまたま今日半蔵門線内で利用しましたが…
なんと、節約タイプの細い蛍光灯に取り替えられています!!
(取り替えは検査タイミング?)
最初LED照明かな?と思いましたが、1両あたり6本抜かれてる
ところを見ると、LED照明とは言いにくいかなという気がします。
なお、5121は復帰を確認しました。2-3日くらい前です。
【2014/01/11(土) 22:29:30 投稿者修正】
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんにちは
本日4101Fがホームドア輸送のため、長津田検車区に回送されたようです。
本日4101Fがホームドア輸送のため、長津田検車区に回送されたようです。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんばんは。
4101Fは長津田検車区1Bに留置されていました。
話は変わり、大井町線で最後まで菱形パンタで営業していた9011Fがシングルアームパンタへ変更されていました。
昨日か一昨日に実施されたものと思われます。
これで大井町線は全車シングルアーム化が完了しました。
4101Fは長津田検車区1Bに留置されていました。
話は変わり、大井町線で最後まで菱形パンタで営業していた9011Fがシングルアームパンタへ変更されていました。
昨日か一昨日に実施されたものと思われます。
これで大井町線は全車シングルアーム化が完了しました。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
Re: 特定の編成の動向 2014/01
おはようございます。
1/12夕方現在,長検週報です。
・上記にもありますが,4101Fが1番Bに。
・9011FはK4番線(管理人さんの写真と同じ位置)。
・TOQi+サヤ,3連組成のままKC1番線奥に。
・K5番線は2002F。
ちなみに,現時点では南武線用E233-8000と新潟地区向けE129系は,全車両が新津製になるようです(情報源:「国電総研」など)。
このため「J-TREC横浜のラインが空きそう」と記した次第です。
1/12夕方現在,長検週報です。
・上記にもありますが,4101Fが1番Bに。
・9011FはK4番線(管理人さんの写真と同じ位置)。
・TOQi+サヤ,3連組成のままKC1番線奥に。
・K5番線は2002F。
ちなみに,現時点では南武線用E233-8000と新潟地区向けE129系は,全車両が新津製になるようです(情報源:「国電総研」など)。
このため「J-TREC横浜のラインが空きそう」と記した次第です。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんにちは
本日4110Fを使用した臨時列車が、元住吉検車区→渋谷で運行されました。
これは、のるれージサービスで名誉駅長を達成した利用者のためのものです。
<追記>
本日、4101Fが元住吉に回送されたようです
【2014/01/13(月) 22:29:23 投稿者修正】
本日4110Fを使用した臨時列車が、元住吉検車区→渋谷で運行されました。
これは、のるれージサービスで名誉駅長を達成した利用者のためのものです。
<追記>
本日、4101Fが元住吉に回送されたようです
【2014/01/13(月) 22:29:23 投稿者修正】
5108Fと9007F
こんばんは。
先日hiro_nさんが確認された5108F車内照明ですが、本日確認が出来ました。
川崎車両テクノ(株)製のLEDでした。
http://www.khi.co.jp/corp/kst/
只、間引きは継続されています。
6104F試験車両1号車(6104)に搭載されているものとなります。
ついに採用車両が出てきましたね。
話は変わって9007Fが長津田検車区4B奥へ留置されています。
上り方(9007)の方向幕・種別/行先/運番とも取り外されているのでLED化工事と思われます。
下り方(9107)は方向幕に変化はありませんが床下に配線が垂れています。
しばらく工事休車となりそうですね。
先日hiro_nさんが確認された5108F車内照明ですが、本日確認が出来ました。
川崎車両テクノ(株)製のLEDでした。
http://www.khi.co.jp/corp/kst/
只、間引きは継続されています。
6104F試験車両1号車(6104)に搭載されているものとなります。
ついに採用車両が出てきましたね。
話は変わって9007Fが長津田検車区4B奥へ留置されています。
上り方(9007)の方向幕・種別/行先/運番とも取り外されているのでLED化工事と思われます。
下り方(9107)は方向幕に変化はありませんが床下に配線が垂れています。
しばらく工事休車となりそうですね。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
おはようございます。
小ネタとなりますが、5104Fにおいても川重のLED照明への換装を確認しました。
なお装置の間引きは継続しています。
小ネタとなりますが、5104Fにおいても川重のLED照明への換装を確認しました。
なお装置の間引きは継続しています。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんにちは。
本日、乗車時に確認をしましたが、小ネタですが、
9011Fのパンタグラフが菱形からシングルアームに
交換されていました。
取り急ぎ、ご報告まで。
本日、乗車時に確認をしましたが、小ネタですが、
9011Fのパンタグラフが菱形からシングルアームに
交換されていました。
取り急ぎ、ご報告まで。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
おはようございます。
1/18日没時点現在,長検週報です。
・4番Bの9007Fは,管理人さん確認の状態から変化ない模様。
・TOQi+サヤは先週同様,3連組成のままKC1番線奥に。
・今週はK5番線が空線。
1/18日没時点現在,長検週報です。
・4番Bの9007Fは,管理人さん確認の状態から変化ない模様。
・TOQi+サヤは先週同様,3連組成のままKC1番線奥に。
・今週はK5番線が空線。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんにちは
2/16にY500系を使った団体臨時列車が元住吉検車区→元町中華街であるようです。
詳しいは横浜高速鉄道のホームページで。
2/16にY500系を使った団体臨時列車が元住吉検車区→元町中華街であるようです。
詳しいは横浜高速鉄道のホームページで。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
TOQ-iはこのまま検測ですかね。
TOQ-iはこのまま検測ですかね。
5110も?
どうもです。
LED照明の件、もしかして5110も変更されたかもしれません。
(鷺沼で別の車両乗車中に、明るさ判断でそう見えましたが…)
あと、メインで使ってる東横線ですが
意外と(個人的には自由が丘(特に3番着)・田園調布での)TASC停止位置の修正が多い印象です(^^;
中には2度修正した実績もあり、致命的です…
LED照明の件、もしかして5110も変更されたかもしれません。
(鷺沼で別の車両乗車中に、明るさ判断でそう見えましたが…)
あと、メインで使ってる東横線ですが
意外と(個人的には自由が丘(特に3番着)・田園調布での)TASC停止位置の修正が多い印象です(^^;
中には2度修正した実績もあり、致命的です…
Re: 特定の編成の動向 2014/01
おはようございます。
1/25夕方現在,長検週報です。
・「特集館」にも掲載されていますが,9107が行先表示等LED化。
一方9007は,まだ幕が抜かれた状態のままの模様。
・これも「特集館」に掲載されていますが,TOQi+サヤがKC1番線手前側に移動。
・今週もK5番線は空。
5110FのLED照明化ですが,当館「変化&出来事」にも記載されており,間違いないようです。
1/25夕方現在,長検週報です。
・「特集館」にも掲載されていますが,9107が行先表示等LED化。
一方9007は,まだ幕が抜かれた状態のままの模様。
・これも「特集館」に掲載されていますが,TOQi+サヤがKC1番線手前側に移動。
・今週もK5番線は空。
5110FのLED照明化ですが,当館「変化&出来事」にも記載されており,間違いないようです。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
本日、5110Fに続き、5105Fの室内灯がLEDのものになっているのを確認しました。なお、既編成と同様に各車両の一部の蛍光灯の取り外しは継続されています。
また、中央林間駅で5110Fと並んでいまして、こちらの方も確認しましたら、LEDのものになっています。
また、中央林間駅で5110Fと並んでいまして、こちらの方も確認しましたら、LEDのものになっています。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんばんは。
みなとみらい線も2月1日で10周年となりますね。
みなとみらい線HPにも告知がありましたが、Y500系にHMが装着されました。
Y511Fには四角タイプ
Y512Fには楕円タイプ
でした。
デザインは同じと思われます。
明日からの営業となりそうです。
みなとみらい線も2月1日で10周年となりますね。
みなとみらい線HPにも告知がありましたが、Y500系にHMが装着されました。
Y511Fには四角タイプ
Y512Fには楕円タイプ
でした。
デザインは同じと思われます。
明日からの営業となりそうです。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんにちは
本日、大井町線、田園都市線でTOQiが検測が行われました。
本日、大井町線、田園都市線でTOQiが検測が行われました。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
Re: 特定の編成の動向 2014/01
皆さまこんにちは
本日、雪谷検車区前を通ったのですが、事務所横のX番線に7902Fが赤旗をぶら下げて入線していました。
しかし、赤旗にいつも書いてあった「休車」の文字が書いてありませんでした。
「休車」の文字が消えてしまったのか、別の意味なのか。
勉強不足の自分には不明です。
休車だとすると、来月に甲種される1000系は池上・多摩川線へ配属になることは確定だと思うのですが。(7902Fと置き換えで。)
取り急ぎ、報告と予測です。
本日、雪谷検車区前を通ったのですが、事務所横のX番線に7902Fが赤旗をぶら下げて入線していました。
しかし、赤旗にいつも書いてあった「休車」の文字が書いてありませんでした。
「休車」の文字が消えてしまったのか、別の意味なのか。
勉強不足の自分には不明です。
休車だとすると、来月に甲種される1000系は池上・多摩川線へ配属になることは確定だと思うのですが。(7902Fと置き換えで。)
取り急ぎ、報告と予測です。
Re: 特定の編成の動向 2014/01
Re: 特定の編成の動向 2014/01
あぁ、ついにスカートがついてしまった(´・_・`)
9007は幕スカートなしでいてほしかった
9007は幕スカートなしでいてほしかった
Re: 特定の編成の動向 2014/01
こんばんは。9007Fやはりスカート付きましたね。
写真を見る限りでは東横1000系後期設置分と同じような後退角のついたタイプかどうかは分かりませんが…
しかし、よくよく考えれば踏切の多い(=異物を線路に起きやすい)大井町線で最初から使用していた訳で、内装更新時に東横線所属車のようにスカートを取り付けなかった方が変だとも言えますよね。
これが踏切を営業中に一切通らない田園都市線のサークルK車とかならまだ分かるんですが…
写真を見る限りでは東横1000系後期設置分と同じような後退角のついたタイプかどうかは分かりませんが…
しかし、よくよく考えれば踏切の多い(=異物を線路に起きやすい)大井町線で最初から使用していた訳で、内装更新時に東横線所属車のようにスカートを取り付けなかった方が変だとも言えますよね。
これが踏切を営業中に一切通らない田園都市線のサークルK車とかならまだ分かるんですが…