東急電車まつりin長津田2019
- 2019/11/10 14:39
- カテゴリー:東急電車まつり, 2019年電車まつり
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「東急電車まつり」の検索結果は以下のとおりです。
2015/10/23 長津田車両工場にて2016東急電車まつりin長津田が開催されました。
そのレポートです。画像数が多く構図は撮れる範囲です。前年掲載している画像も一部重複します。
基本前年と一緒です。
毎年恒例のTOQ-iですが今年もとりあえず行ってみました。
今年は運転台開放はなく車内を通るだけ。
運転台公開すると時間がかかるからかな?
この子も2回目の登場なので見るだけ。
今年の目玉はアルファリゾート21
でもこの配置だと撮れん
こちらは運転台から展望席を通過できるようです。
2年前は豪華だった場所も今年は。。。。
α21相方は記念撮影用に。。。スカートも復元されてはいるもののどうしてLEDその場所に。。。。もったいない。
三菱製?
恒例の綱引き。はやっと5000系に。5117F
今年は小糸製作所にも協力頂いている様です
行先表示機を好きな組み合わせで出せます。
垂れ幕は何時もの感じ。右側のタイプを部品販売で購入
巨大のるるん。
中に入いってい遊べます
出入りの時にはパンタを降下!!
空気が抜けているだけ。ですけど
おぉ弘南鉄道
50Th
1024Fが1524F化
おっとMCとTCの向き逆なのにそのまま1500番台化かい!!
Mc1324→Mc1724へ
α21改造
一体どこの工場?と思わせる並び。
室内はまだまだ準備段階
奥のM.1224→M.1624の下り方にパンタが増設されました。ダブルパンタ化ですね。
M.1624側面
室内も更新中
伊豆急行社紋と1524F
Tc1024→Tc1524 まだ車号は貼ったばかりでアプリケーションシートがまだついてます。
ドア支障センサーは特に変化なし。
Mc1724のパンタは撤去
TOQ-iをこちらサイドから
何が珍しい?
そっか昭和64年製は1002Fだけか。
室内は物置。
この1両だけ幕が・。・。。
手作り感満載。
TOQ-iとリゾート21
展示車両から外れた車両
増発は今回は2連 186ゥとTOQ-iとリゾート21
台車を押して!!5000系の台車
今年はコンサートがあります。
TIPの裏側。
模型ダイヤ最大8両編成
出場線は5119F
F特急 渋谷表示は本線では事故?
?
といった感じです。
また来年。
2015/09/27 長津田車両工場にて2015東急電車まつりin長津田が開催されました。
そのレポートです。画像数が多く構図は撮れる範囲です。前年掲載している画像も一部重複します。
※個人をできる限り特定できないようにする為画像処理している画像もあります。スタッフの方は特に処理はしておりません。ご了承ください。
?入口は前年と一緒です。只部品販売が工場裏手になりテクノ駐車場が入場前の方々の列となる。
★秘密工場見学
池上線・多摩川線向け1500番台1502Fも工事は順調。
一畑電車向け1003編成。ライト部が何故かふさがれています。
形状変更はまだ公開できないのでしょうか?
行先表示器は小さいまま。
まだ人は少なく綺麗に撮れますね。
1407~1003へ改番
Tc1103(元1457)に塗油機が設置されています。
池多摩向けクハ1502
1307と1257
アントも並んでお出迎え。
AD84にはHMが。
★TOQ-i公開
こちらは去年に引き続きTOQ-i車内見学
今年は7500の運転台のみ公開!当然座れます。
マスコンを操作する事も許されておりブレーキ緩和音が聞けました。力行回路は当然遮断。
★新型マルチプルタイタンパー
顔が違うんですね。中央林間方
運転席にのるるん。
製造銘他。
運転席。海外製との事でちょっと日本の運転台とは思えない作り。
アクセルが小さいレバーとは驚いた。
操作席
渋谷方
★トロリー線を計測・切断体験
見るだけ。トロリー線切断!子供じゃ無理だっぺ。
★4110F ShibuyaHikarie号展示!!
98K 特急 横浜
お子様向けにはイベントがあったんですね。
★バスと綱引き
電車と綱引きがあればバスと綱引きもある。
一応新車が来ているようです。
★車体吊り上げデモンストレーション
今年はTc9010でした。
★電車と綱引き
今年は7903が担当。少しは軽くなった?
予定が5000系だったので予定よりは重くなってる。いや8500よりも重そう。
バルーンか。
★東横線ダイヤ運転の展示
鉄道実演団体「RFC」の実演。
スペースが限られているのか両数迄は再現できなかったようですね。
自由が丘。非常渡りが逆でしたが。。。。
TOQ-i サヤが新車になりました。って。
★他
掲示物が少しかわっていますね。
去年も
新車のモーターカー
去年は名車が並んでいた場所が今年は。。。
軌陸車
今年は7700展示。
相棒を早くも搬出するもここまで残っていた7702と入場となりこれからも活躍する7703-7803の並び。その奥は4602-4702
今年も見るだけモックアップ
なんか助手席のワイパーが・・・・
で早くも会場を後にしました。
4110Fは出場線で少し顔を出していました。
イベントスペースを。。。
★輸送力強化
今年もY0系は4連で運転していました。
工場内でY001F+Y003F 181ゥ 長津田行
定番スポットで下り
17:07の列車で2連に戻ります。
先頭車だけで何両?顔が3つ写ります。
検車区へ入区するY001F+Y003Fと再出庫をまつY002F
イベントが終わり早くもTOQ-iは出場位置へ移動
?
以上です。
2014/09/28 長津田車両工場にて2014東急電車まつりin長津田が開催されました。
そのレポートです。画像数が多く構図は撮れる範囲です。
※個人をできる限り特定できないようにする為画像処理している画像もあります。ご了承ください。
?★開場前の側道からの撮影
?恩田駅改札も歓迎ムードです
会場入り口です。開門前の様子です。
早期販売の為に並ぶ列ができています。
歴代譲渡車両一覧?
TOQ-iと7106Fもスタンバイ
部品販売の商品
8081Fの車番プレート一式は170,00だそうです。
9時8分長津田発の181-091より車両交換を実施Y002F+Y003F4連で運転
臨時は186運行Y001Fが充当
恩田での交換
?
★開場後の工場内の様子
○秘密工場見学
1305も先頭車改造中
1305の車内の様子!手前が運転席になる為床材や天井化粧板などがとられています。
一畑電車向け車両元1403です。一畑では1002となるのか?
○運転シュミレーター
こちらは去年と一緒?
○売店
○8500系モックアップ運転台見学
こちらは混んでいたのでスルー
○1500系化車両
クハ1007は1507となるのでしょうか?
仮台車
○7106FとTOQ-i
太陽の光りが7000系に反射しステッカーなどが見えない
98ゥ 蒲田(多摩川線直通)の7106Fと75ゥ 試運転のTOQ-i
7106Fに掲出されたステッカーは7102Fデビュー時にだされたもの
訓練車表示に
○TOQ-i見学
展望席!座ってみたい
架線検測装置
運転台見学 運転席に座れることもできました。
○車両展示
▽Mc8591は運転台体験車両 名目はお子様向け
山側側面表示(1位側)
海側側面表示(2位側)
車内の一部 扇風機の一部が外部電源で回っていました。
Mc8591の運転台
こんな表示も出してくれました。
終了時間近くには貫通扉も閉じられ東横線時代の姿に。。。
▽レール削正車も乗車できます。
運転台に入り操縦できます。入りませんでしたけど。
合間を見てこどもの国線の車両をいつも撮れない場所で。
増発運用186ゥY001F
定期運用4連181ゥY002F+Y003F
○東急バス 教育訓練車展示
○バス運転台体験等綱引き。
お絵かきコンテストラッピングバス
○Nゲージ鉄道模型運転会
○工場内見学
台車エリア
モーターエリア
作業車展示
車が手押し出来るようです
出場線では1021Fが留置され出庫点検実演車両に
出庫点検実演中の運転手さん。池上の車なのに田園都市の運転手さんが。。
いつもはあっち側から撮影しています。
輪重測定装置
▽車体吊り上げデモンストレーションには8792を使用
?
第2電気チーム
方向幕ののれん
日よけスクリーンが懐かしい
電車と綱引きには8620が使用されました
○トークボーイ体験
○のるるんとのってくんの撮影会 のるるんいなかった
▽デヤ7290・デハ7002・デハ7510の車両展示
最後に来年の年賀状用撮影
7002と7510の運番で2015年です。
以上で終了です。
最後に4連をもう一枚撮影し帰宅。
?
以上です。すべてではありません。
?