つきみ野下りホームドア輸送&設置
- 2018/11/26 02:12
- カテゴリー:ホームドア輸送&設置, つきみ野下り輸送&設置
- タグ:5107F
2018/11/25 終電後 つきみ野下りのホームドア輸送と設置が実施されました。
送り込み回送はあざみ野返しで実施され江田駅下りでは各停の待ち合わせを実施しました。
49K 回送 5107F @江田
長津田でも各停待ち
49K 回送 5107F @長津田
49K 回送 5107F @つくし野
@つきみ野
以上
とうきゅうくほんぶつかいかん
本日もご覧いただきありがとうございます。
タグ「5107F」の検索結果は以下のとおりです。
2018/11/25 終電後 つきみ野下りのホームドア輸送と設置が実施されました。
送り込み回送はあざみ野返しで実施され江田駅下りでは各停の待ち合わせを実施しました。
49K 回送 5107F @江田
長津田でも各停待ち
49K 回送 5107F @長津田
49K 回送 5107F @つくし野
@つきみ野
以上
2016/11/23 5107FがALL4扉化/TIP17インチ化 性能試験が実施された。
まずは出庫は長津田で適当に。
手すりが持ち手部分が長いものになりました。
新制4扉車製造時もこの手すりついていましたが、いつの間にか旧タイプへ戻っていました。
TIPは急行 渋谷行で運転の模様
先行はあざみ野で。
この後用賀で人身事故が発生し、急遽梶が谷返しとなって戻ってきました。
本日が2日目の為数日後営業復帰となりそうですね。
?
以上
2016/10/29 長津田検車区報告です。
本日は5107Fの6扉組み換えと尾山台上りホームドア積み込みが実施されておりました。
?
組み換え前の5107F
新車はK5に留置
動力車は8640F
5107-5207-5307-5407-5507が3B~2Aへ
5607-5707-5807の動力車はTOQ-i
5107-5207-5307が再び移動 2A~4Aへ
5607-5707-5807を3B~2Aへ
以上で撤収
2015/10/22終電後 宮前平下りホームドア設置に伴う乗務員訓練を目的とした試運転が運転されました。
この教習は19日終電後から実施されている模様。
大井町線車輛の試運転は二子玉川終の列車を使用し試運転
梶が谷は普通に試運転表示で通過していきましたが、、、、運行番号が営業列車101運行!!
試運転 101ゥ @梶が谷
★動画
長津田から送り込まれたのは5107F
試運転 94K @梶が谷
★動画
折返しは早々に。。。。9000も5000も英語とは。。。。
試運転 94K @梶が谷
宮前平では教習の最中。大勢の車掌さん?がいらっしゃいます。
まぁ数日で全員実施するのでしょうから当然か。
試運転 94K @宮前平
ホームドア表示機の表示方法はつきみ野についていたものと同じ?「×」
当然支障がなければ緑「●」になります。
出発後ホームドアが閉まります。音は目黒線のホームドアと一緒かな。
駅員立ち合いの様な感じなのでつきみ野の動作とは違うような気もしますが。。。
?9003FがB各 鷺沼表示でやってきました。
種別連動機能でもあるのかな?9000系は裏表示できないので仕方ない。
B各停 鷺沼 101ゥ @宮崎台~宮前平
一度オーバーランしてバック!!
車掌操作でホームドアが開きます。
宮前平だけ発車案内機が生きています。終夜運転でも始める感じかな?
発車前に試運転表示になり鷺沼へ。。。
5000系は試運転表示のまま。まぁ裏表示可能なので仕方ない。。。
教習中に9003Fが折返してきました。
宮崎台は発車案内機は死亡。
こんな時間に列車が来ます。
試運転表示で入線
試運転 101ゥ @宮崎台
後設定を変更します。
単独表示
お客様が乗らない鷺沼行。乗っているのは関係者のみの団体。
?
以上
5118Fに変化は見れず。只その横に見えるのは5107F。。。怪しい。
6扉車である5801の非常用梯子が外されています。
5107F、5118Fの床下で作業が実施されています。
いつもは止まらない場所に8692Fはいるしデヤのパンタは上がってるし怪しいので待機。
5118F9R (5118-5218-5318-5518-5618-5718-5818-5918-5018)
やっぱし動いた。8692F5118Fへ接近します。
連結完了。されどこで切り離されるのでしょうか?
8692Fと5118-5218-5318が移動します。
残った6両
5318の端の座席がない。あれここって元々ついてましたよね。フリースペースは渋谷よりですし。。。。
デヤが5518を目指し移動
5518だけデヤに引かれて移動中
5518は既にIR設置工事の準備は進んでいますね。
8692Fで5107-5207-5307-5407が移動します。
5118の運転台は工事中
5107~5407移動中
非常梯子設置為かエアータンクの向きも変わっています。
5618へ向け接近
5518の車号札ははがされていました。
5407だけ切り離し、5107-5207-5307は戻ります。
5518が5107Fの4号車へ移動
連結はみんなで協力作業。
4号車・5号車とも6扉車になりました。
5307のパンタは固定されていました。
5107Fが編成化間近です。
5107-5207-5307-5518-5507-5607-5707-5807-5907-5007
5118Fも編成化?元の位置へ戻りました。基本5518⇔5407の差し替えでした。
5118-5218-5318-5407-5618-5718-5818-5918-5018