長津田車両工場報告
- 2019/02/02 12:37
- カテゴリー:検車区&工場報告, 車両工場&テクノ報告
- タグ:2003F, 9023F
とうきゅうくほんぶつかいかん
本日もご覧いただきありがとうございます。
タグ「2003F」の検索結果は以下のとおりです。
2018/12/23 終電後 9022Fが長津田車両工場を出場し長津田検車区へ回送された。
改番後の車番は隠され輸送となった
室内も隠されています。
運転席上はそのまま。
新9022-9222-9322-9422-9122
元2002-2202-2253-2203-2102
出庫点検
妻部の表記はそのまま
工場を出場しゆっくりと出場する
長津田12番線で折り返し
以上
2018/11/16 P112運行から2003Fが大井町線へ転属し営業運転を開始した
編成は暫定編成
2003-2303-2453-2403-2103
大岡山へ入線する2003F
112ゥ G各停 大井町 @大岡山
112ゥ G各停 大井町 @溝の口
8639Fとの並び
112ゥ G各停 大井町 @溝の口
最後は梶が谷退避
112ゥ B各停 鷺沼 @梶が谷
ここからは翌日以降撮影
●車内
運転台は9000系に準じるが非常通報装置が設置された事で放送装置がハンズフリータイプに
2103と九品仏非扱い
「パンタ4基搭載車」
優先席はカーテンの印刷も残ってました
フリースペースには非常通報装置なし
4号車車いすスペースは非常通報装置あり
2号車は組み換えで4号車となる為か非常通報装置はふさがれている
以上
2018/11/09 2003Fが大井町線内機器確認に伴う試運転が2往復実施された
天候は生憎の雨・・・と。
119ゥ 試運転/回送 2003F5R @旗の台
@長津田
戸越公園で止まってました。。。
以上
2018/09/13 の深夜の2003Fの様子。
大井町線の外観となった2003Fが3番線上に留置されていました。
編成は
Tc/2003-M1/2303-M2/2453-M1/2403-Tc/2103
となっている為推定編成と思われます。
218/09/14は日中に視察
Tc 2003
M1 2303 ダブルパンタのM1車です。ユニットを解除していますね。
M1 2403とのペア M2 2453
panを上昇させ調整中な2003F
その後アントによりホーム横まで入換
Tcの床下には最近の9000系と同じ機器が設置されました。
Tc2103は山側に設置
Tc 2003も山側に設置
M2とのコンビが解消されているのでジャンパ栓は封印
カメラは取り外されている様です
その他は9000系運転台横と同じ配置
車内通報機は相互通話対応型に更新
数時間後に8638Fが回送され牽引の為連結
2003Fと8638F
車内より
14日終電後長津田検車区へ回送されました。
以上
2018/03/16 終電後2003Fが長津田車両工場を出場し長津田検車区へ回送された。
出場前は出場線に待機
乗務員室ドアも変更されていました
車号はステッカー
モケット色も変更
化粧板も更新されています
ポールも更新
お開帳
出場線から出てきます
早々に出発しました
長津田駅7番線へ入線
田奈方で折り返し
更新された車両と未更新のサハの色の違い
以上