6157FJ-TREC新津事業所出場甲種輸送【J-TREC~八王子編】
- 2025/09/04 20:10
- カテゴリー:甲種輸送, 6020系甲種輸送, 6157FJ-TREC新津出
- タグ:6157F
2025/09/01 6020系6157Fが総合車両製作所新津事業所を出場し八王子迄輸送された。
新津事業所を出場する6157F5両編成
DD200-19牽引
@新津
@さつき野~荻川
@帯織~見附
@北堀之内~越後堀之内
以上
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「甲種輸送」の検索結果は以下のとおりです。
2025/09/01 6020系6157Fが総合車両製作所新津事業所を出場し八王子迄輸送された。
新津事業所を出場する6157F5両編成
DD200-19牽引
@新津
@さつき野~荻川
@帯織~見附
@北堀之内~越後堀之内
以上
2025/7/14 6020系6155Fが総合車両製作所新津事業所を出場し八王子迄の甲種輸送が実施された。
☆新津
お迎えはDD200-11でした。
DDの輸送になって初めての輸送でしたね。
遂に出場
☆さつき野~荻川
☆帯織~見附
この後も追いかけるつもりでしたが長岡~先が遅延により離脱となりました。
2025/03/04 大井町線6020系6151Fの甲種輸送が逗子(池子)~八王子間で実施された。
☆池子の様子と各車両
(TC2)クハ6151 ①
(M3)デハ6251 ② > 弱冷房車
(M2A)デハ6351 ③
(M1A)デハ6451 ④ < >
(TC1)クハ6551 ⑤
制御器は6020系7連用と同じと思われる
クハ6551の台車には何かしらケーブルが
☆逗子
お迎え機登場! DD200-10
お迎えに行き連れてきます。
6151お顔
6551お顔
ワンマン対応はされていそうにも見えますが、ITV?は付いていません。
ビス跡はあるので準備工事の段階ですかね。
運転台にはなんと出発スイッチとドア操作スイッチが設置されていました。
@新子安付近
@梶が谷操作場
以上
2025/03/03終電後 東急大井町線6020系6151FがJ-TREC(総合車両製作所)横浜事業所を出場し神武寺(池子)まで輸送された。
中古車王国大井町線にも新車の嵐。
5CARSステッカーも付いていました。
側面などに「大井町線」は貼らないでほしい。。。。。
2021/09/04 3日終電後に出場した中間車はしばらく池子(神武寺)で留置される様です。
明るくなった所で一枚!
デハ3500 3513
反対側からは障害物が多めです
新)サハ3400と新)デハ3500には上り方海側に車いす/フリースペースが設置される。
社紋もRAILWAYSとなるので既存の編成も車番と共に貼り換えとなりそうですね。
表示器はフルカラー式表示器となった模様。
5080と同じで揃えられるのかな?
こちらも8連組み込み時?に既存の編成もフルカラー化しそうです。
サハ3401
T3401は台車はJ-TREC製です。新造ですね。
デハ3501
SUSの仕上げは既存車両に合わせた感じですね
デハの台車も新造です
サハ3411
T3411の台車は東急車輌製でJ-TRECの改造プレートも設置されています。
5000系6ドア車から出た台車でしょうか?
デハ3511
こちらは新造です。
サハ3413
こちらも再利用品ですね。東急車輌製・J-TREC改造
デハ3513
デハの単M車VVVFです
メーカーは既存車両に合わせ日立製
形状も3000と合わせた感じですね
逗子駅から
甲種輸送の14日までここで留置となるのでしょうか?
以上です。
2021/09/03終電後 3001F/3011F/3013Fの8連化用の中間車が総合車両製作所横浜事業所を出場した。
組成は
←八王子方
3513-3413-3511-3411+3501-3401
新)デハ3500 5号車
新)サハ3400 4号車
池子(神武寺)では本日J-TRECへ入場する5186Fと並ぶ
時間がなく撮ってる間に移動開始!
全景
デハ3513
深夜は以上です。
2021/01/05 2142Fが総合車両製作所新津事業所を出場し輸送されました。
年始大雪により積雪量が増え上越線・信越線と運休が発生しておりましたが、輸送日から運転を再開しました。
雪を屋根の上に乗せ出場です。
新津~越後堀之内迄
以上
2020/03/31 3008Fの甲種輸送が逗子~八王子間で実施された
池子に留置されている3008Fは6両で東急へ
室内ドア上には17インチのTIPが2台設置されていました
客室と乗務員室仕切りの車掌台側 配線が伸び窓が塞がれています
機器は設置されていない様に見えるので準備工事と言ったところでしょうか?
ATS開放などは足元に設置
さて逗子駅でお迎えが。。。。DE10ではなくDD200!え?
この子本線走れるんだ。
お迎えし戻ってきました
3号車 デハ3208 床下変化なし
2号車 デハ3258 床下変化なし
1号車 クハ3008 ATC/S/O 共通機器箱が交換されました 逆側にも何か新設?
運転席上にデジタルアンテナ2本増設
6号車 クハ3108 こちらもクハ3008同様
5号車 デハ3408 変化見れず
4号車 サハ3508 変化なし
DD200-6牽引の甲種は初めてですね
運転台
基本マスコンは3020系に準じた物と配列になりました
三菱製デジタル無線は右側に設置され配置的にも3020と一緒
でもブレーキ段数は7段ですね
メーターはアナログ
アナログ無線も健在です。東急含めデジタル化が完了すれば撤去ですかね
非常読換装置新設
メーター類は東横線5050系と同じですかね
車掌スイッチもボタン式から交換されています
DD200なので高島水際線公園へ
屋根上のアンテナ増設跡。その周りだけ補修されている
川崎信号所からはEF65 2076が牽引
ここまでです。
こんな雰囲気なら5080系も同等な改造になるのかな?
床下に変化がみれませんでした。VVVF更新はされなかったのですかね?
これだけは乗ってみないと解らないですね。
以上
2020/03/30終電後 3008Fが相鉄乗り入れ改造工事等を終え総合車両製作所横浜事業所を出場した。
基本変化がみれません。
クハ屋根上にはアンテナが増えています
真っ暗な六浦~神武寺間でやっつけ。
今回もクハ同士の連結
以上