日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「組換え」の検索結果は以下のとおりです。
2012/01/14 長津田検車区で5172Fの組み換えが実施された
昨日回送された5172F
小屋
4103Fはそのまま
牽引車は8691Fです。
セクションを切断。パンタ上昇防止に結束バンドを装着
8691F移動開始
連結前準備
5172-5272-5372-5472-5572が移動。3B→16へ
パンタ台だけ撤去されたサハ?5400番台ともお別れ。
16番線へ入線
新旧5572だけを残し移動
16→検2へ移動
残されたサハ5572
こちらも残された5672-5772-5872
検2へ進入中
次ここで見るときはパンタがついている事ではないかと。
床下ブレーキ装置取り外し準備
5472だけ切り離し移動
検2→16へ
ブレーキ装置取り外しパンタ取り付けの為庫内に
16→3Bへ移動開始
新旧5572の女性専用車両の連結
編成化終了
パンタ装着が完了したデハ5472が出てきました。
鳥小屋に押し込み
定位置で完了
昨日回送された5174F
入れ替えの為かスッキリ
9009Fが待機の為留置
4101Fも鷺沼から戻ってきたため東横車両ばっか。
5174F
組み換え前の屋根上
作業開始
セクションが切れました。パンタ上昇防止の為ロックするみたいです。
9009F移動開始
5174-5274-5374-5474-5574が移動開始!!3B→17
この連結面も見れなくなりますね。残るは5172Fのみ。
床下もスッキリ
17番線入線
元5574切り離し
5174-5274-5374-5474は17番⇒K2
ブレーキ装置取り外し
これから載せると思われるVVVFもありますね。
5174-5274-5374はK2⇒17番
元5574-新5574を連結
17番⇒3Bへ
編成化は午後のお仕事の様です。時間の関係終了
準備が始まっていました。今回の組替対象は5115Fでした。
通称鳥小屋で作業中の6扉車。まだ改番はされていないようです。
屋根上準備中。
待機は8087F5Rでした。
さーて組替作業開始
5115-5415が切り離されましいた。
4B~5Aへ転線。
5Aへ。
抜かれるサハ5415。現在切り離し準備中。
残されたサハ5415.今回切り離しの作業早・・・・。
5A~17番へ移動する5115-5215-5315.
待機する手前からサハ5804-5504。
17番へ入線
連結作業中
改番なし。今後の作業の様ですね。
17番~4Bへ移動。
4Bへ入線
連結されたサハ5504(新5415)渡り通路などの扉などの更新はなし。
今度組み込まれるであろうサハ5804.幌が外された以外は変化なし。
時間の都合上ここまで。
Y000系と9009Fが。。。。7両入るんですね。9009F最近運用付いてる???
5104FがALL4扉化されました。苦い幸手踏切事故以来の4扉編成となりました。
その横では5114Fが6扉連化工事を終了しました。
5104Fを角度を変えて
5104Fの6扉車であった、サハ5504-5804はデヤの間に。。。何故?入場でしょか?
5504に組み込まれたのは元5414の様です。すでに車番は剥がされています。
拡大すると剥がした跡がわかります。
抜かれた6扉車の車番はそのまま
こちらは5804となる車両。床下機器はそのまま、メトロ誘導無線もまだ付いています。
拡大するとこちらは元5413ですね。その前は5703でしょうか?
5104Fを裏から
工事中の5104Fと5114Fのショット。
デヤにはさまれている元サハ5504-5804。まだ連結はしていない様です。
通称鳥小屋。片方が空になったので、元サハ5420も見えます。
連結されていない、デヤと5804
5504-5804の幌は付いています。
今回の組替は5113Fでした。
すでに工事も終盤元サハ5503の6扉車
今回抜かれるサハ5413
残った5513-5013
4B⇒5Aへ移動
5Aへ入線
サハ5413が切り離されます。
続いて5113-5213-5313が5A⇒17番へ移動
17番へ入線
5113-5213-5313-5803-5413(元サハ5503)が移動
5803はそのまま
組み込まれる5413
17番⇒4Bへ
5413の新旧並び
全長11両編成
5113-5213-5313-5803が移動 4B⇒17番
17番へ入線 この後は17番⇒5A⇒17番⇒4Bとなりました。
5103FがALL4扉へ戻されました。
編成は ←渋谷
5103-5203-5303-5403-5412-5603-5703-5411-5903-5003 となりました。
4号車は、今回は変わらずにそのまま。。。5403
5号車には5412が差し替えられました。
抜かれた6扉車は今後工事に入ります。手前が5803ですね。
8号車には5411が差し替えられました。
鳥小屋
逆から5103F 6扉のステッカーもはがされました。
今日の入れ替え車は8099F!運番だけ表示
対象は5112F
5112-5212-5312-5412が移動
抜かれるサハ5412
4B~5Bへ移動!!今回は5B??な~ぜ~
5412のみ5Bへ留置
2週間前の入れ替えで抜かれたサハ5411
6扉車の5412!これから入れ替え
5112-5212-5312が5B~17番へ移動!そのまま元5411-5412を連結へ
手前で停車!あとは人力!!
そのまま改番もされず留置されてる元サハ5420
17番~4Bへ
全長11両編成!
5112-5212-5312-元5411の4両!4Bから5Aへ移動
4号車が6扉になりました。
4B~5Aへ移動する5112-5212-5312-元5411
5Aへ停車後、元5412を5B~5Aへ連結。
その後は5A~17番へ移動。5112-5212-5312を4Bへ移動し終了です。
今日の組替は5111Fが対象の様です。
組替の為待機中の8089F
組み込まれるサハ5411
すでに改番済みです。エアータンク・非常用梯子も設置も済んでいます。
メトロ誘導無線床下機器箱が設置されました。まだIRアンテナと機械は設置されていません。
元サハ5802は引き続き工事中
こちらはまだ改番されていません。さて5412になるのかな?
準備開始!!まずはパンタ固定から
連結!
5111-5211-5311-5411が移動。4B~5Aへ
残った5511-5011の6両
抜かれる元サハ54114扉車
5Aへ
5A~17へ移動する5111-5211-5311の3両
残された元5411
17へ進入する5111-5211-5311 いつもと方法が変わったのかな?
新5411を連結
17~4Bへ移動する。5111-5211-5311-5411
工事中の為か床にはシートがひかれています。
新・旧5411の並び
編成化
車掌研修中?非常用梯子の設置研修などが行われていました。
lこちらでも。。。。
本日の組替対象は5102Fでした。さて、予備の6扉車がないが。。。。
今日組み込まれると思われる車両
サハ5406はサハ5502と改番済み。4扉車へ戻る様です。
鳥小屋ですが、雨除けのカバーがとられています。
今日の牽引車は8097Fです。
作業開始
まず5102-5202-5302-5402が4B~3Aへ移動
残った、5502-5602-5702-5802-5902-5002
デヤが17番へ転線し準備
3Aに入る4両
次は、5502-5602-5702-5802が4B~5Aへ移動
5Aへ入る4両
5802のみ切り離し。
8097Fは5A~3Aへ移動し5102-5202-5302-5402をお迎え
鳥小屋の車両は5405→5402となりました。
8号車へ5402が組み込まれました。
。
5502-5602-5702の3両が5A~4Bへ。
時間の関係で今回の報告はここまで。
編成は←渋谷(旧番号で)
5102-5202-5302-5405-5406-5602-5702-5402-5902-5002
となりました。
6扉車である5502-5802は休車です