日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「長津田検車区報告」の検索結果は以下のとおりです。
2018/01/20 長津田検車区報告です。
6102Fの7連化組み換え実施
クハ6602なのに7CARS
牽引はTOQ-iサヤ入り
タンクがいっぱい並んでいます
16番線へ
3Bへ戻ります
PQ輪軸発見
以上
2017/12/02 長津田検車区報告です
2121Fは1B
測定用に車上子設置
?各停表示?
TOQ-iが移動中
サヤ床下の改修が実施されています
各駅停車表示はメトロかな?
2121Fのpan上がった
動くの?
動いた
数往復していました。
準急にも黒縁が見やすくなったかな
TRIAL RUNからTEST RUNへ変更
7108Fと7109Fはここに
以上
2017/04/22 長津田検車区の報告です。
5105Fが組替え準備を実施していました。
Y0と1504F
1504Fは先頭車へのフリースペース増設工事を実施していました
牽引は9005FとTOQ-iが担当
9005F
9005F+5105-5205-5305-5405-5505
2Aへ
TOQ-i(サヤ入り)出庫
5405-5505を切離し移動
TOQ-iで5605-5705-5805を移動
5805-5405-5505
これで6扉車は運用から外れました。
以上
2017/03/11 長津田検車区報告です。
5110Fに新造サハが組み込まれました。
?先月サハ6扉車の組外しが実施され7連化していた5110Fの6doorsステッカーが剥がされていました。
ヤバイ組み換えが始まってしまう。。。。
奥から9001Fが接近中!
甲種輸送されたサハ9両
手前に5105F用・中が5108F用・奥が5110F用となりこの順で組み替えられるのであれば5105Fは最後ですかね。
9001Fと連結し待機中
5110-5210-5310-5610-5710が9001Fに引かれ移動開始
3B~4Aへ
本線の下り線は2001F
続いてK5の5810をTOQ-iでK5~3Bへ
時間は飛んでTOQ-iと5410-5510他
5410-5510がTOQ-iにより前出し中
先ほどの5両が4A~3Bへ
5610-5710を切り離し再び4Aへ
以上
2017/02/18 5110Fの6扉車が編成から外されました。
6扉車の甲種輸送を前に5110Fの6扉車が編成から抜かれ推定の7両編成になりました。
昨日17日の20Kが最後の運転となりました。
朝の長津田検車区 8639Fが中途半端な位置で停車していました。
各切り離しポイントでは作業中
まだ6ドアステッカーも6扉車も組成されている編成
9003Fと1503Fも何か作業中
6扉車組外し作業が始まりました。
3B~2Aへ
TOQ-iが転線
5410-5510を切り離し
2A~4A
TOQ-iで5610~5810を転線
3B~2Aへ
6ドアは3両化
2A~3Bへ戻ります
4A~3Bへ戻ります
本線はしんちゃん
動力車8639Fと奥の5110F
7連化された5110F 7連で組成されたのは5104F以来
以上
2017/01/07 長津田検車区報告です
5106Fが組み換えを実施していましたので簡単に。
?今回は4Bで組み換えが実施されました。
1/6のA34Kを持って6扉の営業が終了し工事に着手しています。
組み替えをまつ5106F
まだつり革がついていません。
動力車は8638FとTOQ-i
6扉車の広告は剥がされていました。
さてこの3両はどうなるのでしょうか?
J-TRECへ輸送?恩田へ回送?
では