長津田車両工場報告
- 2016/03/06 08:18
- カテゴリー:検車区&工場報告, 車両工場&テクノ報告
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「車両工場&テクノ報告」の検索結果は以下のとおりです。
2016/3/1 長津田車両工場報告
1017Fが日中時間帯に東急テクノシステムを出場し5番線へ留置されているとの情報があったので夜な夜な長津田車両工場へ。。。
?
街路灯の電気の光を浴び姿をみせた1017F!
側面のT.K.K.の文字が目立つ。。。
窓周りが山吹色?、幕板部と胴部が紺色?のツートンカラーとなり姿を見せました。
只側面上部には紺色?はなくステンレス地になっているのでまだラッピングは途中と思われます。
前面には紺色?あり。行先表示機はLED化される様で1500番台と同じ場所に車番がついています。前照灯は入場時のままハロゲンライト
スカートは黒く塗装されています。
床下は変更ないためスカートの黒と床下の汚れが目立ちます。
車号もラッピングで施行され在来の車号や車紋は撤去されていました。
車内も更新が実施されている様です。化粧板は木目調になり配線が垂れているところを見ると同時に車内表示機の配線でも行っているのでしょうか?
?
以上
2016/01/11 長津田車両工場報告
?9001Fが出場線から出てきました。
5連の時だけポイントを超え入れ換えます。
5番線へ移動しパン下げ。試運転・出場は明日以降!
6103Fも組み始めました。
1017F入換え
パンが上がっています。通常入場時には即時に殺される制御器はまだ生かされています。
4番線から5番線へ移動しパン下げ。まだ主幹切らないっぽい。
TOQ-i切り離し
出場線手前に移動
1017F自走!!入場時はADで移動するのが基本的になっているので自走は珍しい。
入場線手前に移動!!
TOQ-iと7905Fと1017F 今後ここで顔を合わせることはあるのでしょうか?
ここで主幹とバッテリーが切られます。
AD85で移動!!?上り方にAD?
4番線へ移動し留置となりました。
ADの連結位置や留置位置・テクノ特集場の状態からポジション的にテクノ入りが濃厚ですね。
?
最後にTOQ-iを組成して終了です。
TOQ-iは午後長津田へ回送されました。
?
本日の配置
2016/01/09 長津田車両工場報告です。
テクノに少々動きが。。。
1257が外に
1307も外に
7905Fは移動注意札を掲出され留置
1017Fが謎の回送 TOQ-iに挟まれ留置されていました。
?2016/01/09 配置
2015/11/23 長津田車両工場の報告です。
?世の中は休みですけど工場は稼働していました。
1502Fが出場線にて出場点検が実施されていました。
セクションは「切」
セクションが入りました。
パンタが上昇し各種試験が実施されます。
起動試験。
試運転の為屋外へ出ます。
既にTOQ-iが来ていることを考えると2.3日で出場でしょうか?
以下試運転の様子
塗油器って1500番台についていたっけな?
入庫ですね。
以上
2015/11/07 長津田車両工場の報告です。
大半変化なし。
変化があったのは7702
屋根の部分にもブルーシートが。
3日に一度入場線に入った2001Fの上り方3両の台車が仮台車へ交換されました。
先行検査と思われます。検査期限などの関係上かな?
本日の配置
以上
2015/11/03 長津田車両工場報告です。
2001Fが入場しました。
入換え最中にてADが付いたまま。
相変わらずY544-Y554-Y564は5番線に!
2001F入場に伴い一度外に出てきました。Y514 今回はHM付いたまま入場なんですね。
1502Fがテクノシステムを出場し出場線で通電していました。
この後定期入場し出場となりそうですね。
14:00時現在の配置
以上
2015/10/10 長津田車両工場の報告です。
一畑電車向け1003Fが出場したため少々車輛移動がありました。
テクノ前に1408と1308が移動していました
中線はちょっとスッキリ?
1308のパンタは外されていました。ただ綺麗に配線がとられているので改造されるのでしょうか?
TOQ-iが来場。週明け7903Fが出場しそうですね。
2015/10/10 10時頃の配置
以上
2015/05/23 長津田車両工場の報告です。
?
5月7日に出場した9008Fが再度恩田へ来ていました。
?デハ9208が再入場しています。台車を抜かれているのでモーター系の再入場?
Y515Fが入場しています。ラッピングほかの編成にすればよかったのに。。。。
配置が少々変更されています。
クハ9008が見えます
7707-7907が外に出ています。
1508Fが完成し完成検査が実施されていました。
57ゥ 蒲田行表示中
2015/05/23 11:00現在の配置図
?
?
以上
2015/03/14 長津田車両工場報告です。
?
13日に回送されてきた4102Fがデハ4602-サハ4702を抜き8両編成へ組成されていました。
土曜日なのに作業が実施されており既にクハ4002の前面には8CARSのステッカーが。
停止位置確認シールも現在青~赤へ変更中
抜かれたデハ4602-サハ4702は中4番線に
TOQ-iが恩田へ回送されています。既に分割されており7550は中6番線に
1002Fの1500番台改造車はテクにへ入場
7661の行先表示器が外されていました。
まだステッカーは貼り換え中の為8号車を示すデハ4802
クハ4102では8R化に伴う情報変更が実施されていました。
TASC情報変更中?
?
10号車が8号車へ変更されました。ステッカー貼り付けも外注なんですね。
こちら側はまだ
午前中車内表示・号車表示確認中の様子。
中5番線にはデヤ7500
クハ4102 8Rステッカー貼り付け
号車表示は変更完了
午後は編成組成試験?ドア開閉・乗降促進放送などの試験が実施されます。
おっと10Rでは見られなかった志木行にも充当するのかな?
土曜日に作業を実施した事・入場するならわざわざこのタイミングで組成しないと思われるので月曜日にでも元住吉へ回送されると推測できます。
ちょっとした法則が出来そうですね。
8両編成が入場する前に4000番台が長津田車両工場へ回送され編成組み換えが実施されそうです。
編成が
短縮化される編成は次に入場する編成を充当すると思われ8両編成の入場が終われば4102Fが入場しまた10両で出場すると考えられます。
まぁ推測なので真相はわかりませんけど。
?
2015/03/24 13:20現在 1002の中間車と特集場は推測
おまけ
こどもの国屋根は完成し照明はLED化されました。
ホーム屋根先端に柵が付きそうなのでこの場所での撮影もできなくなるのかな?
まぁ4R対応の為抜き差しできるようになっていましたけど。
?
以上