4101F 長津田検車区回送
- 2015/02/08 12:08
- カテゴリー:車輛回送, 4101F長津田回送
- タグ:4101F
2015/02/08 4101Fが長津田検車区へ回送された。
前回撮影していない場所で。
望遠で旗の台を望む
158ゥ 回送 4101F @荏原町
158ゥ 回送 4101F @荏原町
後追い
先行
86ゥ 回送 4101F @青葉台
時期的に入場?
以上
とうきゅうくほんぶつかいかん
本日もご覧いただきありがとうございます。
2015/02/08 4101Fが長津田検車区へ回送された。
前回撮影していない場所で。
望遠で旗の台を望む
158ゥ 回送 4101F @荏原町
158ゥ 回送 4101F @荏原町
後追い
先行
86ゥ 回送 4101F @青葉台
時期的に入場?
以上
2015/02/07 東急池上線&多摩川線で活躍した7601Fの「ありがとう7600系イベント」が開催された。
イベント開始後06運行に充当していた1503Fとバトンタッチ(車両交換)を実施し久しぶりの日中営業運転を行った。
06-072~06-112までは1503Fが担当
?
06-112レ 五反田 1503F @旗の台
その後続を7601Fが回送で追いかけます。
32-112レ 回送 7601F @旗の台
五反田で車両交換を実施し2015/01/04以来の入線となる雪が谷大塚~蒲田間
こちら側での営業はこの日が最後となる様です。
●06-111レ
蒲田=運番:LED/行先:LED @池上
上停車中の7601F
後追い
?蒲田=運番:LED/行先:LED @池上
●06-122レ
五反田方のLEDは輝度が薄い
五反田=運番:LED/行先:LED @千鳥町
後追い
五反田=運番:LED/行先:LED @千鳥町
●06-121レ
駅は多くのファンがいた為路線へ
蒲田=運番:幕/行先:LED @旗の台~長原
蒲田=運番:幕/行先:LED @旗の台~長原
●06-132レ
五反田=運番:幕/行先:LED @旗の台~長原
五反田=運番:幕/行先:LED @旗の台~長原
●06-131レ
蒲田=運番:LED/行先:幕 @久が原~千鳥町
蒲田=運番:幕/行先:LED @久が原~千鳥町
●06-142レ
五反田=運番:幕/行先:幕 @池上~千鳥町
五反田=運番:幕/行先:幕 @池上~千鳥町
●06-141レ
蒲田=運番:幕/行先:幕 @御嶽山~久が原
蒲田=運番:幕/行先:幕 @御嶽山~久が原
●06-152レ 最終行路
雪が谷大塚=運番:幕/行先:幕 @久が原~御嶽山
雪が谷大塚=運番:幕/行先:幕 @久が原~御嶽山
と走行を楽しみました。
運番や行先表示を幕を再現!
天候は曇り。でも順光逆光考えず撮影できるのでヨシ!
まぁ最後の06-152レは暗かった。
?
2015/01/04 終日運用02運行の途中で車両不具合が発生し車両交換
試運転を実施するも調子は今一。その後は雪が谷大塚~五反田間の朝運用のみ。
土日の営業自体も1/4以来。
このまま廃車となれば多摩川線での営業運転はありません。駅放送では雪が谷大塚~蒲田間での営業は最後なんて案内していたので多摩川線での営業運転はCLASSIC STYLEになってからはなしとなりました。残念です。
多摩川線走行は長津田車両工場回送時のみとなりそうです。
?
この前日デヤ7290が廃車搬出されてしまったためダイヤモンドカットの7200系はこの編成のみとなり東急線からダイヤモンドカットが見れなくなる日もそう遠くないものとなりました。
残りわずかですが撮影できる時には撮影したいと思います。
?
「ありがとう7600系イベント」の分散の為か8606Fが土休日30Kに充当。
ダイヤ改正後初の投入となりました。
30K 準急 中央林間 @二子新地
?
以上
2015/02/07 東横線横浜駅上りホームのホームドア設置の為長津田検車区へ回送される4109F
4109Fによるホームドア輸送は2回目
★長津田回送
7601Fさよならイベント開始前長津田検車区へ回送される4109F
158ゥ 回送 4109F @旗の台
折返し
158ゥ 回送 4109F @旗の台
先行し
86ゥ 回送 4109F @青葉台
★元住吉回送
突然の雨。大岡山初挑戦
元住吉へ返却される4109F
159ゥ 回送 4109F @大岡山
停止時は被りました。
大井町で。
返しは
159ゥ 回送 4109F @旗の台
★設置に伴う横浜回送
設置の為の回送は横浜終の後を追うように回送されました。
86K 回送 4109F @菊名
設置は地下ホームの為撮影できず。。。
以上
2015/02/06 長期間留置されていたデヤ7290とデハ1358が廃車の為廃車搬出された。
★長津田車両工場前
搬出待機中の車両たち。
何時もより遅めの搬出開始!
先行はデハ1358
後発はデヤ7290
連結面側は随分と痛んでいます。名板などは外されています。
「電気測定車」も保管?
★桜台交差点
デハ1358
デヤ7290
★瀬田交差点
デハ1358
デヤ7290
デヤ7200+デヤ7290さよならイベントから約3年弱先だったデヤ7200を追うように廃車っへの道をたどりました。
譲渡を期待したのですが残念です。
以上
2015/02/06 4101FがT-DATC確認試運転の為川越市へ日中回送された。
?
川越市電留線に留置されている4101F10R
深夜の試運転の為パンタを下げて留置
2/6終電後試運転を実施し2/7日中に返却回送された。
?
2015/01/31 長津田車両工場の報告です
?
昨日入れ替えがあった様で1008Fがテクノに入場していました。
クハ1108(1708)
1707は帯を貼られていました。工事はまだ進んでいるようです。
1505Fは依然中5番線に。作業も行われているようです。
特集場前は一畑行と思われる中間車が留置中。手前1457/奥1407
廃車になるようです。1358です。車番・社紋が外されました。
デヤ7290も同様に車番なし。遂に廃車搬出でしょうか?
特2に1008の姿が。
4103Fは出場線へ。停止線確認用シールが「赤」から「青」に戻りました。10Rになった証拠です。出場は10Rですね。
テクノで改造されていた1000系が5番線に出てきていました。
一見一畑電車向けと思われる車両ですが違うようです。
外観に少々相違あり。
元M1/1305 改造後はMc6001となるようです。
元M2/1255 改造後はTc6101となります。
2両編成で譲渡の様です。
行先表示器は幕式。運転台には「6101」と表示あり。
一畑とは中央ステーの形状が違う位しか前面には変更点は見えません。
スカートの形状は1000系と同じですね。
M2/1255 優先席は運転席側に設置。
?
ADが。。。。
運転席後ろの乗降扉には発券機が設置
ドア開閉用の押ボタンはありません。
?
運賃箱。
連結面幌の形状はそのまま。
連暖房対策などで手動であけるための取っ手が新設されていませんでした。
連動のみ。押釦もないし。
設定機は1000系の流用。
運転台は既存車に準じているようです。
乗務員室落とし窓はフイルムが貼られています。
一畑電車向け1000系とは排障器・行先表示器・貫通扉風の場所に設置されているステーの違い・扉開閉用押釦の有無・発券機の位置・優先席の設置位置などを見ると上田電鉄向けの改造車と思われます。
7253Fが離脱し新しい仲間も増えるとの事をおっしゃっているようなのでその可能性が高いと思われます。
陸送がありそうですね。
?
テクノサイドにはバスが2台・。。前もあったな。。。
2015/01/31 11:00現在の在線状態。
以上
?
おまけ、こどもの国の屋根が再設置されました。
2015/01/24 長津田車両工場報告
1705がテクノ側から出場し工場側へ移動していました。
まだ運転席付近は工事中の様で完成まではもう少しかかりそうですね。
排障器も設置されました。残念。
?
若干の配置換えはありますが大きな変化はありません。
1407が1457の前に移動しています。
特1手前に1500帯の車両が留置されています。1007Fの改造車も帯が貼られたのでしょうか?
2015/1/24 11時頃の配置。尚見えない場所もあるので推定です。
?
2015/01/24 東横線代官山下りホーム用のホームドア輸送と設置が実施された。
★長津田検車区へ回送
ホームドア積み込みの為長津田へ回送される5165F
90K 回送 5165F @奥沢
徒歩にて移動
149ゥ 回送 5165F @自由が丘~九品仏
先行
49ゥ 回送 5165F @田奈~長津田
★ホームドア積み込み
今回はX線にて積み込みが実施されました。
8Rだと全ての編成が入るのね。
★元住吉返却回送
8R定番となった青葉台
49ゥ 回送 5165F @青葉台
大井町線内には間に合わないので適当に。
やはり光源が足りない。9000系が5番に入ってくれれば。
★代官山への輸送回送
先週設置されたホームへ入線する5165F。
稼働開始は2/7との事なのでまだ開いたままの状態
81K 回送 5165F @代官山
設置される前の下りホーム。終電後でもすぐには作業が始まりません。
上りホームにもスタッフが。
輸送回送が試運転として入線。
81K 試運転 5165F @代官山
列車が到着するとホームの養生が剥がされます。
車掌側ではホームドア設置に伴い表示器等の移設工事が実施されたため表示器などが確認できるかどうかの確認中!
ドアが開放され積み下ろしが始まります。
車内は車両中央と積み下ろしをする場所が養生されています。
ホームドアが降ろされます。その反対ホームではホームドア稼働に向けた準備が始まっています。下り側4両程度分のドアの警告灯が点灯しています。
ホームドアが降ろされた車両は早々と養生が剥がされます。
上り線ホームドア下り方4両分だけ電源が入りました。
設置されて1週間で配線が完了し動作試験に移った様です。早・・・・。
ホームドアに注意文も掲載
まだ設置工事中の上り方のホームドア
設置中のホームドア。仮設移動足撤去の為クレーンで吊り上げ
設置後
電源が入ったホームドアは閉められています。
設置完了。
DS表示器のポジションが上部に移動。撮りにくくなった。
稼働は2/7との事ですのでその前に試運転等が実施されそうですね。
?
以上
?
?
2015/01/18 長津田車両工場の報告です。
あまり変化はないが4603-4703がいなくなりました。
デヤ7290は定位置に。
4103F4103-4503はまだ屋外に。
おまけ
長津田検車区では連結開放訓練が実施されていました。
M8103と08-106Fが連結していました。
?
以上