2131F横浜事業所出場甲種輸送
- 2019/10/28 03:57
- カテゴリー:甲種輸送, 2020系甲種輸送, 2131FJ-TREC横浜出場
- タグ:2131F
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「甲種輸送」の検索結果は以下のとおりです。
2019/09/06 終電後 3008F+デハ6301+デハ6302が総合車両製作所横浜事業所入場した。
お迎えの為出庫したDDと7200
帰ってきました。
7200を先頭に。最近回送幕ばかりで甲種輸送だしてくれませんね。
@金沢八景
相鉄関連の改造工事でしょうか?
最低限更新してほしいもの。
以上
2019/09/06 3008F+デハ6301+デハ6302の総合車両製作所横浜事業所入場甲種輸送が八王子~神武寺間で実施された
時間変更があって希望のエリアに間に合わず。。。ケツ切れ
八王子~新鶴見信号所まではEF65 2117が牽引
EF+6301-6302+3508-3408-3108+3008-3258-3208
@梶ヶ谷貨物ターミナル駅
@新鶴見信号場
@高島水際線公園付近
@池子
以上
2019/08/27 5178F+サハ5518+デハ4611-サハ4711甲種輸送が八王子まで実施された。
池子にとまる11両の東横線
D無線はNEC
社名変更までに営業入り?東京急行電鉄
5177Fと一緒かな?TOKYU CORPORATION
修繕サハ5518は黒さが目立つ
久しぶりの連番 5678
4611-4711にはTOKYU CORPORATIONの標記なし
社紋もなし
座席は緑のハイバック!でもヘッドレストはなし
お迎えはDE10 1666
逗子へ連れてきました長い。。。。
サハ5518が目立つ
サハ4711
デハ4611
サハ5518
サハ5478 にはIRアンテナがない!メトロ線内はデジタル無線での供用が開始されています。
これぞ横須賀線
屋根
床面は養生されています。床面の色変わったのかな?
運転台に変化なし
4711も東京急行電鉄
@逗子
輸送は適当に
@高島水際線公園
11両の5050系は長い。。。。
@府中本町
以上
2019/08/26終電後 5178F+サハ5518+デハ4611-サハ4711が総合車両製作所横浜事業所を出場した
たまには気分転換にこちら側より。
DDとサハ4711
サハ4711
デハ4611とクハ5878
修理終わったんですね サハ5518
クハ5178
7200と5050系新造先頭車はラストの組み合わせ?
@金沢八景
池子は踏切に出てきます
なんか違和感を覚えます。わかります?
池子
以上
2019/08/19 2130Fが総合車両製作所新津事業所を出場し高崎貨物ターミナルまで輸送された。
新津事業所出場
お迎えはDE10 1539でした
出場
新津駅では定番
今回はN35でした
TOKYU CORPORATIONの社紋もこれが最後?の出場
さて新潟貨物ターミナルまでは
@さつき野~荻川
@帯織~見附
@小千谷~越後川口
以上
2019/05/27終電後 3122F8両編成が総合車両製作所横浜事業所を出場した
2編成目との事もありギャラリーは少なめ
@池子
甲種はいけませんでしたので八王子留置を撮影
今回も6両編成仕様
CORPORATIONも何か月の命?
@八王子
以上
2019/04/23 東急6000系Q SEAT車両2両の甲種輸送が逗子~八王子で行われた
逗子からの輸送はDE10 1662が充当
側面を目立たせるために新杉田付近へ
3両は抜けないね
@洋光台~新杉田
新鶴見
シール材の関係で6020系とは少々見栄えが違う
室内の見えた範囲。基本は6020と同じように見える
東京急行電鉄銘板とQ SEATの組み合わせは残り数か月。
平成出場車両は最後
エアコンは三菱製を採用
TOKYU CORPORATIONと車番
本日は原色?EF65-2065が充当
@新鶴見
Q SEATと2両甲種は今後見れるのでしょうかね。
こんな日には原色が牽引か。
明日長津田へ搬入!!
以上
2019/04/22終電後 6000系Q SEAT車両2両が総合車両製作所横浜事業所を出場し池子へ輸送された。
出場するQ SEAT デハ6302-デハ6301
後追い
踏切対面より撮影
池子到着
屋根が赤と既存の6000と合わせて製造
6020系とデザインは同じですが、SUS板の重ね部分などはシール材でコーティングされていますので見栄えは少々違うかな。
明日の輸送を待ちます
以上
2019/04/09 3020系3121Fの甲種輸送が逗子(池子)~八王子間で実施された。
編成は
←目黒
3121[1]-3221[2]-3321[3]-3421[4]+3521[5]-3621[4]-3721[5]-3821[6]
Tc2-M2b-M1b-T2-T1-M2a-M1a-Tc1
となっており試運転実施後はサハ3421-サハ3521を組み外し6連で営業入りとなりそうです。
夜が明けた神武寺で輸送をまつ3121F
側面運転席FRP黒い部分にあった非常用ドアコックが廃止され2つ目ドア下に移動
TOKYU CORPORATIONと甲種関係の掲出物
東京急行電鉄向けの標記もあと数か月です
米軍基地の国旗と3020系
本日のお迎えDEはDE10 1726
池子より牽引してきました
床下機器には「ATC/S/O」の標記 ”S”は相鉄ATS-Pかな
逗子入線
動画
SS E231との並び
屋根は白
クハ3121に乗車しているのるるん
〇運転台周り
相鉄ATS-P絡みでATS非常運転スイッチも設置
運転台は基本構造は一緒だが、ワンマンらしく前灯点滅やドア開閉スイッチが増設されTEスイッチも2020系とは別の場所に
おっと!まだSRが設置されておりません
車掌スイッチは変化なしに見えます
非常用ドアコックがドア下に移動したためスッキリ
ITVモニターは4画面
仕切開戸開は車掌台側乗務員で入口上に
ワンマン⇔ツーマン切り替えスイッチなどは背面に
ATS-P開放スイッチは膝元に
@逗子
さて輸送は水際線公園
のるるんを撮りたかったので初めての海側で
J-TRECの方が顔を出してしまった。。。
クハ3821の屋根上 アンテナがいっぱいですね
L次アンテナは目黒線らしく3000系や5080系と同じ設置
手前の2本のアンテナはWiMAXとして奥の2本は相鉄用?
クハ3121にも相鉄用と思われるアンテナが設置
動画
@高島水際線公園
この先は追い付かないので新鶴見で桜と共に
非常用コック位置
@新鶴見
EF牽引区間は後追いを考えるもいいところが思いつかず西府
相変わらずな感じ
EF65 2084牽引
@西府
立川では停車中の3121Fが撮影できました
2人の のるるん を撮影に成功
2129Fの時は号車が異なっていたので無理でしたが。
@立川
最後は八王子ですが10分遅れで到着
EFを切り離し
HD300で入換
そうそうデジタルサイネージは不採用でした
留置されている3121F
床下にはATS受信機らしきものも設置済み
スカートの形状も少々変わっていました。
非常用連結器が入っている付近の変化が
★海側
クハ3120
デハ3220
デハ3320
サハ3420
サハ3520
デハ3620
デハ3720
クハ3820
☆山側
クハ3120
デハ3220
デハ3320
サハ3420
サハ3520
デハ3620
デハ3720
クハ3820
以上