長津田検車区報告
2018/11/09 長津田検車区報告です
6121FのHMがQ-SEAT組み込みに伴い変更されました
8695Fを使用した訓練
新制デハ6322のラッピングも完了した様子です
ドアにもラッピングを確認
デハ6321もドアラッピング追加を確認
福島交通向け1000系4両はKC1にて作業中
以上
とうきゅうくほんぶつかいかん
本日もご覧いただきありがとうございます。
2018/11/09 長津田検車区報告です
6121FのHMがQ-SEAT組み込みに伴い変更されました
8695Fを使用した訓練
新制デハ6322のラッピングも完了した様子です
ドアにもラッピングを確認
デハ6321もドアラッピング追加を確認
福島交通向け1000系4両はKC1にて作業中
以上
2018/11/09 2003Fが大井町線内機器確認に伴う試運転が2往復実施された
天候は生憎の雨・・・と。
119ゥ 試運転/回送 2003F5R @旗の台
@長津田
戸越公園で止まってました。。。
以上
2018/11/03終電後 長津田駅下り3番線のホームドア輸送と設置が実施された
直接3番線入線と思いきやあざみ野返し
DS表示灯両線「D」点灯は珍しくはないけど進路が一緒は珍しい
長津田終と並び
49K 回送 5103F
@あざみ野
長津田到着後
@長津田
以上
2018/11/02終電後 福島交通飯坂線向けの1000系4両が東急テクノシステムを出場し長津田検車区へ回送された。
渋谷方から
7500+7550+1206(1254)-1105(1304)+1202(1251)-1101(1301)
@恩田~長津田
189ゥ 回送表示
@長津田
12番線で折り返し
@長津田~田奈
検車区はK5へ
@長津田検車区
これから甲種輸送の準備をし14日旅立ちます
以上
2018/11/02 7912Fが養老鉄道譲渡の為長津田車両工場から搬出され近畿日本鉄道株式会社塩浜検修車庫へ輸送された
輸送を待つ7912F3両
先頭はデハ7812
2台目はデハ7912 輸送は兼六が担当
回転灯がオレンジは新鮮
最後はクハ7712
今回も表示あり
東横特急風幕[陸送]恩田・塩浜LED運番風に「03」と掲出
@長津田車両工場前
①デハ7812
②デハ7912
③クハ7712
@桜台交差点
これで東急線から歌舞伎車両がいなくなりました
養老鉄道での活躍を期待
以上
2018/10/29 2127Fデハ2327欠車+6122Fデハ6322が総合車両製作所(新津事業所)を出場しました
生憎の大雨の中出場!
雨なのでカットは少なめで水滴ご了承を!
今回も無ラッピングで輸送され後日ラッピングされるものと思われます。
今回は毎度の番線に入線だが前出し?
コンコースより
さて輸送は定番に
この頃には雨も小降り
DE10 1501+2127-2227-6322-2427+2827-2927-2027+2527-2627-2727
@さつき野~荻川
新潟貨物ターミナルでバトンタッチ
EH200 14
@帯織~見附
後追いメンイで。しかし暗い
@小千谷~越後川口
以上
2018/10/13 長津田検車区の報告です。
6121Fは先日10/9の朝132運行をもって運用を離脱し編成を分割されています。
デハ6321は16番線奥に入線。
奥には6122Fが停車中 133運行
16番線奥で転属改造を実施している元デハ6321は早々帯色が変更されておりました
分割され組み込みを待つ6121F(デハ6321欠車)
甲種輸送で到着した2126Fとデハ6321(L/C)
16番線奥に押し込まれていた新デハ2326が人力で押し出されています
入換動力車はTOQ-i 3B~1Bへ
2126-2226-6321を1B~2Aへ
2A留置
TOQ-iは2Aから16へ
新デハ2326を連れ移動
16~1Bへ
新旧デハ6321
既に車番は改番されています
1Bで切離し人力移動
TOQ-iは1B~2Aへ
2A~16へ移動する 2126-2226-6321
新デハ6321を16奥へ留置後は16~1Bへ
反射するトークアイの回送表示
10両編成に組成が終わった2126F10R
16番線奥に押し込まれまだ6121Fの組成は実施されませんでした。
新デハ6321 ラッピングはここで実施するのかな?
3号車の屋根色が。。。。
以上
2018/10/09 2126Fデハ2326欠車+6121Fデハ6321が総合車両製作所(新津事業所)を出場しました
出場をまつ2126Fとデハ6321
お迎えDE10 1729
出場
DE10+2126-2226-6321-2426+2826-2926-2026+2526-2626-2726
デハ6321は大井町線に投入予定の有料座席車両であり外装のラッピングは後日実施されるようですね。
海側より撮影
組成は3号車の位置に連結
基本外観に変化はありませんね。
ラッピングがされていないのも貴重な記録
新津駅に移動
何時もと違う場所に停車
3号車と4号車の連結面
幌は繋がっていますがジャンパ栓は繋がっておらず
車内
袖仕切りは公式より小さめ
車内からデハ6321と判明
車いすスペース
TIPは他社と一緒
DEからは撮れませんでした。
甲種輸送と115系湘南色
橋の上から
なんだこの組み合わせ
さて輸送
@さつき野~荻川
@帯織~見附
@浦佐~五日町
以上
2018/09/20 7912Fが譲渡の為長津田車両工場へ回送された。
最後の営業運転に就く7912F 通称歌舞伎塗装
11運行 五反田 @旗の台
側面の表示機も更新車の証だがこれにて終了
11運行 五反田 @旗の台
昼前にTOQ-i(7500)と連結し回送
側面表示の回送はあまり見る機会が少なかった
92運行 回送 7912F+7500 @池上
ショートカットして下丸子
多摩川線内は7500が先頭に
当然後追い
92運行 回送 7500+7912F@下丸子
多摩川に到着した編成はここでpan下げ
目黒線内は適当に
94K 回送 7500+7912F+7550 @田園調布~奥沢
143 回送 7550+7912F+7500 @自由が丘~九品仏
94 回送 7550+7912F+7500 @青葉台
92 回送 7550+7912F+7500 @恩田~こどもの国
さて出場線に入ったのでホームへ。
ギャラリーの多さで列停動作!!(なんて只の点検)
出場線で解結し7550だけが先に出てきました
7912Fpan上げ
7912Fが単独で出てきました。
4番線で留置されました
電車まつりが近いためか構内が整理されこの場所で展示されそうですね。
入場中の1017Fと並ぶのか気になります。
3番線スペースが開いているのに4番線に留置されたことが証?
以上