長津田車両工場報告【2019/09/14】
- 2019/09/14 11:46
- カテゴリー:検車区&工場報告, 車両工場&テクノ報告
- タグ:8694F, 8695F
2019/09/14 長津田車両工場の報告
富山地方鉄道への譲渡車両の8590系が工場側中線に出てきました。
8694Fデハ8594 幕が抜かれたまま
8695Fデハ8595 急行 中央林間 51K
何か機器が増設されている デハ8695
側面は渋谷
以上
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「検車区&工場報告」の検索結果は以下のとおりです。
2019/09/14 長津田車両工場の報告
富山地方鉄道への譲渡車両の8590系が工場側中線に出てきました。
8694Fデハ8594 幕が抜かれたまま
8695Fデハ8595 急行 中央林間 51K
何か機器が増設されている デハ8695
側面は渋谷
以上
2019/08/03 3121Fが8両編成から6両編成への組成変更を実施した。
長津田検車区なのに目黒線の車両がズラリ。
3008F/3123F/3121F
Y0がブロックしていて3123Fが見れない。
組成変更が開始されました。
あれ動力車は?パンタが上がりましたがなんか違和感
ハイ3721のpanは下がったまま。まさか・・・・。
ハイそのまさか3121-3221-3321-3421-3521のみで移動です。
前だし
動力車なしで動くのは8500系以来かな。
1A~17へ
5両編成で移動
クネクネ
さてどっちに進んでるんだ?尾灯ついていないけど最後尾
最後は手押し
3両で1Bへ
横から
1Bへ
これでしばらく(年単位)でお休みになるサハ
次の組み換えは何年後ですかね。。。。
では
2019/06/30 4105Fが8両編成から10両編成へ復位の為の組成変更は実施されました。
動力車はTOQ-iみたいですね。
K2A/B線から出てきた4105-4205-4305
10Aへ仮置き
17番線奥の4605-4705
続いてK2A/Bから4405-4505が出てきました。
17番線へ
5118F7Rと一緒に構図へ
屋根の上のホコリ。。。。
K2へ9000とすれ違い
4105-4205-4305がK2へ「8CARS」ステッカーも見納め
通称鳥小屋は3422-3522のみになりました
これで4000番台は10両になりました
以上
2019/06/08 長津田検車区にて6102Fの編成替えが実施された。
まだ組み換え前の6102F
牽引はTOQ-i
新デハ6302Ⓠ
まずは3B~5Aへ6102-6202-6303を移動
デハ6302切り離し中
デハ6302にはTIPの空き箱?が
5A~15へ6102-6202と移動
デハ6302Ⓠを人力で連結
15~3Bへ 6102-6202-6302Ⓠ
新旧6302
最後は旧デハ6302を15番線へ
3号車がQ SEATになった6102F
車内は目下TOP工事中
意外と運用復帰は早いかもね
以上
2019/05/03 長津田検車区報告です
先日輸送されたデハ6302のQ SEATは15番線奥に留置
もう一両は14番線奥って反射しているだけで元デハ6301
組み替えられた6101F
3121Fと8633F
なにやら作業が始まりました。信号機を黒布で隠す
Pan上昇
構内試運転実施
99Kの無表示
やはりアンテナが多い
やっと試運転表示
そろそろ日中試運転開始ですかね。
以上
2018/12/01 長津田車両工場の報告
2000系の1パンタ車(M)車登場
2001は変わらず
10号車
2002Fは5連化しておりました
渋谷方より
2002-2202-2253-2203-2103との組成
テクノ特2奥はデハ2353
手前は2402
以上