長津田検車区報告【5107F組み換え】
2016/10/29 長津田検車区報告です。
本日は5107Fの6扉組み換えと尾山台上りホームドア積み込みが実施されておりました。
?
組み換え前の5107F
新車はK5に留置
動力車は8640F
5107-5207-5307-5407-5507が3B~2Aへ
5607-5707-5807の動力車はTOQ-i
5107-5207-5307が再び移動 2A~4Aへ
5607-5707-5807を3B~2Aへ
以上で撤収
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「検車区&工場報告」の検索結果は以下のとおりです。
2016/10/29 長津田検車区報告です。
本日は5107Fの6扉組み換えと尾山台上りホームドア積み込みが実施されておりました。
?
組み換え前の5107F
新車はK5に留置
動力車は8640F
5107-5207-5307-5407-5507が3B~2Aへ
5607-5707-5807の動力車はTOQ-i
5107-5207-5307が再び移動 2A~4Aへ
5607-5707-5807を3B~2Aへ
以上で撤収
2016/10/09 長津田車両工場で福島交通飯坂線譲渡車両の組成が実施された
朝雨の中TOQ-iが構内を移動
?
今回は臨時表示
5番線~4番線へ
組成後の試運転
設定。。。。。。。。。。。。。。。
1308はMc1109へ
1408はM1313へ 1258はTc1210へ
中間車Mを抜いても走れそうですね。
?
以上
2016/09/18 長津田車両工場で福島交通飯坂線向け譲渡車輌の完成検査?が実施され、TOQ-iと連結し輸送の準備が進んでいます。
?
中6奥からアントにより引き出されます。
今回は2連の車両みたいですね。
基本改造内容は変わらない様子。車番は隠されています。
マスコンハンドルには剥げが見えるので再利用品。さてどの車からの譲りもの?でも乗務員室扉は新しい。
?1208とは。池上・多摩川線にいる1608ではないか。Tc1208
書体色ちょっと濃いか?
側面表示機は黒シートでふさがれている
車号札入れは取っただけ。リベットでふさぐ。
Tc1208の社紋は。。。。
こちらは隠されている?と思いステンレスの保護シール剥がしていないだけか?
おそらくMc1107でしょう。
ATS-SN?
一畑の設定と一緒っぽい。
さて、引き出しも終わり5116Fと並ぶ
車番も見えますね。
蓄電池の接点復位
通電試験が始まります。引渡しの為の完成検査?
蓄電池投入し尾灯点灯!
行先表示機は一畑と一緒で側面サイズ。1/80以上で線が入る。。。。
飯坂温泉
さて一度蓄電池が切られるとパンタ上昇です。
1基づつ上昇します。
これからは各種試験
車内は1000系のまま。床以外は特にいじられていない?
試運転表示になりました。これから転がしですね。
あれ折り返しは無表示で。。。。LED前照灯だと点いているのか解りにくい。
さてちょっと奥まで移動し終了。
TOQ-iと連結
組成されました
組成後の試運転が数往復実施されます
84ゥ 回送表示な7550
7500は無表示。。。。
以上
?
さて車号のつけ方は
2両編成の場合
1100-1200
3両編成の場合は
1100-1300-1200
となりそうですね。(現在の7000の状況から)
?
今年度は1101-1303-1202?1107-1208の2編成
来年度は1104-1306-1205と1109-1210の2編成
再来年度は1111-1212と1113-1214の2編成となりそうですね。
?
?
では次は3連編成を
?
2016/09/10 長津田工場 東急テクノシステム報告です。
1024Fは変化なし。運転台の化粧板はそのままっぽい。
福島向け1000系は徐々に完成の様子。
車内もほぼ形になりました。
行先表示機は側面表示機の流用。
又しても廃車体?
こちらは変化なし
以上
?
?
2016/09/10 長津田検車区報告です。
甲種輸送された5177Fです。
?
ポジション的に輸送時から組成され留置されているような感じですね。
まだ運転台に付箋が貼られているので修正箇所がありそうな感じ。
以上
2016/07/30 長津田検車区報告です。
?
5111Fの6扉車搬出に伴う組み換えが実施されておりました。
何時もより早めの作業開始だったようで。
旧5811を抜き取る為3B~1Aへ移動するTOQ-iと5611-5711-旧5811
9009Fの牽引で5111-5211-5311が移動した様子4A留置
旧5811を切り離し旧5411と連結
画像の中に2編成分5両の6ドア車が。
5811.5411-5511はK5留置
1A~K5へ
K5へ
5811をつれ3Bへ
6扉車は甲種輸送の準備の為、早々にY001Fにより移動準備
5611-5711-5811が3Bへ
2両の動力車と引かれる車両たち
5104Fは洗車場で洗われていました。週明け復でしょうか?|
以上
2016/07/23 長津田車両工場報告です。
?
テクノでは譲渡車両の改造工事が実施されていました。
顔的には一畑?
M1/1308はMcとなるようですね。
社紋は隠されています。
留置場所が変わっています。
シングルパンタは3基
先日回送された1024Fは3番線留置
前処理場に入れ替えられた改造車は特1の車よりは進んでいる様子
一畑ではなさそうですね。運転台窓の上にアンテナ用ステイが。
アントが上り方に連結され留置されています。週明けにでもテクノ入場という感じのポジションですね。
エアコンが。東芝製とのことなので3000系のものでしょうか?
本日の配置図
以上
2016/06/12 長津田検車区報告です。
?
当日は親子で探索!長津田車庫見学が開催されておりました。
転削線には9010Fが
撮影会場
8606Fがデビュー時に近い姿に
快速幕も黒幕にオレンジ書体
Hゴムもグレー化し車番も銀色へ。
?シールも撤去し展示。スゲー。
撮影車両
8606F:快速 大井町 37ゥ
2001F:急行 長津田 22K
5101F:準急 渋谷 17K
8695F:溝の口 10K
8614F:中央林間 27K
?
洗車場は5102Fと5106Fを留置 運転台で撮影会が実施されていました
5106F:84K 準急 青山一丁目
5102F:84K 急行 渋谷
転削線
急行 大井町 199ゥ 9010F
こちらは工事中の5113F 6DOORSステッカーは撤去されました。
?
以上