日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「恩田工場報告」の検索結果は以下のとおりです。
あまり変化が見れず。
こちらにもあまり変化が見れず。
7902Fがいないだけ。。
5104Fが検車では初の恩田入り。
すでに5両は工場内に。
相棒の6扉車の姿がないことを見ると6扉車も検査入場ですね。
5104Fが検車では初の恩田入り。
すでにパンタは外されていました。
運転台もすでに工事中。
休車車両が恩田へ移動した関係ですっきり!
改良工事の定位置では、8639Fがなんらかしらの工事を実施していました。
基本は床下メンイでジャンパ栓が外されているところを見ると配線関係の工事でしょうか?ATC装置も一度外されているのを見るとその関係でしょうか?
拡大
いつのまにかにぎやかに。。。
2001Fの残り渋谷より5連が工場へ入場するようです。
出場は中旬から下旬でしょう。
2002Fに続き2001FもLED化しましたね。
特集場に7902Fが入っています。
特に床下・運転席周り・車内(座席除く)などの作業はされていないようです。
置き場がないのでしょう。
7902F拡大
???制御機どこのでしょう?
この配線は長津田・恩田・こどもの国ですね。
8016らに変化なし
7915Fが入場中
その横は8013F8R
8014の後ろには3001Fの一部編成が。。。
8013Fの一部編成はエアコン籍が抜かれています。
7915Fと8013Fの奥にさほどの変化は見れず。
相変わらずよく変わる方向幕。今日は「特急 元住吉」でした。
おー!!ロケ当日午前中に消防の方が訓練をしていたようです。
廃車前だが無残な。。。。
先月あたり駅貼りのポスターに救助訓練の様子を写した写真があり扉が開かなくなった際の救助の様子を写したものが記載されていましたが使用編成はこの編成の様ですね。
拡大
角度を変えて。逆サイドの扉もカットされています。
またしても拡大。
現在の入場の様子。
5103F入場車の隣に8229-8208-8135-8222で保留中
8229らはエアコンが抜かれています。廃車ですかね。
逆サイドから
残りの編成はこちらに。。。
8115-8015
この編成の幕はちょろちょろ変わる。通勤特急 桜木町。
全体像
まだまだ調整中の8694F
8694F・伊豆急8000系・8695Fの並び
伊豆行8000系②連車両軍
8694Fにもメトロ無線もつきましたね。営業までカウントダウンでしょうか?
CS-ATC-P装置も整備が終わり元通りに。。
なんてしていたら通電していました。
午前中は「急行 押上」表示をしていました。
よく見れば元東横線の車両。8694F/8025/8695F/8013F
8005Fが長津田検車区へ来ていました。
通電しなんかしらの試験を実施しているようです。
8005Fの横で列検中の8634Fが「区間準急 久喜」を表示ありえない。
西武鉄道6003系
13号線への対応工事を実施中のようです。
行き先表示機が大型のフルカラー表示のものに交換されていました。(補足は不明)
玉川上水にて
8153と8154が特修場?から出場しました。
屋根外にて並んでいます。
8154の連結機はすでに電気連結器などの設置も済んでいます。
8000系軍団の奥には8611Fの一部編成が。
まだ車内は工事中のようです。
ほぼ伊豆急仕様になったようですね。
8611Fが運用離脱し恩田に保留中です。
すでに号車札は「8」号車になっていました。
車内にはCS-ATC-Pが外されています。
こちらは⑤両分
伊豆急向け車両はこの後入場するようですね。
東横線5164Fが午後の鷺沼~中央林間の試運転へ向け出庫待機中です。
このタンクの意味するものは?
大井町線8081Fがまだこの場所に。。。
一体なんの工事を受けているのでしょうか?
「急行 長津田」で保留
大井町線8081Fがまだこの場所に。。。
一体なんの工事を受けているのでしょうか?
「急行 長津田」で保留
8694Fも10号車の札が入りました。
見にくいですが、3号車にメトロ誘導無線アンテナの設置工事が進んでいます。
8695Fは検車庫内に移動。
「各停 回送 99K」で保留中
8695Fは検車庫内に移動。
サークルKシールが貼られました。
東武への乗り入れはないようですね。
久しぶりに2003Fが30Kの運用に。。。
8154が伊豆急カラーの貼り付けが終わったようです。
乗務員室扉が付いています。
そのほかの伊豆急向け車両もラッピングは終了?
8255も貼り付け終了
8154の乗務員室・客室の仕切りが設置されています。
8254ですが、見にくいですが列番表示機がすでに設置済み。
8015の車内。クロスシート設置されました。
8015ら。運転台がすでに設置済み。
8253(元8021)の非常扉だけラッピングなし。
まだ運転台もないですね。
9002Fらは未だに外で留置。
5109F入場。
というが、サハ5409だけ入場中。
5409入場中に5009のマスコン交換?
5009ら6両。
1013F出場線へ。。。近日出場か?
「急行 元町・中華街 78」で保留中
「急行 元町・中華街 78」で保留中
その奥には9002Fが。。。。
と右側では。。。あんな場所に踏切なんてあったっけ?
訓練のようですね。
伊豆なつ号・TOQBOX・8695Fとの並び。
運転台周りの工事は終盤?
無線ケーブルも垂れ下がったまま
非常運転スイッチは正常に戻されています。
無線機本体が。。。。
ATC受信機のみの設置のようで東武ATS受信機の設置準備などはなく、運用開始後はサークルKでの運用ですね。
CS-ATC-P本体が外されていました。
改造も終盤でしょうか?
8005他。
無線アンテナがJR仕様に変更されました。
一部の編成は台車を外されています。
8254も台車を外されています。
8254の屋根上にエアコンカバーが付きました。
8015まだ運転台の設置はされていないようです。
ATS-Pが設置されました。
いつの間にかに8005Fが長津田へ。
久しぶりにみました。
この車両は復帰するのでしょうか?
まだ長野電鉄行きの8500系6連は出場線に待機しています。
デヤも8005Fの奥ですし。。。。いつ動くのでしょうか?
深夜に自走?
こちらは伊豆急行き車両。
さほど変化は見れず。
こちらは伊豆急行き車両。
さほど変化は見れず。
シートがかけられ作業が進みます。
こちらは伊豆急行き車両。
さほど変化は見れず。
先日入場した8627F渋谷より5連も入場待機中。
その奥には8693F5R他。
8693Fから抜かれた車両。
床下が根こそぎとられているような。。。。
いつもの1枚。
8253の非常口がふさがれました。
8015らは車内が中心で作業。
車種がさまざま。
8015の状況。
8254も徐々に配管などの設置が進んでいます。
通電しているところを見ると近日出場でしょうか?
8693Fの改造も進んでいるようです。