日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「恩田工場報告」の検索結果は以下のとおりです。
伊賀鉄道向け車両は外で作業中。屋根が塗装されました。
昨日入場したと思われる5101F
1311は2パンタに。。。
1311
車内は2人掛けと思われる椅子が。。。
運転台周りはそんなに変わらないのか?車内には運賃箱と思われるものが。。。
1010
運転台のシールなどに変化はなしと思ったら車番についてはシールが貼られていました。「101」との表記???それが車番になるのかな?
スカートも設置済み
こちらは変化なし
デヤはバラバラで留置中
8691Fが構内試運転を実施していました。そろそろ出場でしょうか?
この入場で撤去されると思われた東急ATSの車上子はそのまま。ってことは?検査されたのかな?
伊賀鉄道へ譲渡がうわさされている1000系ですが、場所を変え工事がされています。ワンマンステッカーと行先LEDが入りました。行先は8500系種別と同じくらいの大きさ???
外に追い出された、1006Fの中間車
もう一編成の改造車はまだテクノシステム内で作業中
VVVFが放置
設定機など。野ざらし。使わないのかなぁ。。。。
もう一編成。何処へ行くのかわからない8091F。現在はスッピン。。。意外といけるかも。。。。
出場線に9009Fが出てきています。すでに通電し9000系初となるLEDが搭載されました。
8091Fからの流用?とは思いますが、まだ運番LEDは設置されていませんでした。
写真を拡大!画像は荒いですけど、どうやらシングルアーム化したように見えます。
外に長く放置されていた1010が工事に入りました。社紋・車号が外されました。
VVVF
8091Fの中間車。さほど変化は見れない。。。
5102Fは目下工事中。試運転にはもう少しかな。。。
6扉のステッカーもはがされています。
通称鳥小屋の元5802の転落防止幌が外されました。
元5402の非常梯子の設置場所が変わりました。
元5402は改番され5802となりました。
こちらもステッカーはがされました。
車掌スイッチはリレー化しました。
9009Fは5Rとなり野外へ留置中
バッテリーと非扱い駅灯などの設置もすみました。ただ行き先設定機と表示機はまだ設置されていません。
9209
1010はテクノ特修場へ入りました。
外に1両。。。
1010についていたATCが外されました。
情報伝送装置も外されました。
8091に使うもの???車内わたり通路の仕切り戸???
これは・・・・。
8500の乗務員教習用?の車両・。。。
角度を変えて。
8695Fは本日出場。
8001F搬出
9002Fが通電して待機中
非扱い駅シールも貼られました。
9007Fが幕の更新を実施し表示点検をしていました。
詳しくはhttp://tokyu.tv/tokusyuu/teturepo/gallery.cgi
9002Fが鷺沼へ回送されました。
8693Fも幕更新作業をしていました。
9009Fも大井町仕様に変更されました
まだ幕orLEDは入ってます
車両数が多いですね。8091Fの中間車と思われる車両のパンタが撤去されています。
中途半端に中目黒?
7908Fそろそろ出場?
そのほかの車両たち。
工事はほぼすんでいるようです。
改番済みですね。只ジャンパ栓はまだ外されたまま。
9002Fに変化なし
9009Fがテクノへはいってます。
9002Fの時とは違い運番幕も取られてます。
行先幕は既になし
8626Fそろそろ出場ですかね。
メトロ8111が試運転中
9002Fがグラデーション化!! 幕はまだそのまま。。。
拡大。。側面もはられました。
9007Fに入っている種別って東横の旧幕に各停を加刷なんですね。
9009Fが回送されています。
9009の号車札はあり
9209も号車札あり
9709は号車札が外されています。
9709も号車札は外されています。
9809も号車札は外されています。
他の3両は出場線内に入っています。通常の入場の雰囲気ではありません。
5118Fが東横線で営業を開始し号車札が外された編成を考えると9009Fも大井町線行きと見てに良い気もします。
5119Fも東横色へ。帯貼り付けへ
5118Fはパンタを上げて留置
まだ貼りはじめですね。
逆側の貼り付けは終わったようです。
よーく見ると車いすスペースのステッカーも貼り付け済み。
8606Fの窓の隅間から。既に改番された車番が見えます。
5409→5419と5519→5419ですね。
おっと!!東横線も10両対応への車番へ。。。なんてまだ改番されていないだけ。。。。
5919には貼り付けなし。当り前か。。。ラインカラーが様々
逆サイドはまだまだ貼り付け途中。車番も変わっていませんね。
外へ出た9002Fを日中に。。。係員が中で作業中
9102が5号車へ。。。行先設定機などは在来通り
4号車の9602.。変化なし
3号車の9402。弱冷房車解除なのにエアコン変えないんだ。。。
2号車の9202.。弱冷房車へなってもエアコンはそのまま。
1号車の9002。
運番以外の幕が入ってません。運転台横には非扱い駅表示灯が設置されました。
東急ATS車上子が撤去されました。まぁ必要ないですが。。。入場と同時に撤去されるのでしょうか?
8091Fはここへ移動。。。
9002Fがパンタを上げて調整中
9002Fがテクノから出場しました。まだまだ工事中ですが外にいます。
暗いですがクハ9002
5両での編成組み換えでした。
←大井町 9002-9402-9202-9602-9102
グラデーション化などはまだ行われておらず。LEDor幕もまだ設置されておらず。
クハ9002
デハ9402 弱冷房車
デハ9202
デハ9602
クハ9102
デハ9602は既に4号車の車番