長津田検車区【2010/03/19】
最近試運転が続いているサヤ。最近の工事の関係でしょうか?
サヤの台車
留置位置が変わりました。外に元サハ5420
奥は5922ですね。
5918.5919がここに移動。おっとパンタが無い。。サハ化???
小屋ないに変化はなし??
ジャンパ栓
5919もパンタなし
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「長津田検車区報告」の検索結果は以下のとおりです。
最近試運転が続いているサヤ。最近の工事の関係でしょうか?
サヤの台車
留置位置が変わりました。外に元サハ5420
奥は5922ですね。
5918.5919がここに移動。おっとパンタが無い。。サハ化???
小屋ないに変化はなし??
ジャンパ栓
5919もパンタなし
8091F改7501.編成を組んで留置中
東横線5164Fとのショット。もう見れません。
こちらは伊賀行きの1000系
ほぼ改造は終了?
伊賀1000系と秩父7500系
13日まで車内には入るな!とのこと。床でも塗装したのかな?
運転台周り。
遠くに伊賀1000が。。。。LEDも入りましたが、やっぱしサイズが。。。
定位置には2003Fが。工事中でした。
ほぼ終了している様です・
8635Fはまだこにのポジション。
機器がいっぱい。
サヤが工事をしていました。機器はサヤのものでしょうか?
9009F久しぶりにパンタwお上げている姿をみました。
8694Fが工事に入りました。何の工事でしょう?ジャンパ栓などを作業中。
9009F。。。動く気配はない。。
8635Fが鳥小屋で工事中。。。8694F.8635Fとも工事休状況。。。。予備って2台??
1456で何か作業中・・・
拡大・・・。エアコンが。。。なくなりました。
1006は変化なし。
1256もエアコンなし。
脱線復旧訓練??
全景
車輪がレールから浮きましたね
8091です。車番も付いたようですがふさがれていて見れません。LEDなどは非設置。
しばらく動きが無くなりそうな抜かれた車輛。左手前は元5416・左手前は5420.
しばらく運用についていない9009F。窓に試運転の張り紙をし留置。。。非扱い装置の問題とか。。。。
平日の日中と言えば○K車と5000系ばっか。。
逆サイドから9009F。こちらは、黒幕赤字の張り紙。。。
11月6日の営業終了後恩田~長津田検車区へ回送されたようです。
まだ改番などは行われておらず、通常の入場の様です。
サハ5504床下にも変化なし。
サハ5804も変化なし。非常梯子だけずいぶん綺麗に。。。
デヤは切り離されているようですね。
ドアのステッカーが1つだけ付いていない。。。ガラス変えた???
5111Fが4号車へ6扉車を組込構内試運転を行っていました。
組替なので屋根の汚れなどはあまり目立ちませんね。
5918.5919のシートが変わりましたね。
改番済み!!次の組替は5112Fのサハ5412になる様です。
5102Fは目下工事中。試運転にはもう少しかな。。。
6扉のステッカーもはがされています。
通称鳥小屋の元5802の転落防止幌が外されました。
元5402の非常梯子の設置場所が変わりました。
元5402は改番され5802となりました。
こちらもステッカーはがされました。
車掌スイッチはリレー化しました。
9009Fは5Rとなり野外へ留置中
バッテリーと非扱い駅灯などの設置もすみました。ただ行き先設定機と表示機はまだ設置されていません。
9209
1010はテクノ特修場へ入りました。
外に1両。。。
1010についていたATCが外されました。
情報伝送装置も外されました。
8091に使うもの???車内わたり通路の仕切り戸???
これは・・・・。
8500の乗務員教習用?の車両・。。。
角度を変えて。
8695Fは本日出場。
5102Fが4扉オンリーになりました。まだ6扉ステッカーは貼られたまま。
4号車へ組み込まれた元サハ5406
抜かれたサハ5502(6扉車)
気づいたら5918のわたり通路の雨除けがビニールからステンレス製のものに変わりました。
通称鳥小屋。5802(6扉車)もここに留置
裏の山から
8号車へ組み込まれた元サハ5402
すでに工事が始まっておりIRアンテナと床下の誘導無線装置がとられました。
アンテナは外されテープで仮止め
元サハ5405が5502となりました。IRアンテナはすでに外され幌も設置済みでした。
元サハ5406が5402となりました。エアコンは三菱製
デヤにサヤが組み込まれました。測定でしょうか?
8001F搬出
9002Fが通電して待機中
非扱い駅シールも貼られました。
9007Fが幕の更新を実施し表示点検をしていました。
詳しくはhttp://tokyu.tv/tokusyuu/teturepo/gallery.cgi
9002Fが鷺沼へ回送されました。
8693Fも幕更新作業をしていました。
9009Fも大井町仕様に変更されました
まだ幕orLEDは入ってます
車両数が多いですね。8091Fの中間車と思われる車両のパンタが撤去されています。
中途半端に中目黒?
7908Fそろそろ出場?
そのほかの車両たち。
5106Fは引き続き工事中
9002Fが199ゥになりました。
デヤが単独で移動中
サヤ組み込みの様です。
5822が改造中IRアンテナ設置準備が進んでいます。
9002Fを除いてみると運転台横にあるものと同様の非扱い駅表示灯が車掌台で確認できる様に設置されています。
あと車内をよく見ると広告が。。。。外したよな・・・・。まだ営業は先?まだ乗降扉に非扱い駅のステッカーは貼られていません。