恩田工場報告【2007/08/01】
午前中ロケへいったらすでに通電し工場外で作業中ですた。
情報伝送装置車上子?外したのか?つけるのか?
車号札が”5号車”になりました。大井町線移籍は確実となりました。
と言っている間に扉が閉まり試運転開始
抜かれた3連とのショット
5連にて試運転
設定機を拡大!見難いがまだ東横時代のままです。
渋谷始発!回送!元町・中華街行き!98運行で設定です。
出場状態で保留されました。この後長津田へ回送されるようです。
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「長津田検車区報告」の検索結果は以下のとおりです。
午前中ロケへいったらすでに通電し工場外で作業中ですた。
情報伝送装置車上子?外したのか?つけるのか?
車号札が”5号車”になりました。大井町線移籍は確実となりました。
と言っている間に扉が閉まり試運転開始
抜かれた3連とのショット
5連にて試運転
設定機を拡大!見難いがまだ東横時代のままです。
渋谷始発!回送!元町・中華街行き!98運行で設定です。
出場状態で保留されました。この後長津田へ回送されるようです。
8607Fについに離脱し8連化され保留されています。
逆サイドから
離脱した8607Fの横では5112Fが構内試運転中!
5105Fからの引き継ぎ車両屋根の色が違う。
今回は日立エアコンは載せなかったようです。
全景
さて待機
8093Fが例の工事を受けています。
ATCもCS-ATC-Pへ更新か?
ATCもCS-ATC-Pへ更新か?すでにはずされています。
8607Fから抜かれた2両はここに放置!
5101F~8607Fまで
あざみ野記念号はお休み中でした。
HM拡大
例の場所は8624Fが入線し工事を受けています。
8609Fが研修車両?に。
急行 渋谷表示
気になる8607Fは検車庫奥にお寝んね中。
昔ここへ入るとエアコンが抜かれ解体線へなんて事もあった。その横は8610F
カラフルな並び。しかし停車位置バラバラ
5164Fが昨日長津田へ回送されています。
検車庫でなんやら作業中
エアコンが多数。。。どうやらエアコン交換の様です。
そう思えば先週も5184Fが週末に長津田へ来ていたようです。
交換済みと思われるエアコン少々汚れが目立ちます。
新品のエアコンです。羽などがまだ真新しい。。。。
横から撮影。長津田で検車庫にてこの姿を見るのは廃車の際エアコンを外された時の8000系以来ですね。
今は恩田で解体なのでみれませんが。。。
交換後のエアコンを上部から
新品エアコン。カバーが外された姿はあまりみれませんからね。。。スピーカーも一体型です。
クレーンで吊り上げただいま降下中の交換前のエアコン
手前が新品・奥が交換前
先ほどと逆の作業で取り付けます。
全車両交換するようですね。
交換のエアコンは日立製です。
今度は8091Fが改修場所に。。。。
ATCの箱がない・。。。まさか廃車?なんてことはないですね。
以前も見れた雰囲気です。配線がダラーン。
運転台も外されています。
非常運転スイッチも取り外し済み
5411/5412「火気使用」
8642Fも改修中
何故かサヤを組み込み保留中のデヤ3連
組み換え後初の通電と思われます。各種試験が行われています。
見やすいのか見にくいのか。。。
拡大
サークルK車の設定機も準急追加済み。
どうやら快速→準急にした模様。
サークルK車の設定機も準急追加済み。
どうやら快速→準急にした模様。
3月30日に甲種輸送を終えたサハ5505-5805(6扉車)がすでに組み込まれていました。
幕回転中に通電カットか?区間準急表示?
またしても屋根の色が。。。。
既に改番終了です。
サハ5305→サハ5405
先頭車を側面から
今年度の新造車の変更点は乗降扉の窓枠変更でしょうか?エアコンは三菱でしょう。。。
サハ5805です。既にステッカーも貼り付け済み。
乗降扉拡大。
側面は快速の途中で止まっている種別幕!
新・旧車号が記載されています。
桜と5105F6扉車
サハ5805を角度を変えて。
5105Fの横では8619Fが改修中
通称鳥小屋に抜かれたサハが2両保留
薄暗くてかすかにしか見えませんがすでに改番済み!
サハ5411 4号車
両車両IRアンテナすでに設置済みです。
車両間扉も自動で閉まるタイプに交換済み
抜かれた扉はここに。。。
8692Fが休車です。
2003Fも遂に種別LEDが大型化しました。
8005Fがまた長津田検車庫に。。。。復帰か?再現確認か。。。
号車札がはがされていました。
元5605にかすかですがIRアンテナが新設されています。
おっと5 05になっています。
未来は5905ですね。
手前がサハ5705奥がサハ5605 転落防止ホロが小型化しています。
サハ5705に避難用梯子が移設されています。
30日の6扉車搬入を前に作業が進む全景
5905(未来は5305)ホロが小型化!
6扉車組み込み時に新設されるBOX
目黒線ダイヤ乱れの影響で東横線も乱れ8000が昼まで走行!
41ゥ 8017F
この後は回送扱い
6扉組み込み工事と思われます。
5105Fが一時運用離脱し改造工事が開始されているようです。
転落防止ホロが外され床下では作業が進んでいます。
色々と部品が。。。。
今後改番されると思われる59052パンタ車。
作業中の風景
8637Fも継続して作業中
角度を変えて
5205の窓にビニール?
以前5106Fが6扉踏み込み次に離脱した時も同様の風景を目撃したことがあります。
< a href="http://tokyu.cool.coocan.jp/tokusyuu/onnda/gallery.cgi?mode=view&no=191" target="_top">こちら< /a>
事
何の工事だか。。。
8637Fよく見るとまだ東急ケーブルのステッカーの跡が。。。。
既に中扉締切の工事は済んでいるようです。
何の工事やら。。。
8691Fも離脱中。何の工事やら。大井町車両
8637Fがなにか整備を受けているようです。
その横では8641Fが同様に。
1000系の休車車両には変化ありません。
何の段ボールでしょか?
種別LEDは抜かれているようですが、フルカラーへの変更ではないようです。
この並びもいつまで。。。。
休車車両が恩田へ移動した関係ですっきり!
改良工事の定位置では、8639Fがなんらかしらの工事を実施していました。
基本は床下メンイでジャンパ栓が外されているところを見ると配線関係の工事でしょうか?ATC装置も一度外されているのを見るとその関係でしょうか?
拡大
いつのまにかにぎやかに。。。
2001Fの残り渋谷より5連が工場へ入場するようです。
出場は中旬から下旬でしょう。
2002Fに続き2001FもLED化しましたね。
特集場に7902Fが入っています。
特に床下・運転席周り・車内(座席除く)などの作業はされていないようです。
置き場がないのでしょう。
7902F拡大
???制御機どこのでしょう?
この配線は長津田・恩田・こどもの国ですね。
8016らに変化なし