日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「長津田検車区報告」の検索結果は以下のとおりです。
5118Fの帯貼り付けは終了したようです。
山側も貼り付け済み
5108Fも最終調整中?
放置ぎみの車両たち
5408もほぼ工事完了。その後ろに、種別・行先が分かれた東横線が。。。
サハ5818からサハ5408へ改番済み
まだ工事中ですね。
5118Fの下り方5818の運転台はまだ工事中でした。
昨日甲種輸送された5119F9Rは検車庫内で調整中
大井町線9007F出場し運転後は庫の中で5119Fと並ぶ
前照灯点灯。。。の5119F
出てきました。
入庫する5110Fと並ぶ。。。
午前中出場線で最終点検をする9007F
昼前には出場準備ができていました。
5118Fに東横カラーが貼り付けられました。まだ4号車はそのままですね。
運転台工事もほぼ終了。
逆サイドはまだ貼り付け途中。
角度の問題かもしれませんが、4.5号車の緑ラインがはがされている様に見えます。
5108Fも目下工事中
途中まで東横カラー張りつけ済み
9007Fそろそろ出場か?スカート設置・LED化はされず。溝の口と緑確定は追加印刷で対応??
放置されている9802
運番幕は残されております。大井町移籍が噂されていますが、さて真相は。。。スカートは外されていました。
5107Fの6扉組み込みも終わったようです。本日から試運転も開始されました。
5118F9R。さほど変化は見れず
5407の車番がはがされました。号車札「4」は残っていることから5418にでも改番されるのでしょか?
5818の床下の工事も徐々に進んでいます。エアータンクが取り付けられました。
5107Fの側面
各編成の車幅が違うなどと噂がありますが、見た目では違いがわかりません。
右5107F左5118F
サハ5818。IR設置準備工事は済んでいます。まだ機器の設置はまだの様です。
元サハ5407
運転台工事などに進展なし
6101Fが工事を受けています。
9002Fがテクノ入りしましたが、大きな変化はみれません。
大井町線へ移籍など噂はありますが、現段階で判断は難しいですね。ただ気になることが多いです。
9702ですね。
手前から9702-9202-9002です。
何かが搬入されています。自動給水???トイレ???伊豆急への工事は終了していますし。さてどこで使うのかな?
9002の種別幕・行先幕が取られました。スカートはついていました。
搬入された物。
8625Fはそろそろ出場かな?パンタが上がっていましたので出場試験が始まったと思われます。
さて気になるのが外に置かれている9302-9802の2両。通常留置であれば渡り通路は雨などが入らないように布がかかります。が、今回にこの2両にはその処置がされていません。廃車前提であれば話は別ですが。。。
デヤが入場しています。
5118Fはゆっくりと作業が進んでいます。
5107Fの6扉組み込みも終わったようです。車番も「5518→5407」へ改番済み。非常用梯子も設置済み。そろそろ試運転でしょうか?
元5407の車番がはがされました。
5922の変化。転落防止幌が取られました。
拡大
5018は運転台工事が進みます。
5818の床下の工事も徐々に進んでいます。
車番などにはまだ変化なし
5107Fと8642F
5118F側面
5110Fが九段下を表示し点検中
5118Fにはさほど変化なし
5107Fにも変化見れず
6106Fが改造ポジションに。。。転動防止・開扉時力行防止の対策工事と思われます。
車号ははがされ、車番も5だけ残して撤去
5107は運転台でも工事中。こちらも転動防止・開扉時力行防止の対策工事と思われます。
5118F
5818のエアータンクもはずされています。次の3両かで使用される様です。
5118Fはすでに転動防止・開扉時力行防止の対策工事が実施済みでした。
9007Fが入場しました。
入場車両と1310らが外にでました。
9002Fの車両渡り扉の女性専用車両ステッカーがはがされました。
テクノ内には6両が入ったようです。
9302は外で確認
3006Fが出場・8625が見え始めました。エアコン籍をつけてます。
5118Fが5122Fがいた場所へ移動!!床下調整が始まっていました。
運転台も工事開始。5122Fで見たような光景。。。。もしかしてこの子も東横???
先日まで試運転が実施されていた5121Fが洗浄線へ入りました。
お休み中の5122F8R
工事が開始された5118F9R
5121Fの車内にはまだシートが貼られていました。
先日出場した8694Fと8695Fが並んでお休み
昼前移動すると5121Fの乗降扉に広告が貼られていました。
5118Fの工事も進行中
試運転が終わり昼休み中の5122F
よく見るとエアータンクが外されています。4号車へ入れ替えるのであれば向きが変わる溜めでしょうか?
5121Fの床に貼られたシートがはがされています。
車内にも広告が入りました。
桜を横に急行半蔵門行き!! なんてメトロの研修を実施していました。
まぁ見ることは出来ない表示だね
5118Fの工事はこちらの運転台へも
まだ満開とはいかない桜と準急 半蔵門行き
で、準急 回送 突然変わったのでコマに入ってしまった。
今日デビューの5117F
転動防止・力行時開扉防止追加され5000系であってもこの場所にブレーカーが。。。
昨日出場の8694FはA38Kに。。。。
昨日5121Fが鷺沼~長津田へ回送されました。
試運転が終了した5117Fと並んでお休みしていました。
逆サイドから5121F。
さて営業入りが間近???
無理やり5121Fと5122Fの並び
5121Fと5117F
両車とも営業入りは先。。。
5522のドアの広告は剥がされました。
さてこの子の今後は???
完全に東横行きを示す様に先頭車車番横にも路線カラーがつきました。
5118F9Rが移動し5122Fの横に。。。まぁ変化はなし
入れ替え???5117Fは1番に。78Kを表示していますのでこのあと入替?
5122F運転台もほぼ完了。。。
5417~5522へ改番済み。車内広告も張られたまま。
5622と比較 元5417についていた非常梯子は撤去されたようです。
見にくいですが東武ATS車上子は撤去されています。
5122F全景
5822の運転台もほぼ終了。無線機はまだ非設置でした。
東横線5050との相違点として現段階で確認できるのは、車掌スイッチ再開閉スイッチのボタン・非常運転スイッチの違いは確認できました。あとは東武時刻表受けは撤去されていても照らすライトは撤去されているか?など細かい点は気になる。。。
5122Fの横に移動した5118F9R
移動した5117Fと5118F
またしても転線中の5117F
5417Fとなった元5522には非常梯子が設置されました。
メトロ8110Fがこの場所に停車。床下点検をしていました。尚51Sが東急車での代送してましたので車両故障の可能性ありです。
8083Fの改修工事が終わったようです。いろいろ点検してました。
5122Fが東横色へ変更されました。
車番などには変化なし
5118Fは変化なしですね。
5117Fが移動しました。
通電試験が終わったようで自走し移動したものと思われます。
5122F
5号車に女性専用車両のステッカー・6号車に弱冷房車のステッカーが張られました。
車番はまだですね。
1006Fはなにも変化なし。
入場は後回し??
手が付けられていません。
クハ8001はさて