長津田検車区報告【2006/04/28】
まだ出庫車の多い時間帯です。
5106Fが98K 急行南栗橋で保留中。
入庫した5105Fと5108Fと5106Fの並び。
5106Fにはまだ「6DOORS」ステッカーが貼られていません。
なのに、5108Fには・・・。
組み込んだ6扉車。
前後の車両と色が。。。。
5104Fの時といっしょですね。
その後入庫してきた5104Fと並びます。
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「長津田検車区報告」の検索結果は以下のとおりです。
まだ出庫車の多い時間帯です。
5106Fが98K 急行南栗橋で保留中。
入庫した5105Fと5108Fと5106Fの並び。
5106Fにはまだ「6DOORS」ステッカーが貼られていません。
なのに、5108Fには・・・。
組み込んだ6扉車。
前後の車両と色が。。。。
5104Fの時といっしょですね。
その後入庫してきた5104Fと並びます。
すでに5106Fは5506+5806(6扉)を組み込み改番されていました。
休息中の5107Fと8615Fとの並び。
5106Fにはまだ「6Doors」のステッカーは貼られていません。
?よく見ると、5107Fと5106FのFRPの色が違いますね。
6扉車組み込みを逆サイドから。
5106Fから抜かれた2両は解体線に保留。
角度を変えて1枚。
床下に非常用梯子が新規に設置されています。
と、当然誘導無線アンテナも新規に設置されています。
こちらも改番済みのようです。
手前が、サハ5410「元サハ5606」
奥が、サハ5409「元サハ5706」
のようです。
元車両は床下より推測ですが、非常梯子の位置が4号車仕様に変更されているようです。
つきみ野にて。
8122の先頭化工事、顔の形が見えてきました。
角度を変えて。中は骨組みが見えます。
顔の一部のようです。
他の車両に使うのでしょうか?
8000系床下機器が・・・・。
8123もすっぴんに。
8023の様子。
8033にシートがかぶされてしまいました。
先頭側のエアコンが抜かれました。
工場内に新品のシングルアームパンタが4台?放置されているようです。
改造の8000系に使用するのでしょうか?
8024もすっぴんに。車号がガムテープに。
拡大。
保留線拡張工事もほぼ形が出来てきました。
線路はつながりました。
電化はここまで。その先は無電化?
解体線にでもなるのでしょうか?
甲種輸送を来週に控え工事が進む5106Fの横には6扉工事を終了し先営業運転に入っている5104Fが保留中。
9号車の幌が小型化し3号車へなる予定です。
まだ改番はまだのようですね。
床下にも少々変化が。新規にBOXが設置されました。
5104Fも6扉組み込み時に追加されました。
そのほかの車両は車端に設置
5706の床下。未来の4号車ですね。床下で工事が進みます。
多分誘導無線設置準備と思われます。
2号車の窓についていたダンボールは無くなっていました。
8005Fがいつもの場所に保留中。
(このときはそう思っていました。)
逆に行ってビックリ!8001Fでした。
113ゥ後一時離脱したと思われます。
車内で配線などの工事が行われているので、しばらく休車扱いでしょう。
ということは、8005Fが営業運転に復帰した可能性もあります。
平日17運用に対し、19編成ですので、2編成休車だと、予備車なしとなりますし。。
まぁ入場車両がないのであれば微妙ですが。。。
8024の保留されている小屋の後ろ側の壁が撤去されました。
保留線拡張工事もある程度形が見えてきましたね。
線路も8割程度がつながっています。
5107F6扉車が土日にデビューしました。
09Kにて投入のようです。
今後はどうなるのでしょうか?
5106Fが6扉を組み込む為運用を離脱したました。
事前準備を実施中です。
側道には機材が多数。
5206の窓が一部ふさがれています。何故でしょう。。。。
転落防止幌がとられました。誘導無線アンテナはまだサハ5306に健在。
「火気使用・・・9時~17時」との表示ですね。
5906でも作業中。
5906の転落防止幌が小型化され、5306となるようです。
オール4扉車の5106Fは消滅し、6扉組み込み車となります。
4/18~20日に東急車輛製造工場から5108Fと同時に甲種輸送が実施され、5108Fも6扉車での甲種ですので、一気に6扉車が4編成になることになります。
奥には5107Fが。。。
8005FはK5にて保留中。まったく動きがありません。
このまま離脱でしょうか?
相変わらず上り方にジャンパ栓がありません。
下り側は存在。
運番の「109」はサービス?営業列車あるんですが。。。。
桜をバックに8005F
8022先頭化改造
車内も骨組みがあらわに。
8025もすっぴんになり工事中。
8024の床下がすっきり。ATCなどが撤去されています。
8021。運転台撤去などが実施されています。
「火気使用車」ということです。
8033は運転台付近がふさがれ中の様子をうかがい知る事は出来ませんでした。
後エアコン籍が先頭側1つだけ撤去されていることから、もしかすると、伊豆急で今回実施されたパンタ装備も実施となるのでしょうか?
8023がすっぴんに。
車内には座席モケットがいっぱい山積み。
ジャンパ栓・ATS/C受信機等はすべて撤去。
現在7200が入場中のようです。
の他に、1008F・池多摩1000系①編成が入場中のようです。
相方の7200が入場に伴い、7290はポツンと保留中。
工場内保留スペース拡張工事も大分進んでいますね。
1310-1011は元の場所に戻っていました。
8692F5Rパンタをあげて調整中のようです。
1号車のあたりに係りの方が数人で作業しています。
8005Fはまた検車庫の中に、、、。昨日はただ出されたんですね。
???何かがない。。
ジャンパ栓がなくなっています。
修繕でしょうか?
1310-1011が移動?しかし何故ここに?この奥にはデヤ+サハ+デヤと8692F5Rが保留されています。
デヤ3連。
総合測定編成化しています。そろそろ実施でしょうか?
8692F5R。
ステッカーを全編成にはりつけも終了しています。
が何故孤立し、保留されているのか?
営業運転はまだのようです。
8692F5R。
裏から。
8005Fが検車庫の中からでました。
扉故障が発生してから検車庫の中に入りっきりだったのですが。検証&修繕が完了したのでしょうか?
それともただ邪魔だから一時的にだされたのでしょうか?
8191-9291-9391も解体線に移動しました。
8023がデヤに挟まれていました。恩田移動でしょうか?
ジャンパもつながれています。
逆サイドより。
1016Fにスカートが設置されていました。
シングルアーム化されるのでしょうか?
8005Fはまだ検車庫で点検&対策工事中。
ショートしたジャンパは先頭車なのでしょうか?
幕が更新されていました。「溝の口」表示。
8592全景。未だ女性専用車両・8号車札も健在。
運転台・床下がメンイで作業が進んでいます。
8592の側面は、「急行 自由が丘」を表示。緊急時表示?ありえん。
8297全景。
CPが2台設置。
車号「8297」と7号車札。
8394全景。
車号「8394」と6号車札。まだ弱冷房車。
8197全景。
「8197」と2号車札。
8692全景。
一時は取り外されたと思われたCS-ATC-Pも元通りに設置。
「8692」と1号車札。
8692側も帯色が変更されています。が側面がまだです。
扉非扱い装置車上受信機も設置されています。
新品とは思えないので、過去の編成からの流用品でしょうか?
放送装置が車内においてありました。
行き先設定機も車内に放置。こんなに厚いんですね。
ジャンパ点検中。
運転台はまだ工事中。カバーはついていませんでした。
こちらの放送装置は設置されています。
ちなみに行き先設定機は非設置。
8122の工事進行が伺えます。先頭化を目指し一部のガラスなどの撤去が行われています。
逆サイドから。
8623Fが何か工事をしている模様。ここは更新などのポジションですし。。。いったい何を?
走行中に扉が開くという事故を起こした8005Fは原因究明中のようですね。
13日に報道があったようにジャンパ線接続部があいています。
8393-8295-8195だけが残りすっきり。
1016Fが先日入場しましたがいまだ放置中
8642Fと思われる車両。点検中です。
8021です。歌舞伎がはがされすっぴんに。
手前の8000の窓が無いように思える。
8033と8122
8021は運転席まわりも工事中。
8025はまだ歌舞伎仕様。
工場裏。こちらも窓がなくなりました。
拡大
3両が移動し何か作業中
8500系の「準急 久喜」行き設定。しかし見難い。
種別・準急表示拡大
「準急 久喜」側面
昼前には元の場所に戻りました。
8691Fの時は外で実施されていましたが、8638Fは検車庫の中で張替えが実施されていました。
拡大。
午後は8634Fが「準急 久喜」を表示。その前は「押上 40K」を表示していたのですが。。。
8634Fが「準急 久喜 40K」を表示。
種別・行き先拡大
種別・行き先拡大(ローマ字編)
通電中。「急行 南栗橋」。
「区間準急 南栗橋」。工事は終了したようですね。
「準急 久喜」。
車内案内装置も設置されています。
現在「渋谷」にいるようです。
「中央林間 96K」表示に96Kって事は。。。
8592が帯をはがされていました。張替え?大井町行きのようですね。
拡大
すずかけ台にて。やはり試運転実施でした。
折り返しで長津田です。
特修場に入った車両の改造が始まったようです。
雨樋・ステップなどが撤去されています。
8122とその後ろは8033
特修場の中は
奥8025-(8126)
手前8021-(8121)
と思われます。
()は推測。
床下に扉非扱い装置車上受信機の台座が設置されました。
入場線の奥に敷地ができ線路が引かれ始めています。
規模拡大でしょうか?