日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「長津田検車区報告」の検索結果は以下のとおりです。
先日の自由が丘踏切事故当該車はKC1にて留置中
97ゥ 回送表示で留置中の4102F8R。今日から試運転かな?
鳥小屋の車両んが何かと作業中!
こちらも作業中
昼間6000系が移動したので8089Fを。。。あまり被害がない様です。
運転席側にぶつかった様です。何かスッキリしている様な。
出場線に9011Fが準備中
出てきました。LED化が確認できます。
パンタグラフは◇のまま。シングルアーム化は見送りか?
テクノ内。1000系の先頭車化も準備中。
こちらも順調?
シングルアーム。8095Fから外されたものですね。
デヤは静かに留置
異常時訓練が実施されていました。
車輪がレールから外れています。
4102Fは定位置に。この場所ってことは。。。
4102Fと4103Fは並んで留置
8622Fの工事も進んでいますね。
元町行
セルリアンタワーHMは終了!!
9011Fも工事中。ちょっと場所変わった?
赤帯もそろそろ見納め
8095Fが離脱しましたね。
デハ8522は修繕前の準備中
秩父行7504F
修繕は運転台側の様ですね。
9001Fが出場する様です。
4103Fが試運転前準備中
8095Fが休車の様です。
デハ8522の修繕が開始されました。運転台側のステンレスが外されました。
8622ら8Rは
カーテンが下されています。暫く動かない様です。ドア広告はついていました。
台車がいっぱい
4102Fの測定台車の交換の様です。
測定台車と通常台車
4102Fの奥には4103F
西武6154Fが元住吉検車区へ訪れています。
4101Fとの並ぶ。未来は。。。。
カメラ?
Y002Fがなにか作業中?帯張替え中?
何かが違う。
4103Fはお休み
Y511F甲種準備も完了
Y003Fは既に完了。ステップに乗れないようにするための処置ですね。って。。。
正直。ダサい。
9011Fの中間車。
9111は大井町線移籍組。すでに号車札が5号車です。
5162Fは作業中。その前には9000系のものと思われる床下機器が。
秩父7505が外に出てきています。
デヤが出場線から出てきました。
デヤの奥には9001Fの4両が。方向幕が桜木町!!
そんなことしていたら9001Fまでもが出てきました。
懐かしい。
デヤとの並び。
何か。。。
秩父行の7505Fが移動中
出場線に入る様です。
東横線Y513と4103
Y513は蛍光ステップの取り付けが実施されていますね。
検車庫の骨組みが一部完成
4101Fは何やら床下の調整をしていました。10K 通特 渋谷
5118Fは急行 横浜表示
東武9151Fはまだいました。
5161Fの副都心工事も順調ですね。
クハの工事もほぼ終了!!
デヤが入れ換え中!!7290
秩父行7505も編成化されました。が帯がまだ、、、、。
デヤの相方7200は工場内に、、、
秩父7505はほぼ完了
共通機器箱
載せ替えようのATC/S
8616Fの再来。8522
1003Fが疎開??
秩父7504の前に8622Fの8両分が。。。
4103Fは引き渡し試験?
4101Fは通電し留置中。02K 特急 ・・・ って。
東武9151Fこの位置に。。。次動くまで車輪削れないけど。。。。
検車庫は建屋の組み立て中。
午後は乗務員検修を実施していました。通勤特急 横浜。 どうやら車掌向けのTIS教習の様です。 ・・K の表示が出るところを見ると 行先が空白の時は東急線以外の行先が出ていたのかも。。。不明。。。
鳥小屋内に仲間が増えました。
4101Fは検車庫で作業中。ここに来る前は「各停 渋谷」表示でした。
午後は通電試験中
秩父行の車両も完成まであと少し?
7705です
デヤが恩田に来ていました。お迎えの車いないので、疎開か入場ですね。
5462にIRアンテナが付きました。
8000系の台車
9012Fも出場線に揃いました。日比谷線直通幕で留置
Y系に小変化が
取っ手?が取り外されました。理由は8/8に発生した「いたずら」だと思われます。