
又しても朝一の検車区!
甲種輸送されたばっかの5118Fと8R化された5122Fと6扉車が3両化した5117Fの3編成

5118F9R
6扉車だけ路線カラーが。

拡大。

8R化された5122F。まだまだ6扉抜かれたのにステッカーは存在。


5117Fと5118Fを横並びで。

4号車に5522が組み込まれた証拠。色も違う

5522拡大

4号車5号車連続で6扉車になりました。甲種輸送時しか見れなかった光景

通称鳥小屋。雨よけがつけられ中はうかがえなくなりました。

奥に5417の文字が。。。5122の5号車は5417で確定

5117Fを逆サイドから

5117Fと5122Fの並び両編成工事中。

5117F.5122F.5118Fの3編成。今はどの編成も営業につけない状況。

5118F9Rを逆サイドから

5122F8Rの角度を変えて

ちょっと時間をずらして足を運んだら早速始まってました。更新工事開始です。

作業をしているのは5122Fのサハ5422とサハ5417の周りと運転台など各床下も作業をしていること、5117Fは4号車サハ5422辺りを作業している事からIRアンテナの撤去と設置工事と思われます。

5022の天井は設置済みでした。


8606Fが入庫してきました。


また時間をずらして昼過ぎ足を運んだら5022の運転台が解体されていました。無線機も外されています。

非常運転スイッチ類も配線むき出し。


2001Fが長津田へ帰ってきてました。

長野電鉄行きの8500が外へ出ていました。



かすかに運転台が見えます。改造車だけあって角ばっている気がします。


種別用LEDの取り付け方が改造車とオリジナル車では違う様です。

改造車は運転台後ろにも窓がありかぶりつき可能ですね。

こちらはオリジナル車両


午後足を運んだら自走してました。8694F入場による転線の様です。

8694F入場 編成をばらして移動中


転線の進路にあるらしく一度移動

こちらの運転台はオリジナルに近い状況

車内案内装置も設置されています。


