日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「長津田検車区報告」の検索結果は以下のとおりです。
5172Fが転線していました。
組み換えでの機器がなくなりました。
???急行渋谷?逆サイドで撮影会があった様です。
側面
屋根の色やはり目立つ。
座席の骨組み。
準急梶ヶ谷?
5171Fが。。。。。
帯色が変わりました。元サハ5804⇒サハ5571
サハ5471登場。元サハ5504⇒サハ5471
8095Fはずーっと休車?赤旗が側面についているところを見ると、長期にわたる休車か実質上の離脱?
サハ5572が出場しました。
既に組み込み準備が進んでいますね。
おっと。デヤがサヤを組み込み測定準備中でした。
先に組み込まれると思われたサハ(モドキ)5572。
床下をよく見ると、VVVFも外されておらず、何か機器が追加されていました。なんだろう。
参考に5904を。
逆サイド。にも・。。。。それとも。。。
甲種輸送された5171F。はまだそのまま。今週中に組み込みされる事だと思われます。
改造中の1000系が外に出てきていました。
おっと。こちらも。
既に編成化していますね。
側面幕が塞がれていました。
元々の先頭車
パンタ増設
運転台まわり。
もう一両の改造車。」
ボチボチ搬出の7715
甲種輸送があったのに変化なし
ジャンパ栓の通電点検していました。来週中には完了でしょうか?
先日輸送された5171F6Rはここに留置。
5000系ばっか。
7915Fが仮台車になりました。
工場内の1000改造車
デヤはサハ5572を迎えに来ていました。
通称鳥小屋の組み合わせが変わりました。
元サハ5504にIRアンテナが付きました。ってことは、新サハ5471となるようですね。
まだ改番されていません。
車内は元通り。
8095Fは休車?離脱?
新5472は外で留置
デヤはこんなところで留置
顔ができましたね。乗務員乗降口もできました。
そろそろ5572が出場のようです。
8638Fが工事中
まだ帯色は変わりませんね。
車内工事中の元5804-元5504
ジャンパ栓はすでに交換済み
天井板と思われる。外された様です。
床下配管
元5921の車内。椅子も外して工事中
床下機器も一時取り外し。
5504改番なし
元5921の車内
橋の上から
先頭車改造中の1000系。お顔ができ始めました。
LEDが外されました。やはりフルカラーのまま譲渡はないのでしょうか。。。
車番がついていました。番号は。。。。
社紋も。。。。
こちらは外される。。。。
ピンク帯の5000系。サハ5572でした。入場ですね。
譲渡工事中の8090系
帯の色が変わりましたね。
サハ5572へ改番済み
元5504-5804が出場して長津田へ来ていました。
パンタ上昇
5572が移動し鳥小屋が空きました。
元サハ5504-5804が移動
改番はされていません。単純に全検だけの様です。
移動した5572
CPが増設され2台設置されたものの、型番が違う2台。
奥の方から移動車輛が。。。
新設される機器
外された部品。座席とつり棚。
押し込み中
お待ちしています。
サヤをお迎えに。
幌をつけて留置
8095Fの奥に5572の車番
5104Fが移動していました。
サヤ移動中
組み込み。
東横線転属工事も順調?
既に改番が終了!5472となりました。9月の甲種輸送は5172Fとなりそうですね。
帯はまだ緑。
平成15年かぁ。
9006Fが出場線に。。。9009Fと逆のパターン。運番だけLED。
7915Fはこの場所に。いつ搬出になるのでしょうか?
譲渡改造中の先頭車。
入場線には検査は終了した元5504-5804が。。。
また外の顔ぶれが変わりましたね。
おっと、フルLEDついたまま。このまま譲渡?
車番はそのまま。
ジャンパ栓などの工事は長津田へ戻ったあと?
エアコンは検査済み。屋根はそのまま。。。。
空気圧縮機は新しいものに載せ替え?
テクノ内の1000系
デヤに5000の中間車がはさまれています。
小屋の中の組み合わせが変わりました。
元5921の床下作業もボチボチ?
5104Fがまたまた6扉組み込み車になりました。
デヤにはさまれていたのは、サハ5504
もう一両はサハ5804です。
5104Fも6扉3両となりました。この車両は何回組み換えをすればよいのでしょうか?
9006Fも幕で再デビュー。
側面
テクノ内の1000系。先頭車改造する様ですね。
こちらは中間車
徐々に顔の姿が。。。