日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「旧特集館移行」の検索結果は以下のとおりです。
譲渡車に変化はありません。
クハ5160-クハ5860が外に出てきました。
床下は新規で追加された機器とまだついていない場所が。。。
車上子は設置済み
その他の工事はまだみたいです。蛍光ステップ貼り付けなど。。。
IRは設置済み
取り外されたATC増幅器など
8693Fが移動
工事が終わったようですね。
車内に46・・の表記が。。。
改番されました。「5919」→「5473」→「4602」となります。
床下機器も設置終了
デヤがサヤをはさみ奇妙な場所に。。。
5173Fの組み換え工事も終了し場所を移動。
副都心改造工事を終了した5161Fと並ぶ5173F。さてどちらが先に元住吉へ戻るのでしょう?
終電の後に怪しげな回送表示が。。。。下りには回送表示はないので不定期???
ライトが上部???5000系でしょうか?
4101Fでした。おっと踏切がある区間で試運転でしょうか?
大井町線に東急10両固定編成が入るのって!初???
198ゥ 回送です。試運転ではないとなると??
緑ヶ丘へ進むと停まっていました。
車内は変化なく輸送されてきたときのまま。
停止信号でしょうか?長時間停車しています。
さて移動開始!!
車内の計器が夜だと目立ちますね。
大岡山入線
車体に発砲スチロールが設置されています。限界測定も含みそうですね。
大岡山奥まで入って折り返し。
目黒線上り線へ逆走で進入
ポイントを通過した後停車。折り返しのようですね。
この後地下区間へ。メトロへ貸出されたと思われます。乗務員研修というか初入線を考えると各種測定など調整が行われるもと考えられます。行先は新木場?和光市?は不明です。
梶が谷にて。試運転で梶が谷返しになるのはいつ以来?
車輪に向けホースが。。。車内には集音装置などが設置されていました。
梶が谷5番線。
入線
長津田到着。一旦入庫
午後は定番の場所から
たまプラーザで。8Rだと全ての車両が写る。
返しは江田で。