「それいけ!!こどもの国GO!」運転
- 2009/03/22 15:15
- カテゴリー:旧特集館移行, HM/臨時列車, 「それいけ!!こどもの国GO!」運転
- タグ:Y002F
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「旧特集館移行」の検索結果は以下のとおりです。
5117Fの5号車へ組み込まれた5522ですが、5417へ改番されました。
帯はがしも2号車の途中まで進みました。
スカートが再設置されました。運転台は引き続き工事中
6扉車を角度を変えて。ほぼ工事が終了したようにみえます。
こちらは目下工事中
運転台はまだ工事中の様子。
側面を覗くとビックリ!!
帯色が変更されました。しかも緑帯をはがさずにその上に張り付けています。
剥がしている1.2号車はなぜ??方針変更??
近くの公園から
ペース早!!すでに7号車へ突入!!
これで東横線で走行する確率が高くなりました。さて今後はどのような変化を見せるのでしょうか?目が離せません。
●長津田車両工場~長津田検車区移動
長津田へ回送する為に準備中の8505 3R
初めてこの場所で撮るが3両が限界だね
初めてこの場所で撮るが3両が限界だね
長津田検車区へ入庫
切り離して
お迎えが来ました。
自走かな?と思ったのですがそうはいかないのですね。
伊豆急の時は自走してましたが。。。
追加されたパンタ。
●甲種輸送
8506を下から眺めてみる
タイホンが輝いています。
行先設定
湯田中などが見えます。
ミラーの後ろに付いているのはGPS???
甲種表示
雪国へ旅立つためかエアコン籍の通風口は塞がれています。
いつの間にかに屋根が塗られました。
全景
特に変化なしの様に見えます。運転台が少し戻った?
逆サイドも変化なし
5117Fの4号車5522はIRアンテナが設置されました。車番・号車表示はまだ変化見れず。
長野電鉄行きの8506とのショット
5022・10号車ともシールがはがされていました。
その他の号車はそのまま。あぁちなみに5号車である元4号車5417ははがされていました。
ことらはまだまだ工事中
車番・路線カラーとも剥がされています。拡大で元の車番が見えます。
さて5822になるのか?他の車番になるのか?
5522の床下に変化!!メトロ誘導無線の設置と空気ダメタンクが向きを変えました。
参考程度に5517を
先頭車左右で作業中
????帯が。。。。。。
まだ一部だけ??なのかただの張り直しなのか?
逆サイドも準備中?
こちらもはがされています。
オッとドライヤー。。。原始的だがシールをはがすのには使える。。。
この作業に意味するものは?
9007Fも扉非扱い装置の工事に入りました。
1006Fが恩田へ向かいました。入場でしょうか?
突然スカート取られ
6扉ステッカー・車番横路線カラーがはがされていました。
サハ5522、誘導無線設置の為車体に穴があきました。
こちらは幌が取られ同じく穴が。
無線のコードがガムテープで・・・。
中央林間よりはスカート・ステッカーとも健在
車上子がありました。
取り外したのか?つけるのかは不明
又しても朝一の検車区!
甲種輸送されたばっかの5118Fと8R化された5122Fと6扉車が3両化した5117Fの3編成
5118F9R
6扉車だけ路線カラーが。
拡大。
8R化された5122F。まだまだ6扉抜かれたのにステッカーは存在。
5117Fと5118Fを横並びで。
4号車に5522が組み込まれた証拠。色も違う
5522拡大
4号車5号車連続で6扉車になりました。甲種輸送時しか見れなかった光景
通称鳥小屋。雨よけがつけられ中はうかがえなくなりました。
奥に5417の文字が。。。5122の5号車は5417で確定
5117Fを逆サイドから
5117Fと5122Fの並び両編成工事中。
5117F.5122F.5118Fの3編成。今はどの編成も営業につけない状況。
5118F9Rを逆サイドから
5122F8Rの角度を変えて
ちょっと時間をずらして足を運んだら早速始まってました。更新工事開始です。
作業をしているのは5122Fのサハ5422とサハ5417の周りと運転台など各床下も作業をしていること、5117Fは4号車サハ5422辺りを作業している事からIRアンテナの撤去と設置工事と思われます。
5022の天井は設置済みでした。
8606Fが入庫してきました。
また時間をずらして昼過ぎ足を運んだら5022の運転台が解体されていました。無線機も外されています。
非常運転スイッチ類も配線むき出し。
2001Fが長津田へ帰ってきてました。
長野電鉄行きの8500が外へ出ていました。
かすかに運転台が見えます。改造車だけあって角ばっている気がします。
種別用LEDの取り付け方が改造車とオリジナル車では違う様です。
改造車は運転台後ろにも窓がありかぶりつき可能ですね。
こちらはオリジナル車両
午後足を運んだら自走してました。8694F入場による転線の様です。
8694F入場 編成をばらして移動中
転線の進路にあるらしく一度移動
こちらの運転台はオリジナルに近い状況
車内案内装置も設置されています。
5117Fの6扉車が3両化・5122Fが8連化したとの事で緊急報告です。
5117Fに屋根の色が違う車両が組み込まれている。
編成は←渋谷よりから、
5117-5217-5317-5522-5517-5617-5717-5817-5917-5917
拡大するとよくわかります。
4号車へ6扉が組み込まれました。
どうやら転落防止幌からして元サハ5522の様です。
かわって5122Fはというと、8連化されていました。
5号車だけ屋根の色が違うので元サハ5417の様です。
他の抜かれた車両は屋根小屋へ。
編成は
←渋谷よりから、
5122-5222-5322-5422-5417-5622-5722-5022
拡大。屋根の色の違いがわかります。
通称鳥小屋?に抜かれた編成は移動。
6扉車と4扉車
逆サイドの公道から。
IRアンテナがないので5922ですね。相方は5822でしょう。
拡大
おっと。5922の車内をみてビックリ。。。
天井が骨組だけ。。。。
工事終わってないじゃん。
この編成って試運転したっけ?
移動された5122Fら。
ステンレスの色もこんなに変わるもの。。。
8R化はされましたがその真相は。。。
噂では東横へ移籍とか移籍はないとかさわいではいるが。編成の組み方からは全く東横の5050と変わらない組み方ですね。
5117Fの6扉3連化だけならわざわざ8R化する必要性はなさそうですし。
わざわざ5号車へ元5417を組み込む必要はないとも思われる。
6扉のステッカーと車番横路線カラーもまだそのまま。
しばらくは目が離せないですね。
7号車は当然5722でした。
先週甲種輸送された5118F9Rはそのまま留置中。
車番などにも変化なし
8639Fの更新工事も終了したようです。
5501-5801は鳥小屋の中でしばらくお休み?
増設されたブレーカー
1010-1311がテクノシステムへ移動!
外に置かれました。
これから改造ですかね?
行先は各停 武蔵小杉でした。
車内の設定機は抜かれています。
行先は各停 武蔵小杉でした。
車内の設定機は抜かれています。
1010は特急 武蔵小杉 でした。
テクノシステム庫内には1011-1310が
8640Fが更新工事を受けていました。
9014Fは工場内へ。
3007Fはまだ屋外に。
1011-1310は変化なし。快速幕は以前からですね。