恩田工場報告【2009/10/13】
伊賀鉄道へ譲渡がうわさされている1000系ですが、場所を変え工事がされています。ワンマンステッカーと行先LEDが入りました。行先は8500系種別と同じくらいの大きさ???
外に追い出された、1006Fの中間車
もう一編成の改造車はまだテクノシステム内で作業中
VVVFが放置
設定機など。野ざらし。使わないのかなぁ。。。。
もう一編成。何処へ行くのかわからない8091F。現在はスッピン。。。意外といけるかも。。。。
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「旧特集館移行」の検索結果は以下のとおりです。
伊賀鉄道へ譲渡がうわさされている1000系ですが、場所を変え工事がされています。ワンマンステッカーと行先LEDが入りました。行先は8500系種別と同じくらいの大きさ???
外に追い出された、1006Fの中間車
もう一編成の改造車はまだテクノシステム内で作業中
VVVFが放置
設定機など。野ざらし。使わないのかなぁ。。。。
もう一編成。何処へ行くのかわからない8091F。現在はスッピン。。。意外といけるかも。。。。
5104FがALL4扉化されました。苦い幸手踏切事故以来の4扉編成となりました。
その横では5114Fが6扉連化工事を終了しました。
5104Fを角度を変えて
5104Fの6扉車であった、サハ5504-5804はデヤの間に。。。何故?入場でしょか?
5504に組み込まれたのは元5414の様です。すでに車番は剥がされています。
拡大すると剥がした跡がわかります。
抜かれた6扉車の車番はそのまま
こちらは5804となる車両。床下機器はそのまま、メトロ誘導無線もまだ付いています。
拡大するとこちらは元5413ですね。その前は5703でしょうか?
5104Fを裏から
工事中の5104Fと5114Fのショット。
デヤにはさまれている元サハ5504-5804。まだ連結はしていない様です。
通称鳥小屋。片方が空になったので、元サハ5420も見えます。
連結されていない、デヤと5804
5504-5804の幌は付いています。
今回の組替は5113Fでした。
すでに工事も終盤元サハ5503の6扉車
今回抜かれるサハ5413
残った5513-5013
4B⇒5Aへ移動
5Aへ入線
サハ5413が切り離されます。
続いて5113-5213-5313が5A⇒17番へ移動
17番へ入線
5113-5213-5313-5803-5413(元サハ5503)が移動
5803はそのまま
組み込まれる5413
17番⇒4Bへ
5413の新旧並び
全長11両編成
5113-5213-5313-5803が移動 4B⇒17番
17番へ入線 この後は17番⇒5A⇒17番⇒4Bとなりました。
5103FがALL4扉へ戻されました。
編成は ←渋谷
5103-5203-5303-5403-5412-5603-5703-5411-5903-5003 となりました。
4号車は、今回は変わらずにそのまま。。。5403
5号車には5412が差し替えられました。
抜かれた6扉車は今後工事に入ります。手前が5803ですね。
8号車には5411が差し替えられました。
鳥小屋
逆から5103F 6扉のステッカーもはがされました。
●大井町線自由が丘留置線・非常渡り線試運転報告
深夜2時ごろ大井町線留置線に8638Fが止まっていました。
出てきます。
5両停止位置で停車
再び留置線へ
Trainchiと並ぶ。停止位置より奥へ行ってますね。
1番線へ戻りました。ただホーム先端まで。。。。EBで停車したことを考えると踏切がしまっていない状況での過走防止安全確認と思われます。
昔の停車位置?
新しく設置された折り返しポイント。停車位置はここ。。。ずいぶん先で望遠でもつらい。
折り返し
初めてとなる渡り線通過
大岡山で折り返してきたと思われます。踏切が閉まっておらず、もしもの為かロープで閉鎖処置。停車位置で停車することなく・・・・
出てきます。ここでEB停車
二子玉川へ出発して行きました。
出場線に9009Fが出てきています。すでに通電し9000系初となるLEDが搭載されました。
8091Fからの流用?とは思いますが、まだ運番LEDは設置されていませんでした。
写真を拡大!画像は荒いですけど、どうやらシングルアーム化したように見えます。
外に長く放置されていた1010が工事に入りました。社紋・車号が外されました。
VVVF
8091Fの中間車。さほど変化は見れない。。。
今日の入れ替え車は8099F!運番だけ表示
対象は5112F
5112-5212-5312-5412が移動
抜かれるサハ5412
4B~5Bへ移動!!今回は5B??な~ぜ~
5412のみ5Bへ留置
2週間前の入れ替えで抜かれたサハ5411
6扉車の5412!これから入れ替え
5112-5212-5312が5B~17番へ移動!そのまま元5411-5412を連結へ
手前で停車!あとは人力!!
そのまま改番もされず留置されてる元サハ5420
17番~4Bへ
全長11両編成!
5112-5212-5312-元5411の4両!4Bから5Aへ移動
4号車が6扉になりました。
4B~5Aへ移動する5112-5212-5312-元5411
5Aへ停車後、元5412を5B~5Aへ連結。
その後は5A~17番へ移動。5112-5212-5312を4Bへ移動し終了です。
5111Fが4号車へ6扉車を組込構内試運転を行っていました。
組替なので屋根の汚れなどはあまり目立ちませんね。
5918.5919のシートが変わりましたね。
改番済み!!次の組替は5112Fのサハ5412になる様です。
今日の組替は5111Fが対象の様です。
組替の為待機中の8089F
組み込まれるサハ5411
すでに改番済みです。エアータンク・非常用梯子も設置も済んでいます。
メトロ誘導無線床下機器箱が設置されました。まだIRアンテナと機械は設置されていません。
元サハ5802は引き続き工事中
こちらはまだ改番されていません。さて5412になるのかな?
準備開始!!まずはパンタ固定から
連結!
5111-5211-5311-5411が移動。4B~5Aへ
残った5511-5011の6両
抜かれる元サハ54114扉車
5Aへ
5A~17へ移動する5111-5211-5311の3両
残された元5411
17へ進入する5111-5211-5311 いつもと方法が変わったのかな?
新5411を連結
17~4Bへ移動する。5111-5211-5311-5411
工事中の為か床にはシートがひかれています。
新・旧5411の並び
編成化
車掌研修中?非常用梯子の設置研修などが行われていました。
lこちらでも。。。。