長津田検車区/恩田工場報告【2009/06/12】
工事はほぼすんでいるようです。
改番済みですね。只ジャンパ栓はまだ外されたまま。
9002Fに変化なし
9009Fがテクノへはいってます。
9002Fの時とは違い運番幕も取られてます。
行先幕は既になし
8626Fそろそろ出場ですかね。
メトロ8111が試運転中
とうきゅうくほんぶつかいかん
カテゴリー「旧特集館移行」の検索結果は以下のとおりです。
工事はほぼすんでいるようです。
改番済みですね。只ジャンパ栓はまだ外されたまま。
9002Fに変化なし
9009Fがテクノへはいってます。
9002Fの時とは違い運番幕も取られてます。
行先幕は既になし
8626Fそろそろ出場ですかね。
メトロ8111が試運転中
9002Fに幕が入りました。クハ9002は「訓練車」を表示!!
見にくいですが、海側側面は「急行 溝の口」を表示。ちなみに9202は「急行 大井町」表示9402は白幕、9602は不明、9102は「回送」でした。
山側側面は白幕
クハ9102は回送幕でした。8590系と同様の様ですね。
9102の海側側面は回送
5822-5922にさほど変化なし
5119Fは構内試運転中
今回の組み換えは5105Fの様です。
切り離し準備中!
今回の組み込み車は5501の様です。
5105-5405が切り離されました。
移動中
編成から外れるサハ5405
残った編成
押し込み中
サハ5405だけ切り離されました。
デヤ登場
人力で連結
おっとサハ5501だけかと思いきや5801も一緒に移動してきました。
通称鳥小屋。汚いのか。。。屋根上がホコリだらけ。
5801の「8」と「1」だけはがされています。
5501も同様
移動中
押し込み中
元サハ5801だけ切り離し。IRアンテナ設置工事も進んでいます。
残されている5405
編成化終了。
5110Fが1番線へ移動しました。通電はしていませんでした。試運転は明日以降でしょうか?
5119Fは既に工事が終わり最終調整中の様です。
9002FがK5に移動しました。
6扉車。サハ5501で作業が行われています。
車番に変化なし
エアータンクが取り外されています。いつもの組み込み工事の様です。次の組み換え時組み込みになるのは5501の様です。
9002Fは手が付いていない状況
鳥小屋内
5119Fを裏の広場から
おっと。側灯が点灯。。。パンタは上がってません。
側灯と尾灯が点灯していますが、パンタは上がってません。バッテリーでの通電ですね。
パンタが上がった。。。。
8Rになって初めてでしょうか?通電した後は運転台などで点検が行われていました。
見にくいか知れませんがIRアンテナ用の穴が開けられました。5101Fに組み込まれることはなさそうですね。
5918と5919
運番が表示!!「00」初期設定???
さて準備中。5119Fの8R化と5110F6扉組み込み作業開始!!
そろそろ営業開始の5109Fと最初に施行された5117Fとこれから施行される5110F
はーい。今日はY000系で作業開始。。。まずは5119Fの5119-5219-5319-5419を移動
前も報告しましたが、5409は既に改番済み。5419で組み込まれます。
既にIRアンテナは撤去。幌も大型化。。
残る車両。5619-5719-5819-5919-5019(5819)
大井町線の車両を使うのかと思いきやデヤが出てきました。
デヤにて5619-5719-5819-5919を移動します。
5619は既に弱冷房化。海側には路線カラーはまだ貼られていませんね。
6扉車5819はまだ改番されておらず。車号だけはがされています。
15番線へ移動。
5818にはまだIRは設置されておらず。準備はほぼ完了?
14番線には5918がいます。その横に5919が入りました。幌は取られています。
Y000は5110Fの前に移動
5110-5210-5310-5410が移動
留置される車両たち
押し込みをし、午前の部終了
9002Fがグラデーション化!! 幕はまだそのまま。。。
拡大。。側面もはられました。
9007Fに入っている種別って東横の旧幕に各停を加刷なんですね。
9009Fが回送されています。
9009の号車札はあり
9209も号車札あり
9709は号車札が外されています。
9709も号車札は外されています。
9809も号車札は外されています。
他の3両は出場線内に入っています。通常の入場の雰囲気ではありません。
5118Fが東横線で営業を開始し号車札が外された編成を考えると9009Fも大井町線行きと見てに良い気もします。
9002Fが長津田へ回送されました。幕orLEDの設置はなく上下側に回送の張り紙が。。。側面は張り紙すらない状況。
5119Fに変化は見れません。
5109Fは工事が終わりそろそろ試運転といった感じですね。
6102Fが工事中
5019→5819への改番が済みました。側面は貼られていません。
サハ5819はまだ工事中です。エアータンクの設置は済みました。
5109F
5119Fも東横色へ。帯貼り付けへ
5118Fはパンタを上げて留置
まだ貼りはじめですね。
逆側の貼り付けは終わったようです。
よーく見ると車いすスペースのステッカーも貼り付け済み。
8606Fの窓の隅間から。既に改番された車番が見えます。
5409→5419と5519→5419ですね。
おっと!!東横線も10両対応への車番へ。。。なんてまだ改番されていないだけ。。。。
5919には貼り付けなし。当り前か。。。ラインカラーが様々
逆サイドはまだまだ貼り付け途中。車番も変わっていませんね。
外へ出た9002Fを日中に。。。係員が中で作業中
9102が5号車へ。。。行先設定機などは在来通り
4号車の9602.。変化なし
3号車の9402。弱冷房車解除なのにエアコン変えないんだ。。。
2号車の9202.。弱冷房車へなってもエアコンはそのまま。
1号車の9002。
運番以外の幕が入ってません。運転台横には非扱い駅表示灯が設置されました。
東急ATS車上子が撤去されました。まぁ必要ないですが。。。入場と同時に撤去されるのでしょうか?
8091Fはここへ移動。。。
9002Fがパンタを上げて調整中
9002Fがテクノから出場しました。まだまだ工事中ですが外にいます。
暗いですがクハ9002
5両での編成組み換えでした。
←大井町 9002-9402-9202-9602-9102
グラデーション化などはまだ行われておらず。LEDor幕もまだ設置されておらず。
クハ9002
デハ9402 弱冷房車
デハ9202
デハ9602
クハ9102
デハ9602は既に4号車の車番